記事
2023/11/10(金)
「ところてん」ってなあに❓
【夏の想い出2023・・・】 8月も終わりに近づき蝉の鳴き声も落ち着いたある日・・・松組(5歳児)で手作りおやつ体験がありました❗️本日作るおやつは「ところてん」‼️初めて聞くワードに「なにそれ〜❓」と子ども達給食室の先生の話を聞いて、ところてんの元になるものを見て触る所から食べる所まで体験しました☺️ところてんの元になる物は「天草(てんぐさ)」と言う海藻の一種です。↑右の海藻の中の白い色の物が糸寒天、それを固めた左の物が棒寒天と言う物になります。※ちなみに棒寒天の左に少し見えてる白い粉は粉寒天です。ホワイトボードに貼った写真で作り方の流れを見ていき・・・(担任の先生も「へぇ〜」と深くうなずいていました)千切った棒寒天を水に浸して鍋にかけ、その間それぞれの触感を体験しました☺️粉寒天が「サラ砂みたい〜」と人気でした。熱が入って棒寒天が溶けてしまうと水の色も変わって、不思議な匂いもして来ました❗️ この後子ども達は着席し、冷やして固まった寒天を「ところてんつき」と言う器具を使ってついていきます。棒で突くと長方形の箱の先からにゅる〜っと半透明のところてんが飛び出して「わぁっ‼️」とあちこちから声が上がり、出て来た物をまじまじと眺めていました☺️☺️☺️そしていざ実食‼️味付けは定番の黒みつと酢醤油。調味料的には普段の給食などに使われている物なので馴染みはありますが・・・さてさてお味の方は・・・❓一口食べて親指を立ててイイねポーズをするお子さんもいれば、頭を抱えて箸を置いてしまう子、反応はそれぞれでした☺️初のところてん手作り体験・・・夏の終わりの素敵な思い出になりました☺️☺️☺️
まつぐみ
2023/10/6(金)
運動会前日‼️
明日はいよいよ運動会本番❗️朝から運動場では旗貼りが行われ、沢山のご家庭のご協力により無事に全ての旗が上がりました。最後の開会式練習を終え、各クラスでもそれぞれの最終確認☺️そして本日の給食には・・・なんと‼️顔つきウインナーに大喜び! 🔵松梅組(5、4歳児)🔵給食室からエールを込めた、運動会頑張ってね弁当が提供されました🎉これにはみんな大興奮‼️「どうやって開けるん❓」「手で食べて良いの❓」と、嬉しそうな様子でサンドイッチにかぶりついていました。フタについた「うんどうかい がんばってね」のメッセージもまじまじと読んでいました。給食室の先生たちからのメッセージ付き! あっという間に食べてしまい「サンドイッチおかわり下さい❗️」の声も。先生達も食べ始め、みんなも黙々と食べていたので思わずおかわりをしたお友達も「早く食べすぎたかな❓」と笑っていました☺️ 他のクラスでもみんな大喜びの様子で、見に行った時はペロリと平らげてしまっていました☺️おかわりも出来て大満足な様子でした。青空の下でみんなでピクニック気分が楽しめました^^給食室の先生たちもこどもたちの喜んでいる姿を見てとっても嬉しそう🔵桃組(三歳児)🔵 🔵はと組(2歳児)🔵 🔵ひよこ組(3歳児)🔵 各クラスお手製の旗を頭上に、それを眺めながらのお昼ご飯となりました☺️☺️☺️これで明日の運動会はきっと笑顔で頑張ってくれるはず❗️
日々のつぶやき まつぐみ うめぐみ ももぐみ はとぐみ ひよこぐみ
2023/10/6(金)
運動会の練習もそろそろ大詰め・・・
9月下旬子ども会(予行練習日)を前に運動会の練習も山場を迎えています。子ども達の動きにも戸惑いが無くなり、自信を持って運動会に取り組む姿が頼もしく見えます☺️ 🔵松梅組(5、4歳児)鼓隊🔵演奏しながらの入場行進。歩く方に集中し過ぎると手が止まってしまい、演奏に集中すると歩き方が蛇行したりおろそかになってしまいます。毎日繰り返しの練習を頑張っています☺️↑こちらはドラムメジャーみんなの動きと、リズムを笛と指揮棒で合図してくれます。松組は大中小の太鼓、シンバルでの参加、梅組はウッドブロック、鈴での参加になります。