記事
2025/1/28(火)
今年最後のお楽しみ🎄
12月中旬毎年恒例のお餅つきが開催されました☺️子ども達が見つめる視線の先には大きなうす。もくもくと上がる湯気も不思議で真剣に見つめています👀 しばらくすると・・・ 「きたきた〜☺️」熱々の餅米が運ばれてきました❗️保育園の先生達やお手伝いに来てくれたお父さんお母さん達が交代でお餅をついていきます。ある程度形になったお餅をこの後餅つき体験として子ども達も小さな杵でついてくれました❗️出来上がったお餅は室内に運ばれ、松梅組(5、4歳児)のお友達がこもちへと丸めてくれました。美味しいお餅、出来たかな❓大きな声で「頑張れ〜‼️」「よいしょ❗️よいしょ‼️」と声援が飛び交います☺️出来上がったお餅はののさまにお供えしたり、お手伝い頂いた保護者の方や先生に振る舞われました😀 その数日後・・・朝のいつもの体操の風景の中 シャンシャンシャンと聞こえて来た鈴の音。良い子の梅の花保育園のお友達のもとにサンタさんがやって来てくれました😀「キャー💕」と喜んで笑顔を見せる年長組反対に「えっ、誰❓」と怪訝な表情を見せる年少組表情は対照的ですが、持って来てくれたプレゼントには大喜びでした☺️重くても1人で持てるよ❗️交代で持ちながら、各自のお部屋のツリーの下に🎄大切に置きました😀開封日は25日当日。何が入っているか楽しみですね☺️☺️☺️「サンタさん今年もプレゼントありがとう😊」
行事
2024/11/13(水)
運動会頑張りました☺️
10月、日々の練習の成果が発揮され運動会も無事に終わりました❗️お天気も良くこども達が作ってくれた旗も良い感じにはためいていました☺️ アップ出来なかった写真が沢山あるので、ここでご紹介したいと思います。お子様の様子が少しでも伝われば幸いです。 🔵親子競技 はとひよこ組(1・2歳児)🔵消防隊員に扮した子ども達が消防車に乗って出動🚒火事になった家をみんなで協力して消化してくれます❗️練習段階では先生が交代でみんなのお父さんお母さんの代役をしてくれます☺️↑水に見立てたボールを火事の家に向かって投げます❗️色々な障害物を乗り越えて、最後は無事に家の火も消化✨流石のちびっ子隊員達でした☺️☺️☺️ 🔵ダンス 梅組(4歳児)YOASOBIの『アドベンチャー』の曲にのせて・・・かわいいミニポンポンを手首に着けて、踊ります❗️↑イイ笑顔の2人組です☺️決めポーズもバッチリ👍ですね❗️ 🔵演舞 松組(5歳児)🔵鳴子(なるこ)を使っての演舞『ソイヤ』。掛け声にも気合いが入っています各々のポーズはバッチリですが、最後の中央への集まりが足りずバラけた印象に・・・運動会に向け少しずつ調整と練習を繰り返していき、当日は最年長児らしい引き締まった決めポーズになりました❗️
まつぐみ うめぐみ はとぐみ ひよこぐみ
2024/11/11(月)
もう一回したいなぁ〜
運動会の想い出② 連日、運動会に向けて一生懸命頑張っている子ども達です☺️ さてさて今回は3歳児桃組のお友達の様子をお伝えします❗️梅の花保育園は012歳児が年少組、345歳児が年長組と言うくくりで、運動会も年長組になると種目がグッと増えて来ます。桃組のお友達も今年度からダンスや玉入れ、子ども達だけの競技等、忙しくしながらも楽しんで練習に取り組んでいる様です☺️☺️☺️ 🔵ダンス「アロハ・エ・コモ・マイ」🔵ゆったりとしたハワイアンな曲調に合わせて、フラダンスの動きや衣装などを取り入れた可愛いダンスになっています❗️1日1回の朝練習。先生の動きを見ながら真似ていきます。真剣な表情のお子さんもいれば自然と笑顔が出ているお子さんもいて、見ていてホッコリします。一曲踊り終わった後にボソッと「もう一回したいなぁ・・・」と呟く声が聞こえて先生の顔もニッコリ☺️です。 その後、ダンスが上手くなって来ると運動場での練習も始まりました❗️シュシュも両手分揃って「見て〜❗️」と嬉しそうに見せてくれました。あまりにも真剣な顔で踊っていたので先生に「笑顔、笑顔〜☺️☺️☺️」と声を掛けられて、↑この笑顔です。