2024/12/18 09:53
保育風景
もちつきの会ともちつき

 12月12日(木)、遊戯室に集まり、もちつきの会に参加しました。スケッチブックシアターで“おもちって何でできてるか”“おもちはどんな風にして食べるの”などのお話を聞きました。もち米を蒸す蒸し器や杵や臼を実際に触ったり、3~5歳児はもち米洗いを行ったりしました。

きな粉もち、磯辺巻き、ぜんざいなど、おもちでできるものを絵を見てあてっこしました。
出されたクイズに手を挙げて答えていました。
おもちつきで使う、蒸し器や杵や臼のお話も聞かせてもらいました。
『もちつき』の歌を振り付きで元気に合唱!
会が終わってから、実際にもち米を触ってみました。
3~5歳児は、協力してもち米をきれいに洗いましたよ。

 そして翌日13日(金)はいよいよおもちつき。3~5歳児はエプロンと三角巾を身に着け準備万端!!湯気の立つ蒸されたもち米が臼に移されると、歓声が上がりました。0~2歳児は様子を見学しましたよ。 

まず、理事長先生がもち米をつぶし、杵でつきだすと、周りの子ども達は「よいしょ!よいしょ!」と掛け声で応援していましたよ。
「おもい~」と言いながらも杵を振り上げつきました。
つきたてのおもちは、鏡餅に丸めました。「あったかい」「やわらかい」と感触にワクワク!
各クラスの鏡餅が出来ました。お正月に飾ります。