一風変わった鳴らし方や動きにも注目下さい♪ 🔵松梅混合バトンリレー🔵3つのグループに分かれて、ドーナツ型のバトンをゴールへと繋いで行きます。まずは第一走者でじゃんけんをして走る場所を決めます❗️そして笛の合図でスタート‼️次の走者は先生に呼ばれた順でスタートラインに並んで行きます。こちらはアンカー3人アンカーは1周半走ってゴールします。待機の間も少しずつ前に詰めたり、自分のチームを応援したり、順番が来たら言われた番号の場所に移動したりと覚える事も多く、一生懸命ながらも、笑顔で走る姿が印象的でした☺️本番はまだ先ですが、その日の勝敗で一喜一憂する姿が微笑ましいです。リレー後も他プログラムがあるので、気持ちを回復してもらう為にも落ち込んでいる子ども達に先生が寄り添います☺️ 🔵松組演舞🔵鳴子を手にシャンシャンと音を鳴らしながら、軽快な動きでラストを飾ってくれます。曲のタイトルにある「ツバメ」になぞらえた動きにも注目下さい☺️ 🔵玉入れ(5、4、3歳児)🔵お馴染み3クラス合同の玉入れ。2回の玉入れとお片付け競走の3回勝負で勝敗が決まります。1回戦目は男の子女の子交互に。2回戦目は全員で。音楽が鳴っている間だけ玉を投げて、音楽が止まるとみんなも動きを止めると言うルールの下玉入れを行います。一度かごを支える係をさせて貰いましたが、みんな必死でした。投げるたびに「はっ❗️」とか「ほいっ❗️」とか掛け声を掛けているお友達もいてクスッと笑ってしまいました。どっちのチームも頑張って〜🎉 今年度は久しぶりに制限なしの観覧ですので、是非沢山の方に子ども達の頑張りと勇姿と成長を見に来て頂きたいと思います。乞うご期待下さい‼️
まつぐみ うめぐみ ももぐみ
2023/10/6(金)
9月 運動会の練習始めました❗️
9月に入り、プール遊びも終了❗️年長組の夏の期間のお昼寝も終わり、次は運動会に向けての練習がはじまりました☺️🔵うさぎ組(0歳児)親子競技🔵カラフルな箱の中に入って、先生に引っ張って貰っていました♪当日は先生のポジションがお父さんお母さんに変わってゴールまで行ってもらいます☺️どんな内容になるかはお楽しみに❗️カメラに向かって嬉しそうな笑顔で笑ってくれました☺️ 🔵梅組(4歳児)混合リレー🔵かけっこと違いゴールは最後だけで、みんなでバトンを繋いで行きます。ルールがわかりにくいので、いつもバトンタッチの所で違う組のお友達にバトンを渡したり、渡した後も走って行ったりしてしまうので、今回は2人組での練習から入りました。↑例で抜擢された2人が見本になってくれました。それぞれ2人組になってフープの中に入り、先に走るお友達が笛の合図で走り出し、一周回ってペアのお友達の所まで帰って来ます。手と手でタッチをしたら交代。次のお友達が走り始め一周回ってまたタッチを繰り返します。「よーい、ピッ‼️」と、笛の合図でグループの数だけのお友達が走り始めました。さて一周回って自分のペアの所まで戻ってこられるかな❓中には1人で何周も走っているお友達やペアがわからなくなるお友達もいましたが、フープの中で走る準備をしてペアのお友達が戻って来るのに準備万端なお友達もいました☺️☺️☺️この組み合わせの人数を段々と増やして行って、リレーのルールを覚えて行きます。 🔵桃組(3歳児)ダンス🔵室内では桃組がダンス練習中❗️前に立っている先生の話と動きをしっかりと見ながら真似っこをして覚えて行きます。集中して踊っている中にもずっと笑顔が見て取れて、楽しんで踊っている様子が伝わって来ます☺️最後はみんな集まってお手振りポーズ❗️カワイイダンスを見せて貰いました☺️
うめぐみ ももぐみ うさぎぐみ
2023/9/13(水)
タラちゃん先生のお友達・・・
