記事
2023/4/6(木)
春のお茶会 喫茶あきばだい2023
今年度、最初の行事、『春のお茶会 喫茶あきばだい2023』を4月6日(木)に開催しました。新学年での初行事。新3年生が喫茶あきばだいの店員さんになって、お店を切り盛りしてくれます。いつもは、いいお天気のもと、桜の木の下でお花見をしながら、お団子とお菓子とお茶をいただきますが、今年は残念なお天気予報…。ということで、喫茶開催2日前から3年生にお願いして、「天気が悪くてもお客様に春を感じてもらえるようにお花の壁面を作ろう!」と声をかけると「やる!」と頑張ってくれました。お花壁面作成中~6日(木)当日は、役割分担と記念のコースターづくり。コースターづくり 目標50枚!当日スタッフのみなさん晴れてきたけど…風が強く変わりやすいお天気。今年は室内で喫茶あきばだいです(*^^*)お客様ご来店~!好きなコースターを選べます案内係も大忙し「〇名様でおまちの○○さま~」どんどんお客様がやってきます!洗い物も進んでしてくれました4年生以上の喫茶店員経験者の先輩お客様たちから「もうちょっと大きな声で言うたほうがいいよ」「おちゃのおかわりくださ~い」などアドバイスをしてくれました。3年生のみなさん、2日前からの準備、当日の喫茶のお仕事、ありがとう!最後のひとりまで丁寧に接客応対してくれて、大繁盛の喫茶あきばだいでした★★★「来年は2年生よろしくね!」と言うと、ニヤリとしていました!(^^)!楽しみです♪
児童館行事
2023/3/31(金)
令和4年度最終日 『大掃除』
今日は新年度をピカピカで迎えるために来館者みんなで大掃除をしました。昨日から予告していましたが「え~('Д')」「あそびたいなぁ…さぼろうかな…」と言っていましたが…2階遊戯室 並んで雑巾がけ図書室 本棚整理おもちゃ棚整理 ラキューの色分けもできてます!図書室 棚整理ボールプールの玉全部抜く→掃除機→全部戻す学童室 棚整理 窓拭き冷蔵庫の上やカーテンレールの上まで拭いてくれましたラキューを新1年生に見せるためにきれいに並べてくれました自分たちが選んだ持ち場をきれいにきれ~いにお掃除してくれました。予定では「40分頑張ろう!」と言っていましたが、「もうそろそろ40分だよ~」というと、「まだ汚い!あと20分やる!」と頑張ってくれました。大掃除をするために来てくれた子もいました 。毎回思いますが、大掃除が始まる前はテンション低めのこどもたちですが、いざ始まると“やる気スイッチオン!”という感じで自分たちで汚れている所、散らかっている所を探してお掃除してくれます。「大掃除って楽しいな!」という声も聞こえてきました(^^♪今回の3月最終日の大掃除は、「新1年生のために!」という気持ちも強かったのかピッカピカにしてくれました。掃除のあとはジュースで「カイパイ!」「今日のジュースは最高に美味しい!」働いたあとのジュースは格別だったようです!(^^)!「ありがとう」  令和4年度も児童館運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。今年度もこどもたちの成長していく姿を近くでみさせていただいて幸せでした。 令和5年度も『みんなが笑顔になれる場所、明日も行きたくなる児童館』となれるよう職員一同努めて参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
学童保育
2023/3/28(火)
ダンボールハウス商店街あそび2023【1日目】
今年度最後の行事、ダンボールハウス商店街あそびが始まりました。グループで相談して、秋葉台児童館通貨【サニー】を使って、材料(ダンボール、空き箱、折り紙など)を購入し、家をたてて、お店を出してお仕事をする、いつもは運動あそびをしている遊戯室が“秋葉シティー”となり、2日間あそびます。秋葉シティー、ホームセンターの説明を聞いていますダンボールハウスづくりスタート!だんだんできてきましたお昼は天気が良かったので、外で食べましたお店の開店準備中~ダンボールの椅子づくり講習会こどもたちは、グループで相談して、材料を購入し、減っていくお金を得るためにどうしたらお金が増えるかを考えて、お店を出します。かわいい絵がかいてあるしおり屋さん、折り紙でいろんなものを作って販売雑貨屋さん、的あてゲーム屋さん、散らかっている家を見て『お掃除屋1回30サニー』などなどアイデアと工夫がいっぱいのお店が並んでいます。参加費20サニーの怖いお話…ドキドキトランプゲームあそびにお金を使いすぎ…ほしいもの買いすぎ…などお金の使い方も勉強中です。おやつもサニーで購入しますおやつも外で食べました明日の2日目もどんなダンボールハウス商店街あそびになるのか楽しみです!(^^)!本日、終了~
