記事
2023/3/16(木)
修了の会
 修了の会を行いました。一年間の楽しかった出来事を振り返ったり、卒園していく5歳児と歌や品物のプレゼントの交換をしたり、ほのぼのと温かな雰囲気の中、今年度を締めくくる時間を持つ事ができました。保育者のイラストで楽しかった一年を思い出しました。 0,1,2歳児は『しあわせなら手をたたこう』の歌をプレゼントしました。2歳児は歌に合わせて、楽器の演奏を披露しました。                           5歳児は舞台に上がり、自分の名前、入学する小学校名、こども園で楽しかった事を一人ずつ発表しました。 3,4歳児がペアになり協力して制作した『ペン立て』を贈りました。「あそんでくれてありがとう」「がんばってね」と考えた言葉を添えていました。5歳児からは、各クラス・ファミリー、職員室、調理室に、紙粘土で丁寧に形作った『皿』が贈られました。この皿は、例えば、園庭で見つけたものを皆で観る事ができるように、展示しておく入れ物として使えるそうです。     5歳児は卒園式でもうたう「ぼくのたからもの」を素敵な歌声で披露し、聞かせてもらった子ども達や保育者から大きな拍手を浴びていました。                 
保育風景
2022/11/16(水)
秋の保育風景
 肌に触れる風も段々と冷たくなり、園庭の木々や草花もすっかり秋の装いとなりました。のびのびと自由に発想を広げて遊ぶ子ども達の姿を紹介します。つくし組0,1歳児 冬野菜の「小松菜」を育てています。種をまくとたくさんの芽が出て、葉がどんどん伸びてきました。毎日、水をあげる事を楽しみにし、大きくなっていく様子が分かり、歓声をあげています。 れんげ組1歳児 最近では友達同士で園庭を散策できるようになりました。「トンネル、ちょっと暗いけどいってみよう!」と好奇心旺盛です。トンネルを抜けた先で見つけた葉っぱ。友達同士での会話を楽しんでいるようです。 たんぽぽ組2歳児 昨年育てたひまわりから採れた種をまいて、この夏も大きく花開いたひまわり。今年も種取りを行いました。一粒一粒丁寧に、真剣な眼差し。「れんげ(組)の時にとったね」と覚えている子もいましたよ。また来年のお楽しみ。 とんぼファミリー3,4,5歳児 とんぼファミリーのテーマは「葉」。秋になり色付き変化してきた葉や、木によって葉の形や大きさが違う事に気付き、友達同士で知らせ合っています。葉を使って、紙に‟こすり出し”をしたり、構成遊びをしたり、造形を楽しみながら興味は深まっていきます。 かもめファミリー3,4,5歳児 子ども達が大好きな絵本からイメージを広げ、ごっこ遊びを楽しんでいます。「絵本に出てくるお店屋さんをやってみたい!」と思いつき‟フルーツ飴屋さん”や‟ヨーヨー屋さん”を再現。自分達で作ったヨーヨーでの遊びは格別のようですよ。 めだかファミリー3,4,5歳児 めだかファミリーのテーマは「木」。大好きな絵本にも出てくる木を「作ってみたい!」と友達と集まってカプラを使って積み上げました。紙で作った葉を付けたり、ブランコを揺らしてみたり。発想がとても豊かです。「今度は段ボールで作りたい!」と次への意欲が高まっています。
保育風景
2022/9/2(金)
塩作りをしました