8月のトピックです! 今日は久しぶりのタラちゃん先生とのグリーンガーデン教室がありました❗️8月に入ってまだまだ暑い日も続いており、お部屋の中での開講となりました☺️ 🔵松梅組(5、4歳児)🔵「おはようございます❗️」まず最初に夏の醍醐味、水遊びに泥遊び❗️・・・にちなんで泥団子作りの絵本を見ました。綺麗に磨き上げた泥団子には私も憧れていますが、なかなか作れないのが現実・・・😢ですが、今日はタラちゃん先生秘蔵の泥団子を見せて頂けました‼️ 「じゃじゃーん‼️」「うわあぁぁぁぁぁ‼️」「すげ〜❗️」「ヤバい‼️」座っていたみんなも思わず膝立ちになって身を乗り出します。室内灯に照らされてピッカピカですね😲本物を見て感動し、自分達もいつか作るぞとみんなで誓いました☺️☺️☺️ そして、本日のメインイベント‼️‼️‼️準備を進めて、机の方にみんな着席机の上には小袋に入った青いお花と、プラカップに入った少量の水。おしぼりで綺麗に手を拭いたら準備オッケー👌まずは小袋の花をプラカップの水に入れて指で揉み込みます。すると花の色がだんだん水に溶け出して、綺麗な色水が出来上がりました❗️それだけでもちょっと嬉しそうな松梅組さん。ここで突然ですがタラちゃん先生のお友達がゲストに来てくれたので紹介がありました❗️「こんにちは〜♪」何と魔女のお友達‼️これには「怖い〜」と顔を隠してしまうお友達も・・・😢みんなと仲良くなってもらう為に、「メルちゃん」と、ある男の子が名前をつけてくれました。すると魔女さんからみんなに魔法のお薬のプレゼントを頂きました🎁プレゼントがあると聞いた途端「えっ❗️優しいかも❓」と魔女さんの好感度は爆上がりです(笑) 「配られるまで見んとこ〜❗️」と自分でサプライズ演出をするお友達も。ドキドキしながら、もらった魔法のお薬を色水の中に垂らして指でくるくるとかき混ぜてみると・・・何と❗️青かった水がピンクっぽい紫色に‼️これにはみんなビックリ‼️「えぇー‼️」「何で〜‼️」と声が上がります。 不思議な魔法のお薬の正体はレモン汁でした❗️お花の名前はパタフライピー、知っている方もいるかもしれませんが青い色の紅茶などで売っている事があります。そして魔女さんは帰っていきました。最後には「帰らないで〜」の声もありスッカリ仲良しです☺️↑「持って帰る〜」と言っていましたが・・・ その後はみんなでタラちゃん先生のお手伝いお野菜の色々な種を見せてもらい、その種の収穫をしました☺️「よっしゃ〜❗️」「やった〜‼️」とやる気は満々☺️初めて見ました↑バナナピーマン🫑乾燥した収穫物の種を丁寧に取っていきます。中には小さな種もあって取りにくそうな場面もありましたが、みんなは苦もなくせっせと頑張ってくれていました。無くなると、次どれ〜と新しい種をせがんで貰っていました。 「バイバーイ❗️」と最後は魔女さんとハイタッチしていました☺️不思議な体験が沢山出来て今回も楽しい回でした☺️☺️☺️
まつぐみ うめぐみ
2023/9/13(水)
毎日暑い日が続きますが・・・
8月上旬のトピックです 雨も少なく、毎日暑い日が続いていますね。梅の花保育園ではプールや水遊びをしたり、外遊びの時間を調整したり、また水分補給の頻度を増やしたり、お茶に少しの塩を入れたりなどなど、熱中症対策に気をつけていますがそれでも体感の暑さは何とも出来ません・・・🥵🥵🥵そんな中、今日は身体を内側から冷やす食べ物がおやつに出ました❗️大きな口でガブリ❗️スイカ🍉です☺️ 🔵松梅組(5、4歳児)🔵いつもはお部屋で食べるおやつですが、今日はお庭で頂きました☺️暑いですがいつもと違って特別感があり、みんな嬉しそうですね♪口からぷっとゴミ箱に種を飛ばす子もいれば、丁寧に指で種を取ったり・・・スイカの果汁がこぼれて服につかないようになど、みんなそれぞれ工夫して食べていました☺️☺️☺️それでも中にはスイカが苦手なお友達も・・・給食室の先生がカットしてくれたスイカの中から出来るだけ薄くて小さめのものを選んで食べていました。(意外と食べたら美味しかったみたいです☺️) 🔵ももはとひよこ組(3、2、1歳児)🔵ももはとひよこ組ではいつも通り、お部屋で種を取り除いてもらったカットスイカ🍉を頂きました❗️見慣れない物が出てきて「なにこれ❓」と戸惑うお友達もいれば、チャレンジして美味しければオールオッケーなお友達と色々な様子が伺えました☺️身体の中からクールダウン出来て、水分も多く摂れ少しはスッキリ出来たかな❓この後の外遊びも元気に楽しんでね☺️☺️☺️
