新着記事
2023/8/19
夏の保育風景
 暑さ厳しい日々ですが、子ども達は友達や保育者と一緒に活動を大いに楽しんでいます。そんな夏の子ども達の様子をお知らせします。つくし組0.1歳児 水やりをして生長の観察を続けてきた「トマト」が大きくなり、"赤いトマト”を選んで収穫しました。昼食で出してもらうと美味しそうに食べていましたよ。 れんげ組1歳児 丸い大きな紙に赤色の絵具を両手でぬり広げてから、緑の絵具をローラーを転がして色付け。大きなスイカができました。  たんぽぽ組2歳児 氷を触って冷たい感触を味わいました。ツルツルとした氷を大事に持ち、氷同士を重ねてみたり、段々と溶けて小さくなっていく様子を不思議そうに観察したりしました。 とんぼファミリー3.4.5歳児 園庭で見つけた葉や草を使って色水を作りました。すりこ木や茶こしの使い方を知らせ合いながら器用に使い、その色が付いた水に変わると友達と見せ合ったり、ジュースに見立てたりし『今度はどんな色になるかな?』と何度もチャレンジしていましたよ。 かもめファミリー3.4.5歳児 自分の帽子や人形の服を洗濯しました。泡立つ石鹸の感触を楽しみながら、きれいになっていく事の楽しさを感じました。『どこに干したら乾くかな?』と太陽の光が当たる場所を探し、すっきりと乾く心地よさも感じられたようです。  めだかファミリー3.4.5歳児 水てっぽうで遊びました。"どうすれば容器にたくさん水を吸い上げられるか”また"どの方向に水てっぽうを向けたら遠くへ飛ばせるか”と試行錯誤しながら友達同士で伝え合っていました。最後には全身ずぶ濡れになりながらも笑顔が輝いていました。  
保育風景
2023/8/4
自然ふれあい体験(5歳児)
 堺市の"自然ふれあいの森”に、5歳児ひまわり組が遠足に行ってきました。今回は″夏”の森。自然体験を通して身近な自然に興味・関心を持つ事ができるこの季節ならではの経験をしてきました。どんな楽しみがあるかな?ウキウキしながら出発です。 川辺の道を選んで散策開始!木陰や川の水のお陰で、涼しさを感じる事ができました。もみじの木をよく見ると、小さな種が付いている葉があります。それを宙に上げると回転しながら舞い降ります。それは種を遠くへ飛ばそうとする自然の働きなのだそうです。もみじの種「緑のイガイガ、見つけてね」足元に目をやると、栗のイガが見つかりました。レンジャーさんから「セミの抜け殻を見つけたら教えてね」と言われて、木の枝の間を目を凝らして探しました。「あっ、あった!!」と見つけて嬉しそう。一列に並び山道を登りました。下りに差し掛かると「段々下に向かってるんや」と、体の感覚で感じ取る姿が見られました。 下山して『森の館』に入って小休止。見つけたセミの抜け殻を観察したり、顕微鏡で拡大した虫の姿(触覚や手足、お腹等)を大きな画面で見せてもらい、不思議な生態に歓声を上げていました。 セミの抜け殻が載っている冊子を手掛かりに、見つけた物はどのセミなのか、を調べました。待ちに待ったお弁当の時間!手作りのお弁当を喜んで食べていました。 午後からのプログラムは『たたき染め』。選んだ葉を布の下に敷いて、上からハンマーで叩くと葉の色が浮き出てきます。 「どれにしようかなー」色や形にこだわり、自分の好きな葉を選びました。「あっ色が出てきた!」「この葉っぱ、色が出てこない」と様々。 葉っぱの種類や色合いによって、上手く色が出てこない葉がありました。「きっと枯れてしまって、色が出にくいんだと思う。」と、"なぜなんだろう”という疑問について自分たちの考えを伝えあっていました。 あっという間の4時間。楽しかったね。 途中、休憩や水分補給を十分に行いながら進めました。真夏の遠足でしたが、日陰や室内で過ごしながら、自然を十分に感じる事ができる機会となりました。少し疲れはあったようですが、満足顔の子ども達でした。早朝からお弁当をご準備いただきありがとうございました。 
保育風景
2023/7/29
ひまわりスペシャルデー 速報5
 いざ、キャンドルに火をつけようとするけれど、あれ⁈火がつかない!困っている所へ❝火の神様エービス❞が登場しました。❝エービス❞は、火の大切さや怖さを教えてくれ、周りのキャンドルに火を灯して帰っていきました。グループごとにスタンツの発表です。にじグループは大繩跳び。二人組での技の披露の後に、全員で跳ぶことににチャレンジしました。 りんごももグループは『ももたろう』のお話をペープサートで披露しました。台本やペープサートは友達と相談して作りました。いちごグループは『私は誰でしょう』ゲーム。ヒントを元にそれは何か?を考えます。間違えるとヒントが増やされていきました。『キンダーポルカ』を友達や職員と踊りました。そして、見に来て下さった保護者の方と『ジェンガ』を楽しみました。子ども達、嬉しそうでしたね。ご協力ありがとうございました。帰りの会では、今日の活動で楽しかった事を発表しました。最後に歌『なかま』で締めくくりました。今日をやり切った力強さを感じる歌声でしたね。 ケガや体調を崩すこともなく無事にひまわりスペシャルデーが終了しました。朝からたくさんの活動をしましたが、子ども達はスケジュール表を見ながら「次は○○」と意欲的に楽しみながら参加していました。みんなで立てた目標「みんなで話し合って計画を立て、思い出いっぱいのスペシャルデーにしよう!」が充分達成できたように思います。子ども達のたくましさを感じる一日でした。 
保育風景
2023/7/29
ひまわりスペシャルデー 速報2
 秘密のお楽しみタイムは、「ひまわり組みんなの力がもっともっと強くなれるように」と【布を染めて作るハチマキ】作り。子ども達に提案してみると「やるやるー!」「作りたい!」と、意欲が湧いているようでした。真っ白な布も素敵だけど、色や模様があっても良いね!と園庭に咲くマリーゴールドで染めることになりました。博士が登場。布を染める工程の説明を聞きました。まずは、マリーゴールドの花集め。使う分だけをそっと取っていました。集めた花を沸騰したお湯の中に入れると、みるみる色が変わっていきました。花を煮て、色を出している間に、布に輪ゴムを巻いて模様作り。どんな模様ができるかなあ?よく色がつくように布を豆汁を染みこませます。マリーゴールド色になったお湯に、輪ゴムを巻いた布を投入!少しずつ色づいていく様子に歓声があがります。布を干す紐を張るため園庭へ。『ここは日が当たるからいいと思う』と最適な場所をグループで相談して決めました。輪ゴムを外すと、結ばれていた箇所が模様となって色がつき、子ども達は不思議そうな表情。きれいに伸ばした布を干しました。お天気もよくすぐに乾きそうです。
保育風景