間奏での体形移動、何回も練習するうちに今日は完璧に間に合いました❗️ピンと伸びた手足、ポーズもバッチリ決まりました👍 先生、子ども達で一生懸命作成している衣装の方も2色から好きな方の色を自分で選んで作っているそうです♪10月の子ども会(予行練習日)には間に合うかな〜☺️ワクワク、ドキドキですね💕 🔵親子競技🔵初めての親子競技練習この日は先生がみんなのお父さんお母さんのかわりになってくれました2本のバーの上に乗せたボールを落とさない様に障害物を越えていきますこの日は残念ながら勝負相手の梅組(4歳児)に負けてしまいました・・・一回のバンザイもなんだか元気がありませんでした😢 後日・・・2回目の練習では勝てたそうです❗️(良かったね☺️)1番声を出して頑張っていたのは・・・ 担任の先生だったそうです(笑)
ももぐみ
2024/11/11(月)
9月・・・始まりました❗️
運動会の想い出① 8月が終わり暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続き子ども達は汗をかきながら戸外遊びを楽しんでいます。保育園ではあちこちで10月の運動会に向けての練習が始まりました☺️🔵松梅組(5、4歳児) 鼓隊練習名物の開会式の鼓隊室内でのリズム打ち練習が始まっていました❗️5歳児がメインのドラムメジャー(指揮)や大中小の太鼓・シンバルなどを演奏、そこに4歳児の鈴・ウッドブロック・ギロが入ります。あまりにも真剣な様子で取り組む姿に邪魔をするのも悪いと思い数枚撮らせて貰って、ソッと退出して来ました。指導する先生も子ども達も凄く熱がはいって頑張っている姿に運動会への期待が高まりました☺️☺️☺️ 🔵雛組(1歳児) かけっこ同日、運動場では1歳児のお友達がかけっこ練習中でした❗️まずは先生が見本でコースを走ってみせ、次に子ども達が真似をして走ります。名前を呼ばれると「はい☺️」と元気よく手を挙げてお返事していました。「よーい、ドン‼️」の合図と共に走り出す子もいれば、キョトンとした顔で首を傾げている子。マイペースに走って行く子等色々ですが、どのお子さんも笑顔で楽しそうなのが印象的でした☺️☺️☺️ 今後も順次、他のクラスの様子もアップ出来たらと思いますので、のんびりペースの記事にはなりますがお待ち頂けると幸いです。お楽しみに〜☺️☺️☺️
まつぐみ うめぐみ ひよこぐみ
2024/8/27(火)
ダイラタンシー❓❓
7月に入り、梅雨もまだ開けない雨空のとある日外へも遊びに行けずお部屋の中で何をしているのか覗いてみると・・・ 面白い事をしているクラスを発見しました❗️ 「これなーんだ‼️」 桃組(3歳児)のクラスで行われていたのは・・・入れ物の中に入っているのは白い・・・❓粘土❓絵の具❓その正体は・・・料理でもよく使う「片栗粉」に「水」を混ぜた物でした❗️知っている方もいると思いますが、この物体。力を入れて叩いてみたり、ギュッと握ってみるととっても硬くてお団子も作れちゃいますが、反対にそーっと触ってみたり、作った団子も手のひらに乗せてみると・・・とろとろとろ〜っと溶けたアイスに様に指の間からこぼれていってしまいました⁉️「ええ〜〜〜っ‼️」「何で〜⁉️」「気持ちいい〜〜〜☺️」調べてみるとダイラタンシーだかダイダラボッチだか難しい言葉が出て来ますが、そんな事はどうでも良いのです。ただひたすらに、大人も子どもも無心になって、なんとも言えないこの不思議なものの感触を楽しみました😀2つのグループに分かれて順番に触りましたが、この感触が気に入ったのか1グループ目のお友達が「もう一回触りたい・・・」と言って来て、先生にOKを貰い嬉しそうにいそいそとスモックを再び着ていました☺️ 翌日、この物体をゴム風船の中に入れてスクイーズを作っていました😀カラフルな風船🎈のスクイーズ。握る時は硬くてある程度力を入れないと形が変わりませんがそのまま揉むと途端に中身が水になった様な感触になりました。暫くするとまた固くなっていました🤔 ちょっと不思議な科学を交えた感触遊びでした☺️☺️☺️またやりたいなぁ〜(ここだけの話、大人も夢中になってました笑)
ももぐみ
2024/8/14(水)
嬉しい☺️楽しい💕難しい❓