日々のつぶやき
2023/9/13(水)
ブラッシング指導&歯科検診🦷
6月は各種、検診がありました❗️歯科検診では、年長組(5、4、3、歳児)がブラッシング指導も受けました☺️これを機会に桃組(3歳児)では給食後の歯磨きが始まります。ブラッシング指導にあたり、御本堂で歯科衛生士さんからお話を聞きました❗️「こんにちは❗️宜しくお願いします❗️」最初に歯にとって大事なこと、虫歯になりやすい食べ物、虫歯になりにくい食べ物をクイズ形式で教えて貰いました☺️食べ物、飲み物カードを見ながら、「(虫歯に)なりやす〜い」「なりにく〜い」と口々に答えていきますが意外と難しかった様で、意見が結構分かれていました。正解発表の時もなりにくいかと思いきやそのままボードの前を通り過ぎて、なりにくいの方に貼られ「イェー(喜び・・・)えっ❓えっえええええぇ‼️」と、驚きの繰り返しでした☺️その後に大きな歯と歯ブラシが出て来て、歯ブラシの持ち方、磨き方を教えて貰いました❗️ポイントとして・・・▪️上の歯と下の歯は分けて磨く▪️ゴシゴシと左右に歯ブラシを動かすのでは無く、小刻みに動かす大きな歯にビックリでしたが、みんな一生懸命聞いていました☺️「ありがとうございました❗️」 その後は部屋を移動して全員、歯科検診を受けました☺️年少組(0、1、2歳児)複雑な顔でされるがままの子もいれば、歯医者の先生が言う前に大きな口をパカっと開ける子、顔を見るなり泣き出す子と様々でしたがみんな無事に歯科検診を終えました☺️☺️☺️年長組は慣れた様子で先生と談笑しながら・・・「今、何歳や❓」「はんふあい」口の中を見られているのでハッキリと受け答えできず、私も心の中で(そりゃそうでしょう)と思っていたら、松組(5歳児)のお友達が手ですかさず指で6を作って見せていました❗️流石の対応力とコミュニケーション能力に心の中で拍手を送りました☺️ ちょっとした小話ですが歯のチェック中、乳歯はアルファベット、永久歯は数字で表されます。前歯からAもしくは1から始まるので乳歯の場合は EDCBAABCDE と言う歯並び、乳歯が抜け永久歯が生えて来ているとそのアルファベットが数字に置き換わり、奥歯が6になります(乳歯では奥歯がないので)虫歯が無い乳歯の歯を先生が衛生士に伝えるのに上の歯「EからE」下の歯「EからE」と、言うのですがそれを聞いた年少のお子さんがずっと、〇〇君「いいから、いいから」先生「EからE・・・」〇〇君「いいから、いいから」と呟いていて思わず笑ってしまいました。
行事
2023/9/13(水)
こねて、のばして小麦粉粘土❗️
今回は保育参観週間中の桃組(3歳児)の様子を詳しくお届けします☺️ この日ははみんなで小麦粉粘土をしました❗️それぞれの机にちぎった小麦粉粘土を配って貰うと・・・「ホットケーキの匂いがする❗️」と早速、ぷにゅっと触ってみたり、匂いを嗅いでみたり☺️次に3つの机それぞれ違う色の食紅を混ぜて、粘土に色付けをしていきます。ここからはみんなの力を借りて一緒にこねていきます☺️自然と立ち上がってこねている姿がもうパン屋さん❗️誰に教えられるでも無く、このこね方になるのってすごくないですか❓こねてこねて綺麗に色付いた粘土を少しちぎって他のテーブルのお友達と交換していきます。赤、黄、緑と3色の色を想い想いに形作り、くっつけていきます☺️ある程度楽しんだら、最後に簡易のお弁当箱を配ってもらいました❗️色々な食べ物に見立てて、詰め込んでいきます。先生も一緒に・・・トマトかな🍅いちごかな🍓どれもこれも美味しそうにしか見えません❗️こちらはキャラ弁❓こびとを作った〜って教えてくれました☺️こちらはひとつづつ丁寧に丸めて詰めていました☺️私のイチオシ弁当はこちら❗️パッケージも相まって、〇〇百貨店のお馴染みイカ焼きにしか見えません(笑)美味しそう〜☺️☺️☺️・・・と完成かと思われたお弁当ですが、出来上がりを見せてもらうと、ソフトクリームに変貌していました・・・残念😢他にもブロッコリーやマヨネーズかけた〜とオリジナリティ溢れるお弁当が出来上がりました❗️ お弁当屋さんが開けそうですね☺☺️☺️ それもこれも・・・ 一生懸命・・・ みんなの体操中に・・・ 先生が頑張ってくれたおかげです☺️ありがとう〜‼️お疲れ様〜☺️
