記事
2025/4/26(土)
春の保育風景
 あたたかい春の日差しが心地よい季節となりました。入園・進級式から、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。新入園児は、初めての環境で不安を感じている様子が見られましたが、友達や保育者と過ごしていく中で、少しずつ様々な表情を見せてくれるようになってきました。進級児は、一つ大きいクラスになった事への喜びを感じながら、こども園での生活を楽しんでいる事が伺えます。今回は、そんな子どもたちの様子を、クラス・ファミリーごとにご紹介します。つくし組 0・1歳児低月齢児は、ニッコリ笑顔を見せてくれるようになってきました。保育者に見守られながら、安心してミルクを飲んだり、眠ったりしています。高月齢児や1歳児は、園庭でのびのびと体を動かし遊んでいます。保育室では玩具を手に取り、握ったり箱の中に入れたりして遊べるようになりました。れんげ組 1歳児保育室の玩具や、園庭に興味を持ち、好きな遊びや散策を夢中で楽しんでいます。たんぽぽ組 2歳児身近な自然に目を向け、園庭に咲いている花や虫に気付き、保育者に嬉しそうに知らせにきます。とんぼファミリー 3・4・5歳児園庭にあげるこいのぼりを、各ファミリーで制作しました。とんぼファミリーは、゛にじみ絵゛でうろこの模様を作りました。できた模様を見せ合ったり、5歳児は年下の友達へ優しく教えてあげたりする姿が見られましたよ。かもめファミリー 3・4・5歳児ファミリー全員でつながり遊びやゲーム遊びなどを楽しんでいます。コーナー遊びでは、異年齢で関わりながら遊ぶ事で、遊びの幅がぐん!と広がっているようです。めだかファミリー 3・4・5歳児ファミリーに仲間入りした3歳児は、お兄さんやお姉さんにお世話をしてもらったり、優しく声を掛けてもらったりする事で、安心して過ごせるようになってきました。 これからも、子どもたちが毎日楽しい園生活をおくれるよう、一人一人に寄り添った関わりを大切にしていきます。
保育風景
2025/3/14(金)
修了の会
  今年度も残り僅かとなりました。進級や進学への期待を胸に、全クラス・ファミリーが集まり『修了の会』を行いました。ひとつ大きいクラスになることや、転園するお友達のこと、卒園していく5歳児のことについて、お話を聞きました。5歳児とのプレゼント交換のために、贈り物を用意し、特別な気持ちで参加しているようでしたよ。心があたたまる、素敵な会となりました。各クラス・ファミリーの担任より、1年間の楽しかった思い出や、メッセージを子ども達へ伝えました。5歳児は、一人ずつ゛入学する小学校名゛と゛こども園で楽しかったこと゛を発表しました。胸を張って堂々と発表する姿が、頼もしかったです!卒園していく5歳児へ向けて、つくし組・れんげ組・たんぽぽ組からは、歌『はるですね』を贈りました。2歳児は、歌に合わせて楽器も鳴らしましたよ♪3・4歳児からは、手作りの『時間割表』をプレゼントしました。一人一人の似顔絵が丁寧に描かれていました。4歳児から5歳児へ、「ありがとう」や「頑張ってね」の気持ちを込めたメッセージと歌を贈りましたよ。そして5歳児からは、毛糸を編んで作ったゴミ入れ用の手作りカバーをプレゼントしてくれました。素敵な毛糸の色合いや編み方に、子ども達や保育者も思わず「わぁ~!」と歓声が上がりました。最後に卒園児が歌『ともだちだからね』を歌いました。気持ちのこもった歌声にみんな夢中で聴き入り、自然と体を揺らしたり、手拍子をしたり、思わず涙ぐむ様子も見られました。 PTAより子ども達へ、記念品を頂きました。ご家庭でお子様とお楽しみください。 これから新しい生活が始まる子ども達が、元気いっぱいに楽しい毎日を過ごせますように。また一歩大きく成長できるようにと応援しています! 