 夏の間に海へ出かけたご家庭が持ち寄って下さった『海水』を使って“塩作り”をしました。昨日は5歳児が体験! お鍋で煮詰めて見事に塩が出来た経験を3,4歳児に伝え、今日は3,4歳児クラスも保育者と一緒に“塩作り”を体験しました。お鍋から海水が蒸発している様子を見て「海の水は、空に上がって雲になって雨になってまた海に戻って来る」と“水の循環”と繋げたり、塩が出来ると「だから海の水は塩辛いんだ」と納得したり。活動を楽しみながら、たくさんの気付きがあり知識も深まりました。色々な地域の海水をブレンドしてみました濾過した海水を火にかけ、煮詰めていきます 初めに入れた量より蒸発して随分少なくなってきました段々煮詰まってきました 「わーおもしろい!」 もう一度濾過をして煮詰めると『塩』の出来上がり!出来上がった塩をギュッと絞ってできた水分は『にがり』です  これは豆腐を作る時に使われる事を知りました出来上がった『塩』を少しずつ手の平にのせてもらい、なめてみました。「からーい!」と本当の塩が出来た事に歓声が上がりましたよ。昼食時、ラップを敷いたお茶碗に白ご飯を入れてもらい、そこへ出来立ての『塩』をかけて握っておにぎりにして食べました。とても美味しかったようです。
保育風景
2022/8/26(金)
夏まつり・5日目4歳児
 夏まつり最終日は、4歳児あじさい組です。お店屋さんとお客さんに分かれて、それぞれの役になりきりながら存分に楽しみました。はじめに遊び方の説明を受けると「おもしをろそう。早くあそびたーい」と気持ちが高まります。お店屋さん役は、お仕事内容を教えてもらうとすぐに実践!「シールをはりますね」魚つりコーナー。落とさぬようにそーっとバケツに運びます。「たこやき、35個くださーい」「はい、わかりました」微笑ましいやりとりが飛び交います。「たこやき、あついわー」一つずつ美味しそうに食べました。アイスクリーム屋さん。「カップにしますか?コーンにしますか?」お客様の希望を聞いています。「アイスクリーム、冷たくてあまいよー」ボーリングコーナーでは周りのみんなが見守り、応援してくれます。ひまわり組さんが作り飾っているお面をお手本にしながら「ライオンにしよう」「うさぎにリボンつけよう」と熱心に制作しました。最後は手作りのお面を被り、盆踊り2曲を楽しみましたよ。  本日で夏まつりごっこは終了です。予定の変更もありましたが、参加した子ども達はとても楽しみ、たくさんの笑顔を見せていました。夏の活動の良い思い出になったことと思います。 
保育風景
2022/8/9(火)
夏の保育風景
 夏ならではの遊びを楽しむ子ども達の姿を紹介します。0.1歳児つくし組 小さな風船の中に水を入れた「水風船」に気付くと『なんだろう?』と興味を持って集まってきます。ギュッと握ってひんやりした感触を楽しんでいましたよ。 1歳児れんげ組 ウッドデッキに出て『氷遊び』をしました。氷の塊に触れると『冷たい!』と驚いた表情を見せていました。遊んでいる内に氷が溶けて小さくなったり、水に変わっていく様子を不思議そうに見ていましたよ。 2歳児たんぽぽ組 保育室でいつも遊んでいる「ままごとコーナー」のバンダナやエプロンなどをきれいに洗濯しました。「きれいになるように」と力を入れてゴシゴシと洗って絞った後、しわを伸ばして干しました。太陽の光を浴びて洗濯物が乾く事にも気付けました。 3歳児こすもす組 園庭での水遊びから「泥んこ遊び」に発展!濡れた土を手に取り泥だんごを作ったり、水たまりで足踏みをして泥の跳ね返りを面白がったり。大胆に座ったり寝転がったりする姿も見られましたよ。 4歳児あじさい組 「水鉄砲」に水を入れて‟的”や‟友達がいる方向”をめがけて飛ばしたり、どれだけ遠くへ飛ばせるか競い合ってみたり。遊んでいく内に『どうやったらたくさんの水を吸い込めるか』『遠くへ飛ばすには水鉄砲をどう向けたらいいか』と考えながら何度も試してみる様子も見られました。 5歳児ひまわり組 園庭で見つけた草花を使って「色水遊び」をしました。使う草花によって出てくる色が違うという、その微妙な変化を楽しみながらジュースに見立てていました。いろんな道具を試しながら使いこなして、自分好みの色の色水に変化した時は喜びを友達と伝え合っていましたよ。  
保育風景