行事 ももぐみ
2023/9/13(水)
保育参観週間2023ありがとうございました☺️
アップするのが大変遅くなりましたが、、、さかのぼること6月の出来事です! 6月の保育参観習慣がありました。昨年までの人数制限も緩和され、沢山の方に自由に参観頂ける事が出来ました。見に来て頂いたご家庭もありますので、詳しくは割愛させて頂きますが、嬉し恥ずかしな子ども達の様子を少しお届けします☺️☺️☺️ 🔵はと組(2歳児)音楽遊び🔵カミナリの音を真似て「ドンドンドン‼️」リズムに合わせて叩いていました♪ 🔵松、梅組(5、4歳児)本堂にて合同保育🔵お当番が献花の最中でしたみんな正座で背筋をピンと伸ばして座っていますお父さんお母さんが見に来ているからかいつもよりも気合いが入っている感じがしました(笑)🔵松組(5歳児)折り紙のお稽古・製作🔵お邪魔した時には既に沢山の作品が出来上がっていました❗️ロケットとヨットかな❓↓こちらは七夕製作。難しいちょうちんにチャレンジ❗️ハサミで切り込みを入れていきます。こちらは季節に合わせて紫陽花を作っていました☺️色々な色や素材を使ってとても綺麗ですね❗️ 🔵梅組(4歳児)文字のお稽古🔵みんな静かに集中している様なので、出来るだけ邪魔にならない様にそっと撮って早々に退出💨今日は数字の練習の様でした☺️ 🔵桃組(3歳児)小麦粉粘土・お友達入園🔵テーブルに配られたものは・・・❓↑詳しくは後日アップしますね☺️左ブレアちゃん・右マフィンちゃんブレアちゃんは目元のほくろが特徴です5月末で退園したお友達に代わり、2人のお友達が桃組のお部屋に来てくれました☺️「カワイイ〜‼️」一緒に遊べるのが楽しみですねみんな仲良くしてね、宜しくお願いします☺️お昼寝前のひと時でした いつもと同じと言うわけにはいきませんが、少しでもお子様の園での様子が伝わったでしょうか❓沢山の方のご来園ありがとうございました☺️
行事
2023/7/14(金)
交通安全教室2023🚔(年少編)
年に一度の交通安全教室がありました❗️松梅桃組(5、4、3歳児)での参加で、まずは本堂でお巡りさんから交通ルールのお話をして貰いました☺️ その頃運動場では・・・この後の実施訓練に向け準備万端な運動場で、はとひよこ組(2、1歳児)がこっそり体験させて貰っていました☺️ホール前から信号のある横断歩道を渡り、最後の踏み切りまでを先生と一緒にルールを守りながら歩いていきました。踏み切りの前で一旦ストップ。カンカンカンの音に耳を傾け、遮断機が上がるのを待ちました。遮断機が上がりました。先生と一緒に渡って行きます。嬉しい楽しい体験ですが、この瞬間はちょっと緊張・・・ここで踏み切りから音が鳴り始め、遮断機が再び下がり子ども達は先生と共に止まりました。そして再び上がり切ったのを見て、ルールを守りながら渡りました。ひよこ組に続いて、はと組も渡っていきます☺️↑遮断機に釘付けの男の子達(笑)前を向いて渡れるかな〜最後にみんなでお礼を言いました☺️「ありがとうございました❗️」 素敵な体験が出来、後ろ髪引かれながらお庭へと帰っていきました。その後の年長組の体験が始まるまでも、年少のお庭からジーッと視線を感じていました(笑)
行事 はとぐみ ひよこぐみ
2023/7/13(木)
待ちに待ったきんちゃんの収穫🌱