新年度クラスに変わり既に2ヶ月が過ぎました☺️クラスでの生活、新入児のお友達も落ち着き、今年度もそれぞれのクラスで順々にお稽古が始まっています。 🔵音楽遊び🔵桃組(3歳児)4、5歳児のピアニカレッスンにうつる前に2、3歳児限定ですが音楽遊びと言うのを月2回行っています♪音楽に合わせて身体を動かしたり、色々な楽器に触れてその鳴らし方や音を知ってもらったりしています❗️最初はご挨拶から「先生とお友達」の曲にあわせて2人組で握手をします🤝歌を歌って「ぎゅっ」「ぎゅっ」「ぎゅ〜‼️」と握手が出来たら次のお友達とペアになって、また握手をします。 次は「ありさんのおはなし」の曲にあわせて木琴を鳴らします 「ありさんの〜おはな〜し〜、きいた〜か〜ねっ」チャンチャン‼️ 4人ずつの交代で待っているお友達は手拍子で参加します☺️バチの持ち方、叩く場所、タイミング等、まずは先生のお手本を見せて貰ってからやってみます❗️可愛らしい音が繰り返し聞こえていました。他にも音楽に合わせた、ゾウさんの歩き方・ネコちゃんの歩き方を身体で表現したり・・・↑ネコの歩き方中ですがゾウがやってくるのに備えて既に耳を押さえているお友達の姿も(笑)地響きの様な足音が聞こえてきます。みんな知ってる「かえるの歌」をドレミで歌ったり・・・♪音の変化にあわせて伸びたり縮んだり・・・ と、何をやっても楽しい音楽遊びでした☺️☺️☺️↑ラストはタンバリン組とトライアングル組に分かれ、クラッシックの曲に乗せて鳴らしました♪最後の盛り上がりにかけてそれぞれの楽器を「チリリリリリリリリ‼️」「シャララララララララ‼️」と、鳴らすのですが必死になって身体も震わせながら叩いている姿が可愛かったです(笑) 🔵お茶のお稽古🔵松組(5歳児)こちらは雰囲気もガラッと変わり、落ち着いた雰囲気とちょっとした緊張感を持ってお稽古に参加していました。↓掛け軸も自分達で作った物(今回は菜の花)で床の間に飾るお花もお当番さんが選んでくれています。お茶室に入室し、今日は初めて「ふくさ」のさばき方を練習します。(お稽古専門用語が並びますが、みんなが持っている四角いハンカチ状のものがふくさ。それを畳んだりする動きのことを「さばく」と言います)難しいですがあえてそのままの言葉で子ども達にも伝えています。↑真剣な顔つき・・・カッコよくないですか❓感動しますね😭先生が目の前でしてくれる動きを 目で追いながらひとつひとつの動きを丁寧にしていきます。 ふくささばきの練習が終わるとお楽しみのお茶菓子とお茶の時間です☺️先生「お菓子をどうぞ」子ども達「ありがとう」↑↓それぞれのお辞儀の仕方の違う所にも注目下さい❗️子ども達「おさきに」「どうぞ」左端のお友達から自分の右隣のお友達に声を掛けます。子ども達「ちょうだい致します」お菓子を食べ終えると先生にたてて頂いたお茶を頂きます。お茶碗の持ち方、飲む前飲んだ後と細かい作法がありますがひとつひとつ丁寧にしていきます。子ども達「お稽古、ありがとうございました❗️」この後、退室しますが畳のヘリは踏まない、越える時には右足で越えるなど等、最後まで気は抜けません❗️ とても難しい事をしていますが、子ども達は集中して最後まで取り組んでいました☺️嫌がる声も無く人気のお稽古のひとつです☺️☺️☺️
まつぐみ ももぐみ
2024/8/13(火)
保育参観週間2024②
保育参観に御参加頂きありがとうございます😊今回参観の機会に保育園初の給食の試食会を開催していますので、そちらの方のご意見、感想とう等も頂けると嬉しいです😆 本日は桃組(3歳児)のお部屋にお邪魔しました❗️🔵桃組(3歳児)🔵製作・室内遊びみんなが笑顔で触っている「これ、な〜んだ‼️」とってもカワイイ形のスタンプ☺️お花かな❓それともお星さま⭐️正解は・・・ 「オクラ」で〜す☺️☺️☺️ 今日はこの切ったオクラの断面で野菜スタンプをしました❗️綿に絵の具を含ませて好きなだけ半月状の画用紙にポンポンと押していきます💕同じ所に繰り返し重ねるお友達もいれば、綺麗に並べて隙間無く押すお友達。