記事
2025/5/30(金)
春の遠足②
 あじさい組とひまわり組は、大型バスに乗って『堺自然ふれあいの森』へ行きました。レンジャーさんに案内をしてもらいながら、森に住んでいる生きものや、草花の事について教えて頂きました。また、5歳児はお茶作りの体験もしました。4歳児 あじさい組どんぐり探しでは、いろんな大きさや形のどんぐりを拾い集めては、違いを比べながら友達と見せ合いっこをしていました。池にいるオタマジャクシを観察しています。目を凝らしながらじーっと見ていました。モチツツジの花に触れ、「ネチネチしてる~!」と興味津々です。タンポポの綿毛を「フ~!」と吹いています。綿毛の行方を追い、友達と笑い合っていました♪苔を触り、「冷たい」「フワフワしてる」等と、手の平でじっくりと感触を味わっていました。 5歳児 ひまわり組レンジャーさんに「これ何?」と積極的に質問をしながら、この時期ならではの自然について沢山知る事ができました!お茶作りを体験させて頂きました。まずは茶畑で茶摘み。葉をじっくりと観察しながら「どの葉がいいかな~」と選び、摘んでいましたよ。茶揉みでは、手についた匂いを嗅ぎ「お茶の匂いする!」「気持ちいい」等、お茶の葉ならではの匂いや感触を感じているようでした。葉を炒ると、見た目や匂いが変化してきた事に気付き、興味深そうに見ていました。最後に、完成したお茶をあじさい組と一緒に頂きました。普段飲んでいるお茶と比べて「苦い」と感じる子が多かったようですが、お茶の味をじっくりと味わいながら「美味しい!」と飲み進めていました。最後まで存分に五感を働かせ、実りのある体験となりました! 春の自然をたっぷり味わった後、心待ちにしていたお弁当を頂きました。お家の人の気持ちがこもったお弁当を食べ、あっというまに体力が回復したようでした!遠足の為の事前準備や、朝早くからお弁当のご用意をして頂き、ありがとうございました。
保育風景
2025/5/30(金)
春の遠足①
 5月14日、太陽の日差しがまぶしいほどの晴天となり、春の遠足へ行くことが出来ました。つくし組 0・1歳児低月齢児は、園庭で外気浴をしました。心地良い風が吹く中、木陰で気持ち良さそうに寝転んでいました。わらべうた『♪上から下から大風こい』の歌に合わせて布を揺らすと、じーっと見つめていましたよ!高月齢児や1歳児は、園の周辺をお散歩しました。バギーに乗り、日の光を浴びながら気持ち良さそうに揺られたり、保育者と手を繋いでゆっくりと歩いたりしました。道端に生えている草花を見つけると立ち止まり、指を差して嬉しそうに保育者へ知らせたり、手を伸ばして触れたりしていましたよ。 れんげ組 1歳児地域の方のご好意で、畑の里道で散策をさせて頂きました。春の自然が広がっており、興味を持った方へどんどん進んで歩いていました。夢中になって虫探しや石集めをしたり、タンポポの綿毛を「フー!」と飛ばして嬉しそうに目で追ったり、思い思いに楽しんで過ごしていました♪ たんぽぽ組 2歳児『つるみち西広場』へ行きました。滑り台やスプリング遊具などの遊具に大喜び!友達と一緒に滑ったり、順番を守って楽しく遊んでいました。草が茂っているところでは、ダンゴムシやアリを発見していました!一生懸命追いかけたり、園で見つけるダンゴムシより「大きい」と気付いたり、公園の自然にも目を向けていました。 こすもす組 3歳児『つりふねそう公園』へ行きました。滑り台や太鼓橋などの遊具で遊んだり、追いかけっこや大繩跳びをしたりと、元気いっぱいにのびのびと体を動かして遊んでいました。プールテラスでお弁当を食べました。嬉しそうにレジャーシートを広げ、友達と話しながら普段以上に食が進んでいました♪「美味しい!」と思わず笑顔がこぼれていましたよ。 沢山外で遊んだ後は、お家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を頂きました。とても嬉しそうに頬張る姿が微笑ましかったです。朝早くから、お弁当の準備をして頂き、ありがとうございました。