保育風景
2024/12/18(水)
クリスマス会
 遊戯室でクリスマス会を行いました。キラキラ光るクリスマスツリーを見ながら、子ども達のワクワク気分は高まり笑顔溢れる会になりました。まずは保育者たちがそれぞれ楽器を持ち、クリスマスソングの演奏を披露しました。きれいな音色に静かに耳を傾けます。そして、サンタさんが登場!気分は絶好調!サンタさんからのクイズに、大きな〇を示して答えていました。 サンタさんに合奏のプレゼントをしました。 0,1歳児つくし組、れんげ組は『ジングルベル』の曲に合わせて、手作りマラカスを鳴らしましたよ♪2歳児たんぽぽ組は、初めての楽器を手に初舞台!上手に演奏出来ました。 3~5歳児は、わくわく音楽会で演奏した合奏を披露しました。立派な演奏に0~2歳児も釘付けでしたよ。3歳児こすもす組 『白熊のジェンカ』4歳児あじさい組 『ドレミのうた』5歳児ひまわり組 『カルメン序曲』 子ども達の素敵な歌や合奏の披露に、サンタさんからも拍手をもらいましたよ。 会が終了した後には、各保育室にやってきたサンタさんが、一人一人にクリスマスプレゼントを手渡してくれました。  サンタさんと一緒に記念写真も撮影。昼食はクリスマスのスペシャルメニューでお腹いっぱいになり、子ども達も大満足な様子でしたよ。 メリークリスマス!!
保育風景
2024/12/18(水)
もちつきの会ともちつき
 12月12日(木)、遊戯室に集まり、もちつきの会に参加しました。スケッチブックシアターで“おもちって何でできてるか”“おもちはどんな風にして食べるの”などのお話を聞きました。もち米を蒸す蒸し器や杵や臼を実際に触ったり、3~5歳児はもち米洗いを行ったりしました。きな粉もち、磯辺巻き、ぜんざいなど、おもちでできるものを絵を見てあてっこしました。出されたクイズに手を挙げて答えていました。おもちつきで使う、蒸し器や杵や臼のお話も聞かせてもらいました。『もちつき』の歌を振り付きで元気に合唱!会が終わってから、実際にもち米を触ってみました。3~5歳児は、協力してもち米をきれいに洗いましたよ。 そして翌日13日(金)はいよいよおもちつき。3~5歳児はエプロンと三角巾を身に着け準備万端!!湯気の立つ蒸されたもち米が臼に移されると、歓声が上がりました。0~2歳児は様子を見学しましたよ。 まず、理事長先生がもち米をつぶし、杵でつきだすと、周りの子ども達は「よいしょ!よいしょ!」と掛け声で応援していましたよ。「おもい~」と言いながらも杵を振り上げつきました。つきたてのおもちは、鏡餅に丸めました。「あったかい」「やわらかい」と感触にワクワク!各クラスの鏡餅が出来ました。お正月に飾ります。  
保育風景
2024/11/11(月)
遠足に行ってきました。(3~5歳児)
 前日からの雨で決行が心配されましたが、当日はお日様も顔を出し、無事に出発する事ができました。3~5歳児は「堺自然ふれあいの森」へ出かけ、秋の自然を探索してきました。3歳児こすもす組 初めての「ふれあいの森」への遠足。行きのバスの中から気分はウキウキでした。あじさい組と一緒にレンジャーさんから森の中の自然物についてお話を聞かせて頂きました。樹液が出てきている木。実際に触って「ベトベトしてる!」「あっ!テントウムシ」嬉しい発見がいっぱい。どんぐりを見つけては持参した図鑑で調べていました。 4歳児あじさい組 レンジャーさんに付いてもらい、森の生きものの話を聞いたり、山の中を歩いて自然探索をしました。ヨモギの花に擬態する幼虫を観察。「あっ見つけた」と目を凝らして見つめます。上り道、下り道、階段等、森の道は長靴では歩きにくい所もあったけど、最後までしっかり歩く事ができました。川の中にトカゲを発見。トカゲの行先を目で追いかけました。5歳児ひまわり組 夏に続き今年度3回目の森。少し余裕のあるひまわり組の子ども達。