児童館行事
2023/2/3(金)
児童館の様子
☆1月31日(火)0・1歳児対象 いちごひろば『節分工作』スマイル風船がかわいい鬼ちゃんに変身!お花紙をクシュクシュ丸めて、ボンドで風船につけました。ママといっしょにつくったよふうせん鬼が島に向かって、新聞お豆を投げました! ☆2月1日(水)小学生 節分の会オニの色についてのお話「節分の鬼は5色の仲間がいる」というお話。赤鬼・・・よくばり青鬼・・・おこりんぼ黄鬼・・・よわむし、なきむし、こわがり緑鬼・・・ぐうたら、めんどくさい黒鬼・・・いじわる誰もが持ったことのある感情ばかりです。自分の心の中の「鬼」を追い出すために、「鬼はそと!福はうち!」と勇気をだして豆まきしよう!とお話ししました。みんなでせっせと“新聞お豆づくり” 節分〇×クイズにも挑戦しましたクイズの最後の問題に答えると・・・鬼さんが登場!!!!!逃げながらも、自分の心の中の鬼を追い出そうと必死に新聞お豆を投げていました。鬼さん、帰りました(-"-)豆まきが終わった後のこどもたちは、「怖かった~」「豆なげれたよ!」とスッキリした表情でした。勇気をだして節分の会に参加してくれたみんなに拍手!かっこよかったです。 ☆2月2日(木)さくらんぼクラブ 『親子ふれあいあそび』講師の先生をお招きして、親子あそびを楽しみました。風船も使ってあそんだよ親子でたくさん体を動かして、ママといっぱいあそんだね(^^♪ ☆2月2日(木)・3日(金)サッカー大会 秋葉台カップ1月の終りからサッカー大会に向けて、自分たちでチームを組んで練習をしてきました。それと並行して、応援グッズ(ポンポン・スティックバルーンや横断幕もこどもたちが作ってくれました。熱い言葉でいっぱいの横断幕!「みんながんばれ‼ファイト!」「心を燃やせ!」「ワンチーム!」「チームの心をひとつに!」などなど・・・プラスの言葉であふれた横断幕に職員感動(T_T)2日(木)白熱した試合が続きます!応援席から「がんばれ~!」3日(金)負けられない試合6チームが優勝を目指して、最後まで戦いました。練習期間からチーム内で対立したり、作戦をたてたり、負けて悔し涙を流す仲間を励ましあう姿を何度も見せてくれました。どのチームも最後の1秒まで諦めずにゴールを狙い、点を取られても「次!次!」と気持ちを切り替えていました。2日間で15試合行いましたが、1度もイエローカード(反則行為)がでず、ルールを守り、気持ちのいい大会となりました。最後は、優勝したチームをたたえ拍手。「次は○○たちが・・・!」とすでに燃えています。楽しみです!(^^)!
児童館行事
2023/1/20(金)
児童館の様子
★1月17日(火)0・1・2歳児親子対象 いちごひろば【自由参加】ふれあい体操「おっきいジャ~ンプ!」令和5年最初のプログラム『ゆきだるまづくり』ふわふわ紙粘土を雪にみたてて、親子でゆきだるまづくりを楽しみました。こねこねこねて~まぁるくなぁれ~♪個性豊かなゆきだるまが並びました(*^^*)次週24日(火)10時30分から『雪合戦あそび』です児童館で雪合戦!?親子で楽しめるプログラムを準備しております。ぜひあそびにきてください。 ★ジャンボかるた大会20231月の恒例行事、ジャンボかるた大会が今年も開催されました。かるたがだいぶ古くなってきていたので、冬休みにかるたを一部リニューアルしました。作ってくれてありがとう(^^♪ 18日(水)は2年生以上学年対抗団体戦、1年生団体戦、2年生以上個人戦を行いました。迫力満点!ジャンボかるた目がけて一直線です!2年生以上学年対抗団体戦では、去年優勝した3年生チームと去年の雪辱をはらしたい4・5・6年生連合チーム、仲良し団結2年生チームに分かれて戦いました。結果は…3年生と4・5・6年生連合チームが同点枚数の延長戦へもつれ込み、連合チームが優勝しました。「ゴメン!お手付きしてもた…」「ええよ!次とるから!」とお互いを励ましあう姿も見られたり、負けて悔し涙を流す場面もあり、今年も熱い大会となりました。