水玉模様みたいに満遍なくポンポンと押すお友達・・・どのお友達も興味津々で今か今かと自分の順番を待っています☺️待ちきれないお友達が様子をチラチラ見にくる中、切る前のオクラにも触らせてもらったりと色々な体験が出来ました❗️綺麗に押せて満足気☺️良い笑顔です❗️オクラの断面をじーっとみてみたり・・・お父さんお母さんが見に来てくれて、いつも以上に張り切っているお友達もいました☺️ 終わったお友達、待っているお友達も室内での遊びを楽しんでいました☺️テーブルゲームや積み木、ままごと等、夢中でした🥰今日の製作は七夕製作のひとつ、織姫・彦星のお着物でした❗️完成が楽しみですね💕 🔵鳩組(2歳児)・雛組(1歳児)🔵製作・室内遊び本当に偶然ですが、鳩組雛組でそれぞれ同いタイミングで足型を取っていました‼️鳩組は片足のみで七夕製作の「なすび🍆」になるそうです☺️そして雛組は両足取った物を貼り合わせて「すいか🍉」を作っていましたどちらも足の裏に絵の具を塗られて、複雑な表情のお友達もいれば、こそばゆいのか笑顔で身体をくねらせるお友達と色々な反応が返って来ました😀今日は朝から雨で外に出られずな1日でしたが、みんなで雨を眺めたり☔️、いつもと違うオモチャを出してもらったり・・・給食も週一のパン🍞の日でパン好きのお子さんはモリモリと食べていました☺️☺️☺️ 明日は晴れて☀️外に遊びに行けますように❗️
行事 ももぐみ はとぐみ ひよこぐみ
2024/8/13(火)
保育参観週間2024①
6月末保育参観週間がありました☺️梅の花保育園では保育参観を1日ではなく1週間設けて、保護者の方がいつでも好きな時間に好きなだけ見に来ていただけるようにしています。※年少クラスはできるだけ普段の姿を見て頂けるよう、陰からコッソリスタイルでお願いしています🙇‍♀️梅雨のジメジメと蒸し暑い時期ではありますが、沢山の方が今回も見に来て下さっていました☺️ 🔵うさぎ組(0歳児)🔵製作・戸外遊びビー玉に絵の具を付けて、画用紙の上をコロコロあっちにコロコロ・・・こっちにコロコロ・・・転がるビー玉を一生懸命眼で追いかける姿がとってもカワイイです☺️ビー玉が画用紙の上を転がる度に増えていく不思議な模様にも興味津々でした‼️ 梅雨の合間の久しぶりの良い天気☀️歩けるお友達は自由に遊具を楽しんだり、歩くのが不慣れなお友達は押し車🚗につかまり園庭をあっちに行ったりこっちに行ったり・・・それぞれがそれぞれに楽しい時間を過ごしました♪ 🔵雛組(1歳児)🔵戸外遊び慣れた様子でハンドルを操り園庭をグルグルと走るお友達良い写真ですが、前方不注意でこの後カメラの目の前迄走って来ました(笑)↑ついこの間まで鉄棒には手が届かなかったそうですが、一生懸命片手を伸ばし足先も背伸びをしてとどきました〜🎉この後「出来たっ❗️」と、とても嬉しそうな笑顔でした☺️ たまにお父さんお母さんが見つかってしまう事もあったりしますが、園での子ども達の様子が伝わっていたら嬉しいです😊 沢山の方の御参加ありがとうございました‼️
行事 ひよこぐみ うさぎぐみ
2024/8/13(火)
右見て〜左見て〜、もっかい右❗️(交通安全教室)
今年度も交通安全教室の季節がやってきました。前日が雨だったので行えるかの心配もありましたが無事雨も上がり運動場で行えました☀️まずは御本堂での交通ルールのお話から簡単な手遊び歌から始まり、みんなとの距離がグッと縮まりました☺️松梅組(5、4歳児)は昨年度も参加していますが、桃組(3歳児)は初参加です❗️しっかりと教えて貰いましょう☺️実物の信号機。近くで見ると思っているよりも大きいです❗️ 「青は進め❗️」「赤は止まれ❗️」「黄色も止まれ❗️」 みんなで繰り返し大きな声で言ってみます☺️そして手を挙げて・・・「右見て、左見て、もう一度右❗️」実際に手を挙げて一緒にやってみました☺️↑警察官の方ですがみんなに「カブトムシのおじさん」と言われていて、何でかなと思っていましたがよく見ると、ネームタグの所にカブトムシが入っていて帽子の上にはてんとう虫がいてと、面白い方でした🤣※ラストは警察官のイメージなのか「手錠見せて〜」「ピストル見せて〜」と子ども達に囲まれていました☺️ 次は運動場で実際に習った事をやってみます❗️ここでも車が走る所は「車道」人が歩く所は「歩道」など教えて貰いました☺️これには裏話があって、実は問題形式で「人の歩く所は何て言うか知ってる〜❓」の声に流石の松組もシーンとなり、そんな中「歩道‼️」とハキハキとした声が桃組のある男の子から聞こえて来てみんなビックリしました🫢先生達も「えっ❗️スゴいっ‼️」と感動していました☺️ それでは実際にやってみよう‼️🔵桃組(3歳児)🔵桃組は2人組で手を繋いで。