長い距離の散策も弱音を吐かずに最後まで歩き、高台から「ヤッホー」とみんなで声を上げたり、レンジャーさんの話に耳を傾け、知っている事を積極的に話したりしていましたよ。朝起きたてのトンボは動きがゆっくり。人差し指と中指で羽を挟んで持つ事ができ、順に体験。「シリブカガシ」というドングリは磨くとピカピカに。食後は草原で植物や虫探し。四つ葉のクローバーを見つけて手首に巻くなど大喜び! 午前中の自然探索を終えてお弁当を頂きました。朝からお弁当が気になって仕方なかった子ども達は、友達や保育者と話を弾ませながら、目を輝かせて平らげていました。早朝からのご準備、ありがとうございました。 大きなケガもなく、皆で秋の自然を満喫する楽しい遠足になりました。
保育風景
2024/11/11(月)
遠足に行ってきました。(0~2歳児)
 前日から当日の朝方まで雨が降り、水たまりがいっぱいある中ではありましたが、子ども達が楽しみにしていた遠足を予定通り決行することができました。0~2歳児は近くの公園や広場に出かけ、遊びました。0歳児つくし組 バギーや散歩車に乗って、出発!!途中で出会う地域の方に手を振るといった和やかな雰囲気の中で、歩きやすい場所からは友達や保育者と手を繋いで歩くことも楽しみました。自分の足で歩くことが楽しくて、足取りも軽やか!友達と楽しさを共有する姿が増えました!滑り降りてはまた登って、ドキドキ感を味わっていました。 1歳児つくし組・れんげ組 公園のスプリング遊具を友達と順番に楽しんだり、以前には難しかったよじ登る遊具にも自らチャレンジしたり、心身の成長を感じた日となりました。ユラユラ揺れるのが楽しい!!‟登ってみたい”とチャレンジ!!待っていました、この時間!!いただきま~す!! 2歳児たんぽぽ組 公園の遊具はもちろん、地面にひろがっていた水たまりに興味を持ち、吸い寄せられるように中に入ったり、周りに落ちていた小枝を見つけて『お魚つりごっこ』がはじまっていました。 たこさん、いてた~!!友達と一緒に乗れるワ二さんも人気でした。 「お魚いるかな~」「あっ、あっちにいったかな~」  秋の空気を感じながら外でいっぱい遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間。帰り道でも友達とその話で盛り上がる姿がありましたよ。遠足ということで、いつもとは違う場所で食事をしました。どの場所からもお弁当準備の時は子どもたちの嬉しそうな声が響いていましたが、食べ始めた途端、食べることに夢中で、静かな空間へと変化していました。 お忙しい中、朝早くからのご準備、ありがとうございました。
保育風景
2024/10/22(火)
全国訪問おはなし隊(3~5歳児)
 たくさんの絵本を積んだキャラバンカーで全国を回ってらっしゃる講談社さん。今月は大阪を回られており、本園にも来て下さいました。こすもす組とあじさい・ひまわり組の2グループに分かれ、キャラバンカーとおはなし会を順に体験しました。 園の駐車場に設置されたキャラバンカーでは好きな絵本を選び、青空の下で友達や先生と楽しみました。 「どの絵本にしようかなあ~」 外で絵本を読むのは、新鮮!! 1冊見終わると、またキャラバンカーに行って次の本を選んでいました。 「見てみて!!」と友達と発見したことを共有する姿も・・・ ひまわり組の子ども達は、1冊の絵本を数人で楽しんでいる姿が見られました。  遊戯室でのおはなし会では、隊長さんが絵本の読み聞かせをして下さいました。思わずクスッと笑ってしまう“フレーズ”や“リズム”に子ども達の表情もコロコロと変わっていましたよ。  お話の世界に入り込んで、真剣なこの表情!!  最後には紙芝居を読んでもらいました。拍子木の軽やかな音色と共に紙芝居『いっきんず』がスタート!!登場する魅力的なキャラクターと隊長さんのテンポのいい語り方と展開に引き込まれていましたよ。 日頃から親しんでいる絵本や紙芝居ですが、新しいお話にもたくさん出会うことができ、より一層お話への関心が高まったようでした。隊長さん、ぽんさん、楽しい時間をありがとうございました。 
