記事
2023/2/22(水)
キッズコンサート(音楽会)に向けて❗️(年少組)
年長組の練習から数日後・・・今回は年少組の舞台での練習中にお邪魔しました☺️ 🔵うさぎぐみ🔵(0歳児)歌はお部屋でもよくしている手遊びから。先生の真似っこで手をギュッと握ったり開いたり・・・舞台に並んで座っているだけで感動しますね☺️合奏はその日の気分で、興味のある楽器をカゴから選びます。先生お手製のマラカス、太鼓。他、鈴などがあります。「(おもちゃの)チャチャチャ♪」「(おもちゃの)チャチャチャ♪」当日、雛祭りが近い事もあり、ひな壇風に飾り付けられるのも楽しみです☺️カワイイお雛様お内裏様がずらりと並んでの音楽会、楽しみですね♪ 🔵ひよこぐみ🔵(1歳児)今回初めて練習風景を見させてもらいましたが、舞台の上でも落ち着いた様子で楽しんでいました。↑先生の話を聞いて、名前を呼ばれたお子さんから順番に、手を繋いで舞台の上に上がって行きます。↑ピアノに合わせてまずはお辞儀・・・歌に出てくる動物達を真似て、ポーズを取ったりお腹をポコポコ叩いてみたり、カワイイ姿を見せてくれました☺️実は2月からの新入園児のお友達もいるのですが、まだ2週間程ですが、スッカリみんなと馴染んで楽しんでいて、驚きと共に安心しました☺️ 合奏もお楽しみに‼️ 🔵はとぐみ🔵(2歳児)初めて舞台での歌と演奏に、少し興奮気味の鳩組のお友達。並ぶ順番で「うえが良い〜(泣)」など、色々とありましたが、気を取り直して。 それぞれの場所の確認をして、楽器を持っての演奏♪音楽遊びの成果か、慣れた手付きで、良い音を奏でてくれました☺️演奏中はほんわかと和やかな空気感で楽しそうな姿を見せてくれました☺️ まだまだ練習と確認が必要な部分もありますが、本番も今日と同じ様に笑顔で楽しそうな姿が見て頂けたらと思います☺️
はとぐみ ひよこぐみ うさぎぐみ
2023/2/14(火)
キッズコンサート(音楽会)に向けて❗️(年長組)
この時期はあちこちから素敵な歌声や、太鼓の音などが聞こえてきます☺️キッズコンサート(音楽会)に向けて、どこのクラスでも練習が始まりましたので、今回はその練習風景を少しお届けします。 🔵まつぐみ🔵(5歳児)ジブリでお馴染み「君をのせて」での合奏練習。ここでは先生の指揮に合わせて、大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンバリンが一緒に練習中❗️1番最初のフレーズ「あの地平線〜♪」から先生(メロディーにのせて)(あの)「ド〜ンチ〜ンパン(ち〜へい〜せ〜ん〜)シャララン❗️」(か)「ド〜ンチ〜ンパン(が〜やく〜の〜は〜)シャララン❗️」ちょっと聞いてて笑ってしまいましたが、全員真剣です❗️↓こちらでは楽譜を見ながら木琴の個人練習中❗️優しい音が響きます☺️頑張って〜‼️ 🔵うめぐみ🔵(4歳児)初めて聴く曲でしたが耳馴染みよく、私もすぐ覚えてしまいました☺️何という曲なのかはお楽しみに❗️こちらも先生お手製の楽譜を見ながら練習中❗️よく使う所に付箋で目印を付けています。みんな集中して先生に教えてもらいながら、繰り返し自主練習していました。私も少しだけ木琴のお友達と一緒に練習に参加させてもらいましたが、出来なかった事ができた瞬間の嬉しそうな笑顔が眩しかったです☺️ 🔵ももぐみ🔵(3歳児)桃組は有名なディズニーの曲から。クラスをのぞいた時は大太鼓、小太鼓グループとカスタネット、トライアングルグループが練習中でした。↓こちらはタンバリンと鈴グループ腕を回しながら、シャラランと鳴らす鈴が印象的です☺️先生の合図を真剣な顔で見つめながら、真似っこをしていました。初めてに近いので、どうしてもワンテンポ遅れたりしますが、難しいながらも一生懸命さが伝わりました☺️ ここからどう変わっていくのかお楽しみに‼️
まつぐみ うめぐみ ももぐみ
2023/2/14(火)
「おには〜そと〜‼️」