🔵梅組(4歳児)🔵梅組は2人ずつですが手は繋がず自分のペースで。🔵松組(5歳児)🔵松組は来年1年生と言うこともあり、1人ずつでの体験をしました❗️これで来年度、安心して小学校へ行けるかな❓ 最後に大事な「3つのお約束」🔵とびだしはやめよう🔵どうろではあそばない🔵しんごうをまもろう大きな声でみんなで約束しました☺️「ありがとうございました‼️」交通安全教室はこれにて終了❗️ですが最後まで握手をしたりハイタッチをしたりとお別れを惜しんでいました☺️今年もご指導ありがとうございました😊
行事 まつぐみ うめぐみ ももぐみ
2024/6/18(火)
おしゃかさまの誕生日🎉
5月下旬梅の花保育園ではお釈迦さま、親鸞さまのお誕生日を祝う花まつりがありました☺️御本堂に飾り付けた花御堂(はなみどう)のまわりにみんなでお花を一輪ずつ供えて、お釈迦さま像に甘茶をかけて祝います🎉※豆知識 お釈迦さまがお生まれになった時に空から甘い雨が降ったと言う言い伝えが今の甘茶をかけてお祝いするという事につながっているそうです。花まつりが始まり、代表の年長組のお友達が献花と甘茶かけをしてくれました☺️色とりどりでとても綺麗ですね🌷🌷🌷園長先生から今日は何の日か❓お釈迦さまがどんな風にお産まれになったのか❓お話を聞きます。みんな真剣な表情でお話しを聞いています❗️最後に紙芝居を2つ大きなスクリーンで見ました❗️お釈迦さまの優しい心温まるエピソードを見て、時間も良い感じになったので、うさぎ組(0歳児)と雛組(1歳児)は退室・・・かと思いきや1人のおとこの子が「見たい〜‼️」と退室を拒否❗️その後他のお子さんは退室していきましたが、そのおとこの子はしっかり2本分の紙芝居を堪能し、満足してお部屋へと帰っていきました☺️先生達も「えっ❗️見るの‼️」と言う気持ちと、最後は「見れて良かったね☺️」と微笑ましい気持ちになりました。お花まつりやお釈迦さまの事にこんなに興味を持ってもらえて何だか嬉しいです☺️最後に改めてみんなで合掌、礼拝(らいはい)をしてお誕生日をお祝いし終わりました。 この後、それぞれのクラスや降園時の保護者の方に甘茶の試飲が振舞われましたが、どうでしたか❓独特の甘みがあり好みも分かれるかと思いますが、私自身梅の花の職員として年に一回これを飲まないとな〜とありがたい気持ちで頂いています(笑)
行事
2024/6/18(火)
体力測定2024(前期)②
体力測定2024前期 松梅組(5、4歳児)さてさて後半戦は〜 🔵ボール投げ🔵まずはボール投げ❗️ボールを投げるフォーム、手首の使い方、ボールから手を離すタイミング等、沢山の要素が組み合わさってやっと前へボールが飛んで行く難しい競技です。投げ方や手首の使い方が上手くても、手を離すタイミングが遅いとボールは目の前の地面に叩きつけられ、投げ方がわかっていないとそもそも勢いの無いふわ〜っとしたボールになります。普段どれだけボールを投げる事があるかでその距離は断然変わってきます。梅の花の平均的にだいたい5m〜10m間が多い印象ですが、過去に保護者の方が野球好きで良くキャッチボールをしているというお子さんは軽く20m近くまで飛ばしているのをみてビックリしたのを覚えています❗️他のお友達の声援の中、にこやかにボールを投げていたのが印象的でした☺️ 🔵ぶら下がり🔵一生懸命頑張ってぶら下がった後の掌です☺️昨年度、サンタさんから貰った鉄棒が楽しくて夢中になってやるうちに掌に硬い部分が出来たお子さんもいますが、その成果はぶら下がりにも反映しているのか⁉️「手が痛い〜」と言いながらも頑張ってぶら下がる姿に「頑張れ〜‼️」と応援する声にも力が入ります。腕の力と言うよりは、忍耐力と身体の軽さが有利に働くイメージ通りに記録が伸びていました☺️無心で頑張って‼️ 🔵立ち幅跳び🔵両足を揃えて前方にジャーンプ‼️昨年度最後の記録を目印に引いて貰い、それを越えると言う目標で頑張ります☺️↑しっかりと腕を振り、膝の力を使って〜、せぇーのっ❗️身体の成長と前回の記録と言う目標があってか、ほとんどのお子さんが記録を伸ばしていました☺️お友達の記録も気になりますが、やっぱり打倒❗️前回の自分‼️ですよね☺️☺️☺️ 途中、水分補給に休憩を挟んだり、突然のベルが鳴り響いて避難訓練があったりと、忙しそうな様子でしたが普段と変わらず和やかな雰囲気の中の体力測定でした☺️