保育風景
2024/10/21(月)
5歳児 茶の湯体験
 今年度第1回目の茶の湯体験(5歳児)がありました。昨年度、5歳児が参加している様子を見学した子ども達は"いよいよ自分達の番!!"と楽しみにしていました。講師の古川先生に来て頂き、まずは挨拶の仕方や‟お扇子”‟懐紙袋”‟畳のへり”等、日本ならではの道具の名前や関連する言葉を教えて頂きました。 そして次は体を動かしながらのお作法を・・・畳に手をつかず正座からスッと立つ‟一足立ち”と1畳を6歩で歩く歩き方等を実践。最初は難しそうでしたが、段々歩幅を調整しながら歩いていました 続いてはいよいよお菓子の登場!!第1回目はお干菓子を頂きました。数枚重なっている懐紙から1枚をめくり、お皿替わりにする事も初体験。お菓子をとる時に、次の人に‟お先にちょうだいします”と一言声を掛ける事は、少し照れくさそうにしていました。「お先にちょうだいします」「どうぞ」のやり取り後、自分の前に菓子盆を置き、菓子を取りますお干菓子を口にすると、この表情・・・口の中が甘さでいっぱいになった後、保育者が点てたお抹茶を頂きました。 お茶碗を手に取って、すぐに飲むのではなく‟回す”という作法があることも知り、戸惑いながらも挑戦していました。「苦い!」と顔をしかめる子もいましたが、それ以上に「美味しい!!」という言葉が聞こえていました。 初めて触れる言葉や作法にドキドキしつつも、日本の文化に触れられた貴重なひとときとなったようです。
保育風景
2024/8/19(月)
阪神タイガースふれあいイベント
 『Let's Go トラッキー』というダンスの練習をし、この日を心待ちにしていた子ども達。いよいよ当日を迎え、ドキドキしながら遊戯室へと集合しました。 キラキラしたポンポンを手にした2名のタイガースガールズの入場に、高揚感も一気に増し、一緒にダンスの練習をした後は、皆でマスコットキャラクターの‟ラッキー”を呼び込むことに。。。どこから登場するかとキョロキョロしながらも声を一つにして呼んでいましたよ。‟ラッキー”の登場で更にワクワク感が高まっていました。‟ラッキー”‟タイガーガールズ”と一緒にLet's ダンス!! ダンスの後は‟ラッキー”と1対1でのボール遊び!!ファミリーの子ども達は‟ラッキー”が転がしてくれるボールをバットで打ち、1塁に見立てた場所へと走りました。0~2歳クラスの子ども達はその様子を見学。転がってきたボールを拾ってくれるという微笑ましい場面もありましたよ。転がってくるボールをよく見て、、、 最後は‟ラッキー”とハイタッチでお別れ。楽しい時間はあっという間に過ぎ、ハイタッチしながらも名残惜しそうな子ども達でした。最初は緊張していた子もニッコリ笑顔でお別れしていました。 地域や保護者の方の参加もあり、一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
保育風景
2024/8/2(金)
5歳児自然ふれあい体験
 「堺自然ふれあいの森」に行ってきました。当日は、気温が高くなる事を予測し、プログラムの変更をしながら体調に無理のない範囲で「夏」の森を楽しんできました。 川沿いの影の多い道を選び、この時期盛んに作られている「クモの巣」を探す事からスタート!巣を見つけてスプレーで水をかけると、巣の形がよく分かります。壊さぬようにそっと触ってみると、レンジャーさんに教えてもらった通り、粘り気がありました。「かたつむり」「かなへび」「オオシオカラトンボ」様々な昆虫を発見! 森で開催中の「バッタリンピック~ショウリョウバッタの大きさくらべ~」に、見つけたバッタでとみなみこども園も参加。なんと強豪を抑え、87.9㎜の大きさで第1位!! 大喜びの子ども達でした。「やったー。