今年も節分の日がやってきました❗️例年、子ども達も楽しめる様、色々と保育士の方で工夫をしていますが、どんな鬼でもやっぱり怖いというイメージが強く、何人かは豆まきどころではなくなります・・・ そんな中、まだ鬼が何かよくわかっていないうさぎ組(0歳児)では、担任の先生が描いた鬼を窓に貼って、丸めた新聞紙を豆に見立て、先生の「おには〜そと〜‼️」の掛け声にキョトン顔で子ども達が見守る中、豆まきが開催されました(笑)お面、装着完了〜❗️髪の毛のモジャモジャと鬼の口を子ども達がお絵かきをして、顔はシール貼りをしています。ジャジャーン‼️鬼登場❗️さぁ、ますと豆を用意して・・・いざ‼️豆まき‼️↑「ます、ちょうだ〜い❗️」↑持ち手のモールのフワフワ感が気になる様子・・・↑お面を被るのが苦手なお友達も・・・↑何とか鬼にも興味を持ってくれた様子・・・(ホッ☺️)「おには〜そと〜‼️」先生の真似っこをして、豆(新聞紙)を鬼に向かって投げます☺️やっと豆まきらしくなってきました❗️↑頑張っても豆が3つぐらいしか入らないので、投げたら再び拾い集めます(笑)↑(僕のますと豆・・・)↑(あった、あった☺️)そのうち、厄祓いも込めてお互い投げ合いに・・・やたら先生が狙われます(笑) 一通り豆まきを楽しんだ後は、豆と自分達のますに興味が移り、新聞紙を広げてみたり、ますを眺めたりしていました☺ みんなが楽しんで豆まきが出来良かったです☺️隣のクラスからは多少の泣き声と叫び声が聞こえましたが・・・(笑)この日はおやつに巻き寿司が出て頂きました❗️(うさぎ組は海苔なしのご飯を食べました)これで、今年の厄祓いもバッチリですね👍本年もみんなが健やかに過ごせます様に。
うさぎぐみ
2023/2/2(木)
どうぶつえんに行って来たよ❗️(作品展)
作品展、沢山の方の御来場ありがとうございました😊保育園でも三日間の開催期間中の時間外だったり、最終日翌日の午前中に各クラス作品展を見に行きました。思わず触ってみたくなりますが、みんな先生とのお約束をきちんと守って見学していました。 丁度、写真を撮りに行った時に鳩組(2歳児)雛組(1歳児)に遭遇したので、その様子を少しだけご覧下さい。 🔵はとぐみ🔵自分達で作った大きなワニの口を覗き大興奮のお友達☺️梅組のカバの似た感じに、「ワニ‼️」と言うお友達もいました。やっぱり自分達で作った物に思い入れがあるのか、長い時間見ていました。そんな中、どうしてももう一つ気になるものが・・・ 何をそんなにまじまじと見ているのかというと。 スピーカーでした(笑)勿論、子ども達の作った作品ではありません❗️ですが、軽快な「アイアイ」の歌が流れ、この作品展の雰囲気作りに貢献していました。どうやら、その音楽が流れてくる場所を突きとめて、真近で音楽を聴いていた様です☺️最後にみんなで記念写真を撮りました☺️はいチーズ❗️パチリ。 🔵ひよこぐみ🔵うさぎ組の作ったうさぎ。名札がわりに付いていた人参を見て、「食べるのかなぁ❓」と一言。先生「誰が食べるのかなぁ❓」の問いかけに、「はい‼️」と手を挙げて返事をしているお子さんがいました☺️食べるのが大好きなお子さんばかりです。少し怖いのか、作品(ワニ)とのこの距離感が面白いですね。その後も気になって見ていましたが、あまり近くまでは行きませんでした(笑) 今年も無事、作品展が開催でき良かったです。来年はどんなテーマになるのかな❓楽しみです☺️
はとぐみ ひよこぐみ
2023/2/2(木)
作品展、今年のテーマは・・・