保育風景
2025/4/26(土)
春の保育風景
 あたたかい春の日差しが心地よい季節となりました。入園・進級式から、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。新入園児は、初めての環境で不安を感じている様子が見られましたが、友達や保育者と過ごしていく中で、少しずつ様々な表情を見せてくれるようになってきました。進級児は、一つ大きいクラスになった事への喜びを感じながら、こども園での生活を楽しんでいる事が伺えます。今回は、そんな子どもたちの様子を、クラス・ファミリーごとにご紹介します。つくし組 0・1歳児低月齢児は、ニッコリ笑顔を見せてくれるようになってきました。保育者に見守られながら、安心してミルクを飲んだり、眠ったりしています。高月齢児や1歳児は、園庭でのびのびと体を動かし遊んでいます。保育室では玩具を手に取り、握ったり箱の中に入れたりして遊べるようになりました。れんげ組 1歳児保育室の玩具や、園庭に興味を持ち、好きな遊びや散策を夢中で楽しんでいます。たんぽぽ組 2歳児身近な自然に目を向け、園庭に咲いている花や虫に気付き、保育者に嬉しそうに知らせにきます。とんぼファミリー 3・4・5歳児園庭にあげるこいのぼりを、各ファミリーで制作しました。とんぼファミリーは、゛にじみ絵゛でうろこの模様を作りました。できた模様を見せ合ったり、5歳児は年下の友達へ優しく教えてあげたりする姿が見られましたよ。かもめファミリー 3・4・5歳児ファミリー全員でつながり遊びやゲーム遊びなどを楽しんでいます。コーナー遊びでは、異年齢で関わりながら遊ぶ事で、遊びの幅がぐん!と広がっているようです。めだかファミリー 3・4・5歳児ファミリーに仲間入りした3歳児は、お兄さんやお姉さんにお世話をしてもらったり、優しく声を掛けてもらったりする事で、安心して過ごせるようになってきました。 これからも、子どもたちが毎日楽しい園生活をおくれるよう、一人一人に寄り添った関わりを大切にしていきます。
保育風景
2025/3/14(金)
修了の会
  今年度も残り僅かとなりました。進級や進学への期待を胸に、全クラス・ファミリーが集まり『修了の会』を行いました。ひとつ大きいクラスになることや、転園するお友達のこと、卒園していく5歳児のことについて、お話を聞きました。5歳児とのプレゼント交換のために、贈り物を用意し、特別な気持ちで参加しているようでしたよ。心があたたまる、素敵な会となりました。各クラス・ファミリーの担任より、1年間の楽しかった思い出や、メッセージを子ども達へ伝えました。5歳児は、一人ずつ゛入学する小学校名゛と゛こども園で楽しかったこと゛を発表しました。胸を張って堂々と発表する姿が、頼もしかったです!卒園していく5歳児へ向けて、つくし組・れんげ組・たんぽぽ組からは、歌『はるですね』を贈りました。2歳児は、歌に合わせて楽器も鳴らしましたよ♪3・4歳児からは、手作りの『時間割表』をプレゼントしました。一人一人の似顔絵が丁寧に描かれていました。4歳児から5歳児へ、「ありがとう」や「頑張ってね」の気持ちを込めたメッセージと歌を贈りましたよ。そして5歳児からは、毛糸を編んで作ったゴミ入れ用の手作りカバーをプレゼントしてくれました。素敵な毛糸の色合いや編み方に、子ども達や保育者も思わず「わぁ~!」と歓声が上がりました。最後に卒園児が歌『ともだちだからね』を歌いました。気持ちのこもった歌声にみんな夢中で聴き入り、自然と体を揺らしたり、手拍子をしたり、思わず涙ぐむ様子も見られました。 PTAより子ども達へ、記念品を頂きました。ご家庭でお子様とお楽しみください。 これから新しい生活が始まる子ども達が、元気いっぱいに楽しい毎日を過ごせますように。また一歩大きく成長できるようにと応援しています! 