松梅組(5、4歳児)の日々の水やりと、お日さまの力を浴びてすくすくと育ったベビーリーフ達🌱いよいよ収穫の日となりました☺️小さな小さな種の状態から、芽が出て大きくなっていく様を毎日の様に眺めていたので、期待にあふれています❗️みんながまわりに集まり、今か今かと待っていると・・・集まりが気になったうさぎ組(0歳児)のお友達がやって来て・・・ 「あっ」とあわや収穫1番乗りを奪われるところで・・・ スススーっと先生につれられ、フェードアウトしていきました(笑)大きさも種類も色々あるので、それぞれ好きな物を選んで収穫していきます。見た目は名札サイズでも、根はしっかりと張っていてなかなか抜けなかったり、土ごとごっそり抜けて「うわっ❗️」やら「ええ〜‼️」と、歓声が上がり楽しそうな収穫となりました☺️軽く土を落とて、収穫したベビーリーフを別の籠へ入れていきます。みんなで収穫したベビーリーフは本日の給食のおひたしに入る予定です☺️どんな味だったのか、気になりますね♪ ・・・残ったベビーリーフを抜きたいのかな❓と、思ったら・・・ 「せんせい❗️だんごむしおる〜〜〜‼️」 ベビーリーフよりもだんごむしでした☺️(納得)
日々のつぶやき まつぐみ うめぐみ
2023/7/11(火)
体力測定2023前期(1回目)
5月 毎年恒例の体力測定前期は松梅組(5、4歳児)での開催となりますが、後期参加の桃組(3歳児)も少し見学に来ていました☺️体操服に身を包んで、まずは準備体操から。怪我のない様、しっかりと身体をほぐして行きます☺️第1回目は「立ち幅跳び」「ぶら下がり」「25メートル走」です。 🔵松組(5歳児)「立ち幅跳び」腕を振って思いっきり「ジャーンプ❗️」腕の振りや勢いのつけ方もすごく様になってますね。昨年の記録よりも伸びているか楽しみです☺️ 🔵梅組(4歳児)「ぶら下がり」こちらは梅の花ガーデンの太鼓橋でぶら下がり中笑顔でぶら下がって、まだまだ余裕を感じますね☺️頑張れ〜📣📣📣3歳の時は10秒もぶら下がれなかったお友達、すぐに手を離してしまっていたお友達もみんなの声援を受けながら、前回よりも良い記録が出ている様でした☺️途中、ジリリリリ‼️とベルが鳴り響き・・・避難訓練がありました、一時中断です。 それでは、気を取り直して。🔵「25メートル走」走るのはみんな大得意です。毎日この広い園庭で走り回っていますからね☺️全速力で走り抜けます、稀に気持ちが乗り出しすぎて、フライングしてしまうお友達もいましたが・・・そしてそのままの勢いでなぜか、帰りも全速力で帰っていきました(笑) 本日の種目が全て終わり、最後に結果発表〜❗️頑張りを見せ、好記録を残したお友達が発表されみんなから拍手を貰いました👏👏👏大喜びで飛び上がるお友達もいれば、恥ずかしくて下を向いてしまったり、すぐにしゃがんでしまったり。名前を呼ばれず、悔しくてひっくり返ってしまう子もいましたが、すかさず隣のお友達が素晴らしい言葉をかけてくれました。 「みんな、頑張ったんだよ。」 素敵な言葉に思わず、うるっとしました。そうです❗️みんなそれぞれの頑張りがあったんです‼️その後、みんなと共にそのお友達は先生に肩を抱かれ、教室へと戻っていきました・・・競うべきは過去の自分、そこには必ず何かしらの成長があるはずです❗️2回目も張り切っていきましょう‼️
まつぐみ うめぐみ
2023/7/11(火)
5月、鯉のぼりと一緒に・・・
5月に入り気候も落ち着き始め、晴れの日には汗ばむ事も増えて来ました。広い園庭で鯉のぼりと共に風に吹かれながら、気持ちいい汗をかいて子ども達は日々を楽しんでいます☺️☺️☺️ ある日の花壇では・・・毎日の水やりときんちゃんチェック(ベビーリーフ)※分からない方は「きんちゃんの土づくり」をチェック❗️沢山芽が出て来ました❗️名札ぐらいの大きさにはまだまだだけど、だいぶ大きくなりました☺️収穫が楽しみですね〜楽しみと言えば、梅の花ガーデンの玉ねぎが大きくなって松梅組(5、4歳児)で収穫をしました☺️(収穫時の写真が撮れずで、残念❗️)とても立派な大きさでみんな大喜びでした❗️ ある日の園庭では・・・押し車でニッコニコのうさぎ組(0歳児)のお友達。どこ行くのかな〜☺️☺️☺️外用のおもちゃや落ちている葉っぱなど、どんな物にも興味津々☺️とっても広い園庭。