1位だー」 その後は自分達で虫眼鏡や顕微鏡を使って「葉っぱ」や「タマムシの羽」を観察したり、マイクロスコープで「ニイニイゼミの抜け殻」や「鳥の羽」を大きな画面で拡大して見せてもらいました。『白い線が見える!」「虹色の羽、きれい!」 そして待ちに待ったお弁当タイム!「おいしい!」「もう食べちゃった~」と活動後、お腹もペコペコで食欲旺盛。朝からのお弁当の準備、ありがとうございました。 午後からは葉っぱを使った「叩き染め」を体験しました。 自分で見つけてきた葉っぱを布の上に置き、かなづちで色が移るように叩きました。カンカンカンとかなづちを叩く音が響きます。「色、ついてきたー」「この葉っぱの形、ハート」と、選んだ葉っぱによって色の出方や形が違う事が分かりました。 出来上がりに大満足!  充実の内容の夏のふれあい体験でしたが、途中何度も水分補給をしながら、元気に参加できました。子ども達の笑顔はじける一日になりましたよ。
保育風景
2024/7/20(土)
ひまわりスペシャルデー速報3
 お楽しみタイムのなぞ解きでゲットしたものを持ち寄り、キャンドルファイヤーの準備を開始! 椅子を並べる・ファイヤーウッド(薪)を組む・ペットボトルにキャンドルをセットする、など準備活動をしました。 力を合わせて準備完了。いよいよキャンドルファイヤーの時間です。周りが暗くなり、キャンドルに火を灯そうとするけれど、大変!火を点ける事ができません。するとそこへ…火の神エービスが登場! キャンドルに炎を灯し、火の大切さや怖さを教えてもらいました。子ども達はとても真剣に耳を傾けていましたよ。 続いて「にじグループ」と「ひまわりグループ」に分かれて今日まで秘密で練習を重ねてきたスタンツの発表です。 「にじグループ」は"影のなぞなぞ”と”私は誰でしょうクイズ”です。「ひまわりグループ」は"お手玉披露”と"合奏とダンス”の発表です。 それぞれの練習の成果がバッチリと発揮され、拍手の嵐でしたよ。 そして大好きなフォークダンスを友達や保護者の方々と楽しみ、  楽しかった時間は終わりに近づきます。今日朝からの活動を振り返り、保護者の皆さんの前で「楽しかった事」を発表しました。 キャンドルファイヤーの周りで「なかま」の歌を熱唱してから、キャンドルファイヤーの火を皆で消し、スペシャルデーの全ての活動は終了しました。楽しく思い出深い一日になりましたね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保育風景
2024/7/20(土)
ひまわりスペシャルデー速報2
 お腹いっぱいになってパワーアップ!続いては「おたのしみタイム」です。 保育室に"ひまスぺ星”からやってきた"ひまスぺさん”が登場すると、大盛り上がり。”ひまスぺさん”によるとグループの友達と協力をして3つの謎を解くと、キャンドルファイヤーで必要なものがゲットできるそう。早速指令通り、指定された場所に向かう事になりました。 遊戯室では…30個の玉をかごに入れると パズルが渡され、それを仕上げると"場所”が分かりました。  多目的室では…釣った魚の裏に隠された文字をつなげると  先生の名前が分かりました。 ランチルームでは…隠されたカードを探してそのカードを"しりとり”になるように並べ替え、裏の文字を読むと、 3か所で分かった事を"ひまスぺさん”からもらった謎解きの紙に書いていくと、どこで誰に何をもらえばいいか、が分かり、ひまわり組の子ども達は早速その場所へ。カレーグループはファイヤーウッド(薪)をゲット!スペシャルグループはペットボトルをゲット!ほしグループはキャンドルをゲット!全ての謎を解き、"ひまスぺ”さんに褒めてもらった子ども達。さあスペシャルデーも大詰めです。キャンドルファイヤーに向けて準備が始まります。
保育風景
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。