保育風景
2024/12/18(水)
クリスマス会
 遊戯室でクリスマス会を行いました。キラキラ光るクリスマスツリーを見ながら、子ども達のワクワク気分は高まり笑顔溢れる会になりました。まずは保育者たちがそれぞれ楽器を持ち、クリスマスソングの演奏を披露しました。きれいな音色に静かに耳を傾けます。そして、サンタさんが登場!気分は絶好調!サンタさんからのクイズに、大きな〇を示して答えていました。 サンタさんに合奏のプレゼントをしました。 0,1歳児つくし組、れんげ組は『ジングルベル』の曲に合わせて、手作りマラカスを鳴らしましたよ♪2歳児たんぽぽ組は、初めての楽器を手に初舞台!上手に演奏出来ました。 3~5歳児は、わくわく音楽会で演奏した合奏を披露しました。立派な演奏に0~2歳児も釘付けでしたよ。3歳児こすもす組 『白熊のジェンカ』4歳児あじさい組 『ドレミのうた』5歳児ひまわり組 『カルメン序曲』 子ども達の素敵な歌や合奏の披露に、サンタさんからも拍手をもらいましたよ。 会が終了した後には、各保育室にやってきたサンタさんが、一人一人にクリスマスプレゼントを手渡してくれました。  サンタさんと一緒に記念写真も撮影。昼食はクリスマスのスペシャルメニューでお腹いっぱいになり、子ども達も大満足な様子でしたよ。 メリークリスマス!!
保育風景
2024/12/18(水)
もちつきの会ともちつき
 12月12日(木)、遊戯室に集まり、もちつきの会に参加しました。スケッチブックシアターで“おもちって何でできてるか”“おもちはどんな風にして食べるの”などのお話を聞きました。もち米を蒸す蒸し器や杵や臼を実際に触ったり、3~5歳児はもち米洗いを行ったりしました。きな粉もち、磯辺巻き、ぜんざいなど、おもちでできるものを絵を見てあてっこしました。出されたクイズに手を挙げて答えていました。おもちつきで使う、蒸し器や杵や臼のお話も聞かせてもらいました。『もちつき』の歌を振り付きで元気に合唱!会が終わってから、実際にもち米を触ってみました。3~5歳児は、協力してもち米をきれいに洗いましたよ。 そして翌日13日(金)はいよいよおもちつき。3~5歳児はエプロンと三角巾を身に着け準備万端!!湯気の立つ蒸されたもち米が臼に移されると、歓声が上がりました。0~2歳児は様子を見学しましたよ。 まず、理事長先生がもち米をつぶし、杵でつきだすと、周りの子ども達は「よいしょ!よいしょ!」と掛け声で応援していましたよ。「おもい~」と言いながらも杵を振り上げつきました。つきたてのおもちは、鏡餅に丸めました。「あったかい」「やわらかい」と感触にワクワク!各クラスの鏡餅が出来ました。お正月に飾ります。  
保育風景
2024/11/11(月)
遠足に行ってきました。(3~5歳児)
 前日からの雨で決行が心配されましたが、当日はお日様も顔を出し、無事に出発する事ができました。3~5歳児は「堺自然ふれあいの森」へ出かけ、秋の自然を探索してきました。3歳児こすもす組 初めての「ふれあいの森」への遠足。行きのバスの中から気分はウキウキでした。あじさい組と一緒にレンジャーさんから森の中の自然物についてお話を聞かせて頂きました。樹液が出てきている木。実際に触って「ベトベトしてる!」「あっ!テントウムシ」嬉しい発見がいっぱい。どんぐりを見つけては持参した図鑑で調べていました。 4歳児あじさい組 レンジャーさんに付いてもらい、森の生きものの話を聞いたり、山の中を歩いて自然探索をしました。ヨモギの花に擬態する幼虫を観察。「あっ見つけた」と目を凝らして見つめます。上り道、下り道、階段等、森の道は長靴では歩きにくい所もあったけど、最後までしっかり歩く事ができました。川の中にトカゲを発見。トカゲの行先を目で追いかけました。5歳児ひまわり組 夏に続き今年度3回目の森。少し余裕のあるひまわり組の子ども達。長い距離の散策も弱音を吐かずに最後まで歩き、高台から「ヤッホー」とみんなで声を上げたり、レンジャーさんの話に耳を傾け、知っている事を積極的に話したりしていましたよ。朝起きたてのトンボは動きがゆっくり。人差し指と中指で羽を挟んで持つ事ができ、順に体験。「シリブカガシ」というドングリは磨くとピカピカに。食後は草原で植物や虫探し。四つ葉のクローバーを見つけて手首に巻くなど大喜び! 午前中の自然探索を終えてお弁当を頂きました。朝からお弁当が気になって仕方なかった子ども達は、友達や保育者と話を弾ませながら、目を輝かせて平らげていました。早朝からのご準備、ありがとうございました。 大きなケガもなく、皆で秋の自然を満喫する楽しい遠足になりました。