おもちゃ片手に次はどこに行こうかな〜♪5月入所のお友達は遠くからそっと・・・と思いましたが、気付かれて泣かれてしまいました。ごめんね〜😢興味を持ってそばに来てくれる子も❗️(嬉しい‼️)ハイハイのスピードが意外と速くてビックリ‼️とってもカワイイ〜👏はと組(2歳児)は汽車に乗ってお出掛け中。「どこ行くのかな〜❓」と聞くと、「どうぶつえん❗️」と教えてくれました☺️あれっと思って見てみると仲良くうさぎ組のお友達も乗り込んでいました(笑)一緒に動物園へしゅっぱーつ‼️ ある日の砂場では・・・桃組(3歳児)がみ〜んなで協力して立派なお山を作っていました☺️スコップで砂を運ぶ係、ペタペタと土を固める係、その横で道路を繋げたりと素敵な空間が出来上がっていました☺️6月に入ると雨の日も増えて気温も上がり夏が近付いてきます。それぞれのクラスがそれぞれの場所で、この気持ちの良い外遊びの時間を思う存分楽しんでいました☺️☺️☺️
日々のつぶやき
2023/6/27(火)
みんな大好き音楽遊び♪
今年度入って、2度目の音楽遊びがありました☺️初めてのはと組、昨年度より引き続きですが、次年度に向けてステップアップの桃組。それぞれ、どんな事が始まるのか楽しみですね。 🔵鳩組(2歳児)🔵「おはながわらった」の曲に合わせて、お花のペープサートをふりふり♪可愛く左右に揺れる沢山のお花達に思わずみんなもニッコリです☺️次はその「おはながわらった」のリズムに合わせて、鈴を鳴らします。お〜はな〜が「シャンシャンシャン♪(わ〜らった)」持ち方、鳴らし方・・・難しいけれど、先生に手を添えて貰いながら覚えていきます。(この日は手首を叩いて鳴らす方法と、手を振って鳴らす方法、ふた通り教えて貰いました☺️) 次はピアノの前に移動して、「チューリップ」を歌いました♪知らない曲も流れる中、お馴染みの曲に手でチューリップを作って歌っていました🌷その後も、音楽に合わせ輪っかになって、大きく広がったり、小さく集まったり・・・色々な体験をしました☺️ そして、今回初めて触る楽器「ウッドブロック」が登場❗️不思議な形にみんな興味津々‼️先生が叩く姿をじーっと見ていました。そして次はみんなの番❗️興奮気味に片側だけ必死に叩いたり、不思議な持ち方で器用に叩いたり、色々な鳴らし方のお友達がいました。その後、1人ずつ順番に教えて貰い持ち方はバッチリになった所で、叩き方を教えて貰いましたが、左右交互に叩くのが意外と難しい様でした。ですがみんな始終笑顔で、楽しそうでした☺️ 🔵桃組(4歳児)🔵いつもの「先生とお友達」の歌から始まり、握手での挨拶を終え、今日のメインはドレミの歌をみんなで歌って弾きました♪少しずつ、歌と共にドレミを意識しながら歌って、初めて電子ピアニカにチャレンジ❗️ひとりひとつずつあり、みんな早く触りたくてソワソワ。(スイッチを入れないと音が鳴りません)スイッチを入れ、しばらくは自由にピアニカの音を堪能して、そこからドレミの歌に合わせてピアニカを弾きました☺️最初の「ド」の音と高い方の「ド」の音にわかりやすい様にシールを貼って貰いました。「ド〜ド〜ド〜ド〜」(ど〜はど〜なつ〜のど〜♪) 先生「おとなり〜」「レ〜レ〜レ〜レ〜」(れ〜はーレモンのれ〜♪) 先生「おとなり〜」と言う様子で、ひとつづつ横に移動しながら1番上の「ド」ま最後に「ドレミファソラシド♪」と順番に弾いていって、音楽が終わりました。難しそうですが、ピアニカへの興味と集中力で「出来た〜‼️」と満足気なお友達が多かったです☺️ 最後に運動会でよくかかっていそうな、クラッシックの曲に合わせてトライアングルを叩きました♪一回ずつゆっくり「チーン」と鳴らしたり、三角の中でバチを小刻みに振って「チリリリリリーン」と鳴らしてみたり。音楽のペースも比較的早いもので、慌てながらも先生の真似を一生懸命する子ども達が可愛かったです☺️ 次回は5月。どんな事をするのか楽しみですね☺️
ももぐみ はとぐみ
2023/6/23(金)
登って、渡って、サーキット遊び!