作品展の今年のテーマは、「どうぶつえん」です❗️梅の花保育園では、年間通してゆっくりコツコツと作品展に展示する作品を作り上げています。三日間の開催期間中はご家族で自由に見に来て頂けるようになっています。(人数が集中しすぎない様、事前調査を行なっています。)が、ご家庭の事情、ご都合によりご来園頂けない方もいらっしゃったと思いますので、写真で雰囲気だけでも楽しんで頂けたらと思いますので、宜しければご覧下さい☺️ ↑テーマ看板は松組が折り紙の先生に教えて頂いた動物から好きな動物を選んで作ってくれました❗️ 🔵まつうめももぐみ🔵(5、4、3歳児)入り口入ってすぐに、松梅桃組の大きな動物園の門がお出迎えしてくれます。それぞれの好きな動物を描いてくれたり、ぬり絵をしています。ゴリラの腹筋カッコイイ〜❗️↑反対側文字のお花も子ども達が広げて、貼ってくれました❗️破れない様にそーっとするのが難しかった様です。 🔵うさぎぐみ🔵(0歳児)綿菓子の様にフワフワのうさぎ。子ども達がピンクのクレヨンでなぐり描きした所に綿を擦り付けて、色を着けています。こちらはひよこ❗️たまごのからの上に座っています。たまごの殻はちぎった紙を貼り付け、ひよこはカップの中にお花紙を詰めています。子ども達の手型でとった羽がカワイイですね☺️土や芝生部分も子ども達がなぐり描きをしたり、ローラーを転がして色を着けてくれています。🔵ひよこぐみ🔵(1歳児)大きなパンダはお花紙を。小さなパンダは毛糸を貼ってフワフワ感を出しています。胴体は大きなパンダは袋に新聞紙を詰めて、その過程で新聞紙遊びを楽しんでいました☺️小さなパンダは牛乳パックを使用しています。こちらはヘビ。トイレットペーパーの芯をプチプチシート(気泡緩衝材)の上で転がして色付けしました。その後、先生がカットしたのち、子ども達がひも通しを楽しんでいます。背景の空には、子ども達の手型で鳥を作りました☺️ 🔵はとぐみ🔵(2歳児)とっても大きなワニ❗️2色の絵の具を混ぜて、ローラーや筆を使い着色しました。先生が形を整えて、背中のでこぼこは、たまごのパックにお花紙を詰めて表現しました。他にも、フラミンゴ、カメ、ペンギンと1番沢山の動物を作ってくれました☺️フラミンゴの頭は風船にペンギンの身体は牛乳パックに、それぞれちぎり紙をして貼っています。カメの甲羅はカラーテープをハサミで切って紙皿に貼りました。背景や水辺も子ども達がぬたくりをしたり、雪の結晶を貼ってくれています。 🔵ももぐみ🔵(3歳児)大きなキリンはみんなでお花を広げて貼りました。空き箱等の廃材を集め、それらを子ども達が選んで組み合わせ、キリン、ゾウを形作りました。ゾウはちぎり紙を貼って、キリンは先生が貼った模造紙の上に色を着色、模様を着けています。ゾウの鼻やキリンの模様にそれぞれの個性がよく出ていますね☺️柵や草地、水辺もローラーを使って塗っています。 🔵うめぐみ🔵(4歳児)カバとサル山を作りました。カバは空き箱にちぎり紙を貼って、大きなカバは身体の模様に手型をつけたりと楽しんでいる様子が伺えます。サルの顔は画用紙に描いてハサミで切り取りクレヨンで描きました。身体は紙袋に新聞紙を入れて着色。手足は画用紙をじゃばら折りにしてつけました。持っているバナナは紙粘土で作っています。作品としてもちろん、正面を見て頂きたいので、こういった飾り方になりますが、しっぽも付けられていて、私も最終日にやっと気付いたのですが、お尻が赤く塗られているのを見た時は笑ってしまいました☺️ 🔵まつぐみ🔵(5歳児)コアラとシマウマを作りました。コアラの頭は風船に半紙や新聞紙を貼り付けて。身体は牛乳パックに、手は新聞紙を丸めて紙を巻きました。コアラの色も何色をどう混ぜればコアラ色になるか等、自分達で混ぜながら作ったそうです。耳の所にフワッと綿を貼っている細部までのこだわりに驚きました。絵本や図鑑を見ながらシマウマの縞模様を描きました。松組は動物園に来た自分自身も描いてくれています。どんな服を着て行こうかなぁと口々に話しながら描いていたそうです。 (↑それぞれ先生が書いてくださったコメントより抜粋)
行事
2023/1/26(木)
とっても冷たい雪遊び、氷遊び❗️