保育風景
2024/11/11(月)
遠足に行ってきました。(0~2歳児)
 前日から当日の朝方まで雨が降り、水たまりがいっぱいある中ではありましたが、子ども達が楽しみにしていた遠足を予定通り決行することができました。0~2歳児は近くの公園や広場に出かけ、遊びました。0歳児つくし組 バギーや散歩車に乗って、出発!!途中で出会う地域の方に手を振るといった和やかな雰囲気の中で、歩きやすい場所からは友達や保育者と手を繋いで歩くことも楽しみました。自分の足で歩くことが楽しくて、足取りも軽やか!友達と楽しさを共有する姿が増えました!滑り降りてはまた登って、ドキドキ感を味わっていました。 1歳児つくし組・れんげ組 公園のスプリング遊具を友達と順番に楽しんだり、以前には難しかったよじ登る遊具にも自らチャレンジしたり、心身の成長を感じた日となりました。ユラユラ揺れるのが楽しい!!‟登ってみたい”とチャレンジ!!待っていました、この時間!!いただきま~す!! 2歳児たんぽぽ組 公園の遊具はもちろん、地面にひろがっていた水たまりに興味を持ち、吸い寄せられるように中に入ったり、周りに落ちていた小枝を見つけて『お魚つりごっこ』がはじまっていました。 たこさん、いてた~!!友達と一緒に乗れるワ二さんも人気でした。 「お魚いるかな~」「あっ、あっちにいったかな~」  秋の空気を感じながら外でいっぱい遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間。帰り道でも友達とその話で盛り上がる姿がありましたよ。遠足ということで、いつもとは違う場所で食事をしました。どの場所からもお弁当準備の時は子どもたちの嬉しそうな声が響いていましたが、食べ始めた途端、食べることに夢中で、静かな空間へと変化していました。 お忙しい中、朝早くからのご準備、ありがとうございました。
保育風景
2024/10/22(火)
全国訪問おはなし隊(3~5歳児)
 たくさんの絵本を積んだキャラバンカーで全国を回ってらっしゃる講談社さん。今月は大阪を回られており、本園にも来て下さいました。こすもす組とあじさい・ひまわり組の2グループに分かれ、キャラバンカーとおはなし会を順に体験しました。 園の駐車場に設置されたキャラバンカーでは好きな絵本を選び、青空の下で友達や先生と楽しみました。 「どの絵本にしようかなあ~」 外で絵本を読むのは、新鮮!! 1冊見終わると、またキャラバンカーに行って次の本を選んでいました。 「見てみて!!」と友達と発見したことを共有する姿も・・・ ひまわり組の子ども達は、1冊の絵本を数人で楽しんでいる姿が見られました。  遊戯室でのおはなし会では、隊長さんが絵本の読み聞かせをして下さいました。思わずクスッと笑ってしまう“フレーズ”や“リズム”に子ども達の表情もコロコロと変わっていましたよ。  お話の世界に入り込んで、真剣なこの表情!!  最後には紙芝居を読んでもらいました。拍子木の軽やかな音色と共に紙芝居『いっきんず』がスタート!!登場する魅力的なキャラクターと隊長さんのテンポのいい語り方と展開に引き込まれていましたよ。 日頃から親しんでいる絵本や紙芝居ですが、新しいお話にもたくさん出会うことができ、より一層お話への関心が高まったようでした。隊長さん、ぽんさん、楽しい時間をありがとうございました。 
保育風景
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。