梅の花保育園の広い園庭で遊ぶのは勿論、大好きな子ども達ですが、今回は一風変わった室内での身体を動かす遊びをご紹介🙂 〇ひよこ組(1歳児)〇プレイキューブという室内用の遊具ですが組み合わせ次第で、登ったりくぐったり、滑り台みたいな坂や少し高さのある橋を渡ることもできます。一つ出すと、興奮気味の子ども達がわぁーっと集まって来て、なかなか組み立てる暇もありません😅他にも組み替えステップというクッション性のある高さの違うマットで階段を作ったり、先生お手製の牛乳パックで作った平均台を間に入れたりしてアスレチック性のあるサーキットの完成!(組み替えステップは大きさによって素材が違い固い物や柔らかい物、デコボコしている物があります。)↑トンネルみたいにくぐったり↓上に登ることも出来ます。↑滑り台からの↓橋へと展開!次々と変わる遊び方に子ども達の行列はいつまでも尽きません。普段と違う遊びに怪我のリスクも高くなるので、先生達も万全の態勢で子ども達をサポートしてくれます🙂高い所がちょっぴり怖いお友達も、この高さなら安心ですね🙂↑先生に手を添えてもらって一緒にするお友達もいれば、↓一人でチャレンジするお友達も。 いつもと違う体験にとても楽しそうな子ども達と、その子ども達の様子にニッコリで汗だくになった先生達でした😆
ひよこぐみ
2023/6/23(金)
きんちゃんの土づくり
今年度初めてのタラちゃんの自然教室がありました☺️松組(5歳児)にとっては久しぶりの、梅組(4歳児)にとっては初めての自然教室です❗️生憎の雨で、室内での開講となりましたが、いつもと違う雰囲気で子ども達もソワソワしています。(勿論、今日蒔いた種にとっては、恵みの雨ですね☺️)今日は紙芝居から始まりました。土の中できんちゃん達がどんどん増えていく様子と、そのきんちゃん達が良い土を作ってくれて植物が大きく育っていくお話をして貰いました☺️ページを捲るたびにきんちゃんが増え、その度、子ども達も「わぁぁ‼️」悲鳴の様な歓声をあげていました❗️ さて、今日はベビーリーフの種を蒔いていきます。大きな植木鉢が登場し、土を入れるのかと思いきや、その底には大きな穴が空いています。この穴は余分な水が流れていく穴ですが、このままでは土ごと流れてしまうので、まずは、格子状になったネットで蓋をします。それから小さめの石を入れて、やっと土の登場❗️水をかけると少し沈むので多めに入れていきます。そしていよいよ種まきです。ベビーリーフの種を見せてもらい、順番にひとつまみをパラパラと土の上にまいていきます☺️ 全員が種をまき終え、最後にうっすら土のお布団をかぶせて完成です❗️本日は雨なので、最初の水やりはタラちゃん先生がしてくれるとの事ですが、次からは松組、梅組で交代であげることになりました。水の量はだいたいジョウロ一杯分。ぐるっと20周ぐらいかけてねとの事でした☺️そして食べ頃はわかりやすく、みんなの名札ぐらいの大きさになったらかな❓と教えて頂きました♪↓思わず名札を確認する梅組さん(笑) 今日はありがとうございました〜☺️☺️☺️ その数日後の晴れの日・・・ カワイイ芽が沢山出てきていました〜☺️私がニコニコしながら早速写真を撮っていると、それに気付いた梅組の男の子がそっと隣に来て・・・ 「・・・きんちゃんやで。」と、一言。 ベビーリーフ・・・と言う言葉を飲み込み、「そうだね❗️きんちゃんのおかげだね☺️」と、添えておきました。
まつぐみ うめぐみ
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。