行事 まつぐみ うめぐみ
2024/5/26(日)
「そらまめくんのベッド」
誰もが1度は見た事があるかもしれない絵本「そらまめくんのベッド」そらまめくんのフワフワのベッドをめぐってのお話ですが、実際に本物を見た事があるお友達は少ないと思います。今回は畑になったそら豆の収穫から豆の皮むきと実体験でのお話です☺️松梅組(5、4歳児)が収穫してくれました♪名前の由来はその名の通り空に向かって生える所から「そらまめ」と言う名前が付いているそうです☺️1人ひとつづつ大きそうなものを自分で選び根本をハサミで切って収穫、2日後各クラスにて豆の皮むきをしました。 🔵梅組(4歳児)🔵まずは給食室の先生から皮の剥き方のレクチャーを受け、次は自分達でチャレンジしていきます❗️想像以上にしっかりとしたサヤにみんな大苦戦❗️先生に手伝って貰いながら出来るだけ自分自身の力で剥いていきます。そのうちに・・・ 「むけた〜‼️」 と、声があがり始め、むけていないお友達がちらっと様子を伺いながら、出来たお友達の真似をしてむいていきました☺️そして中身は〜「ジャジャーン‼️」立派な大粒のそら豆とサヤの中には白い部分があり、実際にさわってみると絵本にあった通り☺️ 「ふわふわ〜〜‼️」「冷た〜い❗️」←冷蔵庫保管だった為(笑) と、大喜び☺️☺️☺️全部で22個のそら豆とこんなに沢山のベッドが出来ました〜♪ 🔵松組(5歳児)🔵クラス変わって次は松組の番です☺️こちらは匂いも気になった様で、むいた皮や手の匂いを嗅いで 「きぬさやの匂いする〜」 と、言ってました☺️きぬさやの匂いを知ってるのもスゴい・・・最年長児だからなのか、こちらは出来なくても出来るまでコツコツ黙々と自分でむこうと頑張っている姿がありました❗️1人ひとつの収穫でしたがツルに残っていた全てのそら豆の皮むきを最後まで手伝ってくれました。むく度に職人の様に熟練度が上がり、段々と手際も良くなっていました☺️綺麗にむけた豆の数は全部で42個‼️そして・・・ 翌日の給食のスープにそら豆が入って提供されました☺️お味は・・・ みんなの顔を見ればわかりますね☺️☺️☺️
まつぐみ うめぐみ
2024/5/26(日)
体力測定2024(前期)①
今年度初の体力測定が行われました❗️体操服・赤白帽を被り、運動場へ集合です☺️種目は全部で5種類、前期は松梅組(5、4歳児)のみなのでみんな1度は経験済みです。さて前回より記録更新なるか❗️❓本日は片足跳びと25メートル走です❗️ 🔵片足跳び🔵名前の通り片足ケンケンでどれぐらい行けるか距離を測ります。昨年度はまだ片足跳びが出来ないお友達もいましたが・・・↑脚の動きと共に手も動いていて、私には縄跳びの縄が見えました❗️それぞれ自分が跳びやすい自然な形でのチャレンジです。スピード感がある跳び慣れたスタイルのお友達もいれば、まだまだ不慣れで跳び方も利き脚も曖昧なお友達もいますが、大事なのは前回の自分を超えられるか?という事です❗️周りのお友達の声援も大きく、自然と跳んでいるお友達も笑顔になります☺️頑張って〜‼️※動きが大きい為ブレた写真が多いですがご了承下さい😀 🔵25メートル走🔵25メートル走は2人一緒に走ります。後ろのお友達も前のお友達に引っ張られて自然とスピードが乗り、大きな差も無くゴールまで走り切っていました☺️最後まで頑張れ頑張れ‼️ そんな年長の様子を興味津々で見ていたのは・・・ 手を叩いてこちらも一生懸命応援してくれていました☺️カワイイ応援団に思わず写真を撮ってしまいました。 残りの種目もお楽しみに‼️☺️☺️☺️
まつぐみ うめぐみ
2024/5/22(水)
またひとつ大きくなったね☺️