前日の寒さと雪により保育園に雪がうっすらと積もりました☺️それぞれ防寒をしっかりとして、順番にお外に出て来て雪の上を歩いてみたり、積もったものを触ってみたりしていました。 まず最初に出て来たのは・・・ うさぎ組(0歳児)でした❗️ニコニコ笑顔で興味を持ってあちこち触る子もいれば、手を出さずに眺める子、雪の上を歩いて楽しむ子と色々でした。興奮しすぎて早足に雪の上を歩いて、やっぱりツルリンと滑って転んでしまう子もいました。(先生がすぐに助けてくれました☺️) 次にその横のお庭に鳩組(2歳児)が何人か出て来ていました❗️誰も触っていないまっさらの滑り台の雪で作ったのは・・・可愛い雪だるま❗️この後、お顔につける木の実なんかをみんなで探していました☺️先生も稀に見る雪に一緒になって夢中でした。 その後、続々と他のクラスのお友達も出て来て、順番に雪や氷に触れて楽しんでいました☺️桃鳩うさぎ組(3、2、0歳児)写真が沢山あるのでこの後の記事に載せておきます。あれこれと書いてはいませんが子ども達の様子から楽しさ(と寒さ)が伝わってくるかと思います。(その後、あまりの寒さに泣いてしまう子もいたので、早々にお部屋へと避難していきました。)
ももぐみ はとぐみ うさぎぐみ
2023/1/26(木)
最強、寒波到来‼️
この日の前日はテレビ等でも、寒さ対策や積雪、水道管凍結などのニュースで一杯でした❗️午後より風も強くなり、いよいよ本格的な寒さを感じながら、みんなそれぞれの家庭へと帰っていきました。 そして、翌日・・・ 🔵園庭🔵🔵運動場への通路🔵あちこちに雪が積もり、登園して来た子ども達がキャッキャ言いながら、雪を踏みしめていました☺️例年、一年に一度降るか降らないかぐらいなので、久しぶりの積雪に年少組は初めての雪や氷に不思議そうに眺めて触ったり、年長組は大興奮しながら触れて、改めてその冷たさにビックリしていました❗️ 🔵梅の花ガーデン滑り台🔵🔵ガーデンの畑🔵 そして前日から先生達が仕込んでおいた、水を張った容器は全てカチコチに凍っていました‼️積もった雪で、昨晩の間に誰かが雪だるまを作ってくれた様で、見つけた子ども達は大喜びしていました☺️ ふと朝イチで写真を撮りながら、その後ハッと気づいて走りました・・・ 🔵お庭の金魚鉢🔵見た瞬間ショックを受けましたが、よく見てみると底まで凍ってはいない様でユラユラと動く姿が見えて安心しました😮‍💨詳しく聞いてみた所、このまま自然に氷が溶けるのを待つので大丈夫だそうです。良かった・・・ 園庭の遊具にもうっすら雪が積もり、寒そうなアンパンマンが発見されました。しかしその隣のバイキンマンには雪が積もっておらず、首を傾げていると、出勤前の保護者の方がおこさんが雪を払ってくれた事を教えてくれました。雪が積もり寒そうなのを見兼ねて雪を払ってくれたのかな❓おこさんの優しさに心があったまりました☺️ この後、続々とそれぞれのクラスのお子さんが出てきて、雪や氷に触れて遊んでいました☺️
日々のつぶやき
2022/12/27(火)
12月22日と言えば・・・(年少組)
12月と言えばクリスマスのイメージが強いですが、クリスマスの少し前、12月22日は冬至の日です☺️冬至と言えばゆず湯❗️流石に保育園でお風呂には入れないので、ゆず湯体験として、冬の寒い外遊びの後にゆず湯に手をつけてみんなであったまりました☺️ 🔵うさぎ組(0歳児)あったかいお湯に気持ち良さげな様子のお友達、何かよくわからなくて嫌がるお友達、色々でしたが先生と一緒に少しでも触れたり匂いを嗅いだりとゆず湯を体験できました☺️ 🔵ひよこ組(1歳児)ご覧の通り、ひよこ組はゆず湯まわりはごった返していました(笑)あったかいお湯と、柚子にも興味津々で所狭しとみんな手を伸ばして温まっていました。 🔵はと組(2歳児)はと組は特に匂いが気に入ったのか、柚子を手に一杯握りしめて鼻に近づけ、「みかんのにおい〜🍊」と繰り返し匂いを楽しんでいました。先生もにおってみて?と私も一緒に楽しませて貰いました☺️ 「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」と言われていますので、この冬は元気に過ごせると良いなと思います☺️重ねて、冬至にはカボチャを食べて栄養をつけ、厳しい冬を乗り切ろうと言う習慣が有りますので、是非お家の方でも苦手で無ければ食べてみて下さいね☺️ 寒さに負けず、この冬もみんなが元気に過ごせますよう・・・