5月中旬456月生まれのお友達のお誕生会が開催されました❗️登園時にお花を持って、お子さんによってはいつもよりオシャレをしていたり、セットして貰った髪型を嬉しそうに見せてくれる姿がありました💕 🔵年少(012歳児)🔵ちょっとした舞台の上でお名前と何歳になったかを発表。そして最近ハマっている事やできる様になった事等を先生からみんなに伝えて貰って成長を祝いました㊗️最後にペンダントを首にかけてもらい・・・「おめでとう〜🎉」とみんなからの拍手を貰います☺️ちょっと緊張して顔がこわばりカチコチのお友達もいますが、この後の写真撮影ではしっかりピースをしたり笑顔を作ったりとアピールしてくれていました🤣最後にお楽しみ、先生からの出し物です🎁みんなのお誕生会にうさぎさんとくまさんからフルーツのプレゼントが届きました❗️それだけかと思いきや・・・ 「大きくなあれ❗️パチパチパチ👏」 と、みんなのくり返しの掛け声と手拍子と共に箱の中からムクムクっと現れたのは・・・❗️❓ 「ジャジャーン‼️」真っ白なケーキでした〜🎂 そして持って来てくれたフルーツを飾り付けるとなんと下から「おたんじょうび おめでとう🎉」の文字が❗️改めて、ハッピーバースデーの歌をみんなで歌い、お誕生児のお友達の誕生を祝いました☺️☺️☺️※実はこの裏で空気入れを使いケーキが膨らむ様に空気を送っていました。練習では上手く膨らんだのに何故か本番では膨らんでくれず、先生達も思わず苦笑い😅 そんなハプニングもありながら、楽しい雰囲気のお誕生会でした☺️ 🔵年長組(345歳児)🔵入れ替わりで次は年長組のお誕生会が始まりました☺️年長組の誕生会では松組(5歳児)が代表としてお花を供えてくれます。その後、年少組とは違い恥ずかしそうにしながらも、頑張って自分の名前と何歳になったかを自分で発表❗️実は以前にクラスの方で発表の練習中、恥ずかしくて言えなかったお友達もいて私自身ドキドキしながら見守っていましたが、そんなそぶりも無く、自信に溢れた様子で堂々と胸を張って発表していました。記念撮影も慣れた様子で決めポーズを作ってくれました☺️ 出し物では出て来たケーキにお誕生児が好きなフルーツを選んでつけてくれました♪お美味しそうなケーキの完成🎂2度目は良い感じにケーキも膨らみ🎂出し物の先生も見ていた先生もホッと安心してニッコリ笑顔でした☺️☺️☺️ お昼にはお祝いメニューの給食とおやつにもパフェが出て来ていつもと違う献立に私もニッコリです☺️おめでとう🎉
行事
2024/5/15(水)
みんなで豆まき「おには〜そと〜❗️」
明日は節分❗️でもその前に、保育園でも自作のお面マスを持って豆まきをしました☺️1年に1回、先生もちょっと悪い顔をしながらバックヤードで鬼のお面を被り準備します(笑) ももぐみ(3歳児)のお部屋では、鬼が怖いからみんなでお面を被って豆まきしよ〜と話し中。「先生が鬼やったらいいや〜ん❗️」「お面貸してあげるから〜」など鬼役の押し付けあいをしていると・・・トントントントントントンと、太鼓の様な音が段々と近づいて来て、ガラッとドアが開いたかと思うと。「おに来た〜〜〜〜〜‼️‼️‼️」「おにはそと〜❗️」「おにはそとっ‼️」「おにはそとっ‼️」だんだん掛け声が早口になる中逃げ惑う子必死に豆を投げる子先生の後ろに隠れる子それぞれがそれぞれの事に必死になっていました。自作のお面もなかなか斬新なデザインで可愛い❤️がんばれももぐみさん〜☺️その時1人のお子さんが「もう、おにさんおしまいにする〜」と逃げて来ました。が、鬼が逃げていくこともなく必死に考えて出した答えが、 「ダイスキ〜💕」 と、突然鬼に抱き付きに行き・・・これには鬼もどうして良いかたじたじ・・・(笑)程なくして、鬼も疲れたのかすごすごと帰って行きました。 鬼も無事に追い払いお互いに息も絶え絶えな中、ホッとしたら「おに、こわかった〜〜〜❗️」と、涙が溢れ出ました。1人が泣くと、他にももらい泣きしたのか数人の子がわあぁぁ〜と一緒に泣き始めました。ハンカチで涙を拭きながら先生に慰めてもらい、頑張ってみんなで鬼を追い払った事を認め、喜び合いました☺️☺️☺️ これできっと今年も一年元気に過ごせる事でしょう❗️
行事 ももぐみ
2024/5/15(水)
動いて走ってポッカポカ❗️
今日は朝から運動場に集まったひよこ組(1歳児)とうさぎ組(0歳児)さて、マットの上に座って何が始まるのかな❓視線の先には12月のクリスマスプレゼントに貰った鉄棒と平均台が❗️今日は運動遊びの先生が来てくださって、一緒に身体を使った遊びを楽しんでいきます☺️↑先生の真似っこをして鉄棒、平均台周りを一周ぐるりと走っていますサーキットの形でまずは平均台、お尻をズリズリと滑らせて前に進み、次に鉄棒にぶら下がって脚を開いたり閉じたり、最後に先生とハイタッチ🤚他にも脚をバタバタ、お尻をフリフリ💕平均台もハイハイやペタンとお腹をつけて腕の力で前に進んだり等色々な動きを教えて貰ってチャレンジしました❗️ 順番に次ははと組(2歳児)も参加☺️マット運動も取り入れてハイハイで進みます。後ろ向きでお尻を上げて、四つん這いのクマさん歩き🐻にも挑戦❗️脚の間から前のお友達が逆さに見えて、笑いがこぼれます☺️↓写真では分かりにくいですが、後ろ向きに進んでます🤣色々な体験を通して、「先生、見て見て❗️」と、出来た事を嬉しそうに教えてくれる子ども達・・・寒い日でしたが心も身体もポッカポカになりました☺️☺️☺️ 🔵桃組(3歳児)🔵地面に描いた丸の中で先生とジャンケンポン✊✌️🖐勝った人からスタート❗️中には何回やってもやっても勝てずにいつまでたってもスタート出来ず落ち込むお友達も・・・平均台、鉄棒と順番にチャレンジして行きます前の鉄棒に脚を引っ掛け、おへそを鉄棒にタッチクマさん歩きで平均台を越えたりと、年齢に合わせて難易度も上がっていました。この日以降鉄棒に興味を持ってチャレンジするお友達が増えました。 引き続き年長組も参加しました☺️
ももぐみ はとぐみ ひよこぐみ うさぎぐみ
2024/5/15(水)
4月 新しいお友達が増えました☺️
4月に入り入園進級式も終え、いよいよ本格的に新クラスでの保育がスタートしました♪保育園にも新しいお友達が増え、初めは新しい環境に泣いていた子ども達も少しずつ先生やお友達にも慣れて、保育園での生活を楽しんで笑顔を向けてくれる様になって来ました☺️🔵うさぎ組(0歳児)🔵うさぎ組は全てが新入園児さん!ひとりひとりとの触れ合いを大切に担当の先生が丁寧に保育を進めてくれています。人見知りが始まっているお子さんもいて、この頃には担当の先生以外の保育士の顔を見て泣いてしまう場面も・・・外で遊んでいる時は運動場の方から年長組のお兄ちゃんお姉ちゃんがよく声を掛けてくれます☺️私もたまにこうやって写真を撮りに覗かせてもらったり、保育に入らせて頂いたりしますが、この間出勤時に会った時にニコッと笑いかけてくれて嬉しさに舞い上がってしまいました(笑) 🔵ひよこ組(1歳児)🔵まだまだ生活の変化に慣れない様子もありながら、在園児に混ざって同じ様に遊んでいる姿が見れました❗️ひよこ組は女の子が3人入って来てくれました。↓どのお子さんが新入園児でしょう(笑)❓フルーツのおもちゃについたマジックテープが気になる様子・・・先生の後ろをついて歩くお友達・・・少しずつ慣れてくれている様子がうかがえます☺️アンパンマンが好きなのか、三輪車に跨がって見つめ合いながら頭や手を撫でている日もありました☺️お昼寝起きのおやつの時間🍙おにぎりを頬張る姿もカワイイ💕いっぱい食べて大きくなあれ〜☺️☺️☺️ 🔵はと・もも組(2、3歳児)🔵ポカポカと暖かくなって来た園庭で砂遊びに夢中になっていました昨年度みんなで植えたチューリップ🌷も満開です❗️砂場から砂をすくって来て穴に流す、行ったり来たりとくり返しの砂遊びを楽しんでいました❗️運動場の方では美味しそうなアイスクリームに満足気な桃組のお友達。今にもかぶりつきそうな熱い視線で見つめていますね・・・確かに暑い日はそろそろ食べたいな〜と思う事も。先生にも一口分けてくれるかな❓はともも組のおやつでは大きな一個のおにぎりをお口でガブリ❗️おじゃこや小松菜等身体に良いものが一杯入っています☺️今日のおにぎりは「めちゃおいしい❗️❗️」と絶賛でした。 これから園生活にも少しずつ慣れて、先生やお友達とも仲良くなってステキな笑顔がもっともっと沢山見れる様に保育士一同も頑張っていきたいと思います☺️☺️☺️何かあれば遠慮なくご質問ご相談、保育上の悩み等共有して頂けると嬉しいです❗️今年度もどうぞよろしくお願いします😀
ももぐみ はとぐみ ひよこぐみ うさぎぐみ
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。