はとぐみ ひよこぐみ うさぎぐみ
2022/12/27(火)
球根を植えました☺️
毎年この時期に梅の花保育園ではチューリップの球根を1人2個、それぞれの花壇に植えています☺️咲くのは、来年の春なので、最年長児の松組(5歳児)は卒園してしまって見られないのですが、各クラス何色のチューリップが咲くのか楽しみにしています🌷(クラスによっては自分で色を決めてチョイスしている所もあるそうです。)覚えていますでしょうか❓ちなみに今年度の春はこんな感じでした☺️ 🔵梅組(4歳児)来年の春もステキな花壇になる事を願って、ひとつひとつ丁寧に球根を掘った穴に入れて、土のお布団をかぶせて行きます。植え終わると2つの球根の間に自分のネームプレートをさして完成です。この日は丁度時間帯的に、植えた所が日陰だった為植え終わったお友達は「さむ〜い‼️」と言いながら、ぽかぽかの日向へと移動していました(笑)チューリップが咲く頃にはこの梅組さんが最年長児の松組になります❗️ 🔵桃組(3歳児)梅組が球根を植え終えたその右隣に、次は桃組が球根を植えていきます。ちなみに左隣は松組でしたが時間帯が別になってしまい残念ながらお写真は撮れませんでした。お部屋の製作組と2グループに分かれて植えていました。 はと組(2歳児)ひよこ組(1歳児)うさぎ組(0歳児)も同じ様に、それぞれの花壇に植えていました☺️↑玉ねぎの様に思わず外側の皮❓をむきたくなりますが、そのまま植えても大丈夫な様です。 その後、日々の水やりを楽しみながら、何色のチューリップが咲くか❓とか。いつ芽が出るか❓とか、先生と話していました☺️小さな芽がいつ出るのか楽しみです♪
うめぐみ ももぐみ はとぐみ ひよこぐみ
2022/12/15(木)
もうすぐ、本番‼️
キッズフェスティバルも子ども会(予行練習)が無事に終わり、いよいよ本番間近となりました❗️それぞれのクラスで最後の練習をむかえ、動きや台詞などの確認をして、気合いを入れました☺️本番と同じく、始まりの挨拶、終わりの挨拶も松組(5歳児)が練習をしていました。 🔵ひよこ組(1歳児)「おおかみと7匹のこやぎ」帽子を被って子やぎになった子ども達をチラ見せ❗️本来の物語とは少し違ったお話が楽しめます☺️何をしてても動いているだけでカワイイ‼️見どころはやっぱり、かくれんぼのシーンです☺️ 🔵はと組(2歳児)「とんとん、泊めてくださいな」お散歩中の動物達が森で迷子になり、見つけたお家に泊めてもらうお話です。みんなでドアを叩くシーンや、それぞれのお部屋での過ごし方など、子ども達の演技とは思えない自然な姿が見ていて癒されます。 他クラスも着々と仕上がっている姿が見られました☺️🔵松組(5歳児)残りのクラスは衣装、背景、大道具等バッチリな中の練習だった為、ここには載せられません。どうぞ、当日をお楽しみください♪練習と本番という違いもあり、緊張で泣いてしまったり、固まってしまったりもあるかも知れませんが、どうぞあたたかく見守ってあげて下さい☺️ (アップの頃には本番が終わっているかもしれませんが、練習の姿が少しでも伝わればと思います。)
まつぐみ はとぐみ ひよこぐみ
2022/11/29(火)
101112月生まれお誕生会❗️
今年度3回目、101112月生まれのお友達のお誕生会がありました☺️誕生児のお友達が前に座って、御数珠を持って始まります。年長組は最年長児の誕生児が献花をしてくれました。今回も2部制で年少、年長と分かれて行っています。次に前に出て、1人ずつお祝いのメッセージと共にプレゼントのペンダントを首に掛けてもらいました。またひとつ歳を重ね大きくなりましたね♪恥ずかしそうにしながらも、みんな嬉しそうですね☺️誕生児の人数を御数珠を集めて数え、お祝いの歌を歌ってその後はお楽しみ先生の出し物です☺️今回の出し物は「オバケのお芋掘り」と言うお話でした。ぶたちゃんのお芋掘りをゾウちゃんと一緒に掘り起こす所から始まり、そこで大きなカボチャ🎃を見つけます。素速い動きでチラリ、チラリと見えるオバケちゃんにみんなの視線は釘づけです❗️オバケの登場に、思わずみんな口が開いてます(笑)楽しい素敵なお誕生会でした☺️その後のお楽しみ、お誕生会のお祝い給食、おやつもみんな大喜びでペロリと食べてしまいました❗️保育園では初めてのおやつ「ヨーグルトトライフル」これが特に人気で、初めて見るおやつでしたが「何か、これ美味しいな❗️」とムシャムシャ食べて、おかわりも殆どのお友達がしていました。ちなみにトライフルとは、器にスポンジケーキやフルーツ、クリームなどを層状に重ねて入れたパフェに似た食べ物だそうです。 Googleさんありがとうございました☺️
行事
2022/11/25(金)
キッズフェスティバルに向けて・・・
11月に入り、12月のキッズフェスティバル(劇発表会)に向けての練習が始まりました。歌、セリフ、振り付け、またその流れ等の劇の練習から、劇で使用する衣装、小道具、大道具、背景などの準備に子ども達も保育士も大忙しです❗️ 🔵うさぎ組(0歳児)1番下のクラスのうさぎ組さんはバスごっこをモチーフに。ハンドルを持って「ブンブーン❗️」みんな揃って「おはようございます❗️」遊びを交えながら楽しそうな雰囲気でした☺️ 🔵桃組(3歳児)桃組の演目は「3匹のこぶた」おおおぶたちゃん、ちゅうぶたちゃん、ちいぶたちゃん・・・そしておおかみ達。お家の色塗りも劇と同じくそれぞれの役の子たちが取り組んでいました。 🔵梅組(4歳児)梅組は「アラジンと魔法のランプ」梅組になると自分達で色々と考えて作ったりもあり、細かい宝箱の中身や宝石等も自分達で作っていました❗️なかなかのこだわりある作品多数でした☺️背景も先生の下絵の上に絵の具を塗ったりと忙しくしていました。どんな絵が出来上がるのか楽しみですね〜。 🔵松組(5歳児)松組は「くるみ割り人形」みなさんはご存知ですか?勉強不足ですが、正直私は題名を聞いても内容がピンときませんでした。ですが、音楽や歌を聞くとどれもこれも一度は聞いたことのある曲で驚きました‼️松組さんは字も読めるので台本を見ながらの朗読から練習が始まり、歌、そして舞台での動きなど・・・↑は戦いのシーン。3対1で剣を持って戦う所の動きを先生を相手に確認していました。「右❗️左❗️次のお友達❗️」掛け声と音楽に合わせて、繰り返し練習していてとても見応えある物でした。 はと組、ひよこ組は練習シーンに遭遇出来ずでしたが、今後も隙あらば写真に収めたいと思います☺️ 本番まであと少し・・・
まつぐみ うめぐみ ももぐみ うさぎぐみ
2022/11/24(木)
秋の遠足❗️
11月・・・クラス毎にそれぞれ遠足へ行きました❗️バスに乗って遠方へ行くクラス、徒歩で近場の公園等、場所は様々ですが、久しぶりの園外にお弁当、おやつ・・・ワクワクが止まりません☺️流石に一緒に着いて行くことは出来なかったので、徒歩ですぐの公園に行って来たひよこ、うさぎ組(1、0歳児)の様子をお届けします❗️🔵うさぎ組葉っぱも色付いていて拾った物を見せてくれました。カメさんの影から「ばあっ‼️」うさぎ組は公園の散策、滑り台や砂場等、思い思い好きな所で遊んでいました❗️あまりにも楽しかったせいか、帰る時には帰らないとゴネて砂場の縁のしがみ付いているお友達もいました(笑)🔵ひよこ組 ひよこ組は着いた頃には一通り遊び終わった後だった様で、(滑り台を楽しんだ様です)みんなで集合写真を撮っていました☺️(保育園の体操後、ダッシュで公園に向かいましたが間に合わず、残念‼️)帰り道も行きと同じく、お友達、先生と手を繋いで帰ります。うさぎ組は徒歩組とバギー組に分かれて。普段と違う体験に、もう大あくびのお友達もいました☺️さぁ、保育園まで頑張って歩きましょう❗️ひよこ組はお家で用意して貰ったお弁当、おやつが待ってます☺️車の通る道も先生と一緒に手を上げて渡ります。お日様もポカポカと、動くと暑いぐらいの陽気でした。初めての園外遠足楽しめたかな❓また、行きたいですね☺️
ひよこぐみ うさぎぐみ
2022/11/22(火)
いざ、体力測定❗️その2
今日は2回目の体力測定です❗️残りの2種目、片足跳びと25m走の記録を測っていきます。御本堂の前に3クラス集合して、まずは準備体操から。終わり次第、それぞれの場所に散らばって測定して行きます。 🔵25m走梅の花保育園自慢の広い運動場を斜めに横断して行きます❗️真剣な顔のお友達もいますが、意外にも笑顔のお友達も多く、体力測定を楽しんでいる様子が見てとれホッコリしました☺️🔵片足跳び軸足を自分で決め、ケンケンしながら前に進みその距離を測定します。写真を撮っている間は気付きませんでしたが、後で落ち着いて見てみると、それぞれのフォームの形に個性が出ていて面白かったです❗️手の指がピンと伸びていたり、肩に力が入っていたり、ペロッと舌が出ていたり・・・子ども達は勿論、無意識でしょうが(笑) そして結果発表・・・記録上位のお友達をみんなで拍手でお祝い。飛び上がって喜ぶ子もいれば、恥ずかしがって出てこない子もいました❗️個人差は有るものの、どうしても月齢の高いお友達や、運動神経の高いお友達に上位が集中してしまう為、今回松梅組(5、4歳児)は前期に続き2回目と言うこともあり、個人の記録にもフォーカスをあて、前期の記録から伸び代が大きかったお友達の発表もありました❗️予想していなかったからか、思わず名前を呼ばれて、「えっ⁉︎」と驚きの表情をしながらも喜んでいました☺️桃組も来年度に期待ですね。 その日の夕方、みんなの頑張りを記録したメダルが首から下げられ、お父さんお母さんに嬉しそうに見せる子ども達の姿がありました☺️
まつぐみ うめぐみ ももぐみ
2022/11/17(木)
ハッピーハロウィン🎃
10月31日・・・ 今日が何の日かと言うと・・・ 皆さんご存知の通り・・・ ハロウィンです🎃🎃🎃梅の花保育園では松組(5歳児)がオバケに変装して、各クラスを回っています。ご覧の通り可愛い魔女や、モンスターが一杯です☺️事前に当日の衣装決めから始まり・・・自分達で何に仮装するか決め、色や衣装のデコレーションをしました。 当日までにハロウィンイングリッシュレッスンも体験。ゲームなどを交えながら、ハロウィンのオバケの名前等も教えてもらいました❗️ゴースト、モンスター、ウィッチ、マミー、キャンディなどなど。カタカナでは表現出来ない発音も耳から聞いたままを自分達で表現して発していました❗️カードの名前を覚えて、カード取りもしました❗️レッスン中全て英語でしたが身振り手振りを加えながらも理解して、楽しそうに取り組んでいました☺️ そして、当日・・・ 「knock、knock、knock‼️」(コンコンコン‼️)「trick or treat‼️」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ〜‼)衣装を着て早速、各クラスにお菓子を貰いに行きます☺️まずはドアをknock❗️「trick or treat‼️」(お菓子くれるかなぁ❓)貰ったお菓子を確認しながら、他のクラスも順番に回っていきます。各々のカバンを見せ合って、貰ったお菓子のチェックも。梅桃組(4、3歳児)は御本堂で合同保育中❗️時には保育の邪魔にならない様に木の陰に隠れて出待ち・・・マナーのあるオバケちゃん達です。 カバンをお菓子で一杯にしてホクホクのお化けちゃん達☺️素敵な体験にニッコリでした❤️
行事 まつぐみ