1年に一度のお楽しみ、ジャンボかるた大会。戦いのあと、ボロボロになったかるたをなおしながら、「今年もこどもたちの『本気』をみせてもらったなぁ」としみじみ思う職員です(#^.^#)今から、来年が楽しみです!1月19日(木)1年生個人戦!来年の大会を盛り上げてくれるのを期待してるよ★ ★1月19日(木)1・2・3歳児 さくらんぼクラブ【登録制】歯科衛生士さんをお招きして、歯科健康教育を行いました。歯みがき、仕上げみがきの大切さを改めて実感。個別の質問にも答えてくださり、有意義な時間となりました。こどもたちは職員の託児、ママは座学最後は親子でパペットを使って歯みがきのお勉強 ★行事のご案内1月21日(土)地域福祉センター もちつき大会が開催されます。 (押部谷東ふれあいのまちづくり協議会・押部谷東民生児童委員協議会・秋葉台児童館共催)●時間:10時開始 ●場所:地域福祉センター(秋葉台西公園内) *杵と臼でお餅をついてみよう !*会場で食べることはできませんが、つきたてのお餅のお土産があります。*駐車場はありません。徒歩でお越しください。 【感染症対策のご協力のお願い】 ●会場での検温・消毒・氏名・連絡先の記入をお願いします。  37.5℃以上ある場合、咳、喉の痛みなど風邪症状がある場合は参加できません。 ●こまめな手指消毒、マスクの着用をお願いします。 ●会場でお餅を食べることはできません。 3年ぶりに開催となるもちつき大会。感染症対策を徹底し、実施させていただきます。 ぜひご家族でお越しください。地域福祉センター(秋葉台西公園)でお待ちしております。
児童館行事 お知らせ 乳幼児親子
児童館行事
2022/12/23(金)
小学生対象クリスマス会♪
12月23日(金)小学生対象クリスマス会を開催しました。ハンドベル演奏から始まり、チーム対抗ゲーム大会、紙芝居、そして今日もあの方が…‼!2年生 あかはなのトナカイ♪4年生 笑点のテーマ、ジングルベル1年生のかわいいオープニングベルから始まり、2年生は5人の息の合った演奏を、4年生はピアノと合わせて、2曲を演奏してくれました。押してもなるハンドベルで、3人で9本のベルを使って、クリスマス会を盛り上げてくれました(^^♪チーム対抗クイズ大会6チームに分かれて、クイズに挑戦!正解に大盛り上がりでした★ そして、紙芝居のあとに…「ピンポ~ン!」「赤い服を着た方がプレゼントを持ってきたから、順番に取りにきてほしい」とのこと。では、クイズ大会1位のチームから行ってみましょう!ちょっぴりドキドキしながら図書室へ行ってみると…メリークリスマス!そこには、サンタさん!クリスマスの魔法で図書室に暖炉とツリーが!!サンタさんからひとりずつプレゼントをいただきました!児童館のみんなへのプレゼント最後にみんながサンタさんへお願いしていたおもちゃや本を届けてくれました。ありがとうございます。プレゼントに大喜び♪ 大切に使わせていただきます(*^^*)3年ぶりにみんなで楽しむことができたクリスマス会。サンタさんにも会えて大満足のこどもたちでした!(^^)!
児童館行事
2022/10/13(木)
さくらんぼクラブ ちびっ子消防隊の運動会
10月13日(木)今日は、さくらんぼクラブの運動会でした。今年のテーマは『ちびっ子消防隊!』ちびっ子消防隊になるために、走る訓練、大玉ころがしサーキット、水くみ訓練、消火訓練をみんなでがんばりました!(^^)!お揃いの手作りTシャツでやる気満々です!大玉ころがしサーキットバケツで水くみ訓練!消防車にお水を運びますちびっ子消防隊、準備完了!出動!消火訓練開始!!訓練を終えるごとに…ベルト・バケツ・帽子と消防隊のアイテムが増えていきます! 2学期が始まってから、毎週練習してきた全員リレーは、お友達へのバトンパスもとっても上手になり、本番では、最高記録のタイムがでました。練習+やる気×ママの応援=最高記録★です!消防隊になりきって、消火活動をがんばる姿はとってもかわいかったです(*^^*)短い練習時間でしたが、毎週のこどもたちの成長ぶりに感動しました。今度のハロウィンパレード♪も親子で楽しんで欲しいです。 【乳幼児親子ハロウィンパレード♪】★日時:10月27日(木)10時30分~11時30分★内容:手作り仮装グッズを身につけて、児童館周辺の公園や地域福祉センターを巡ります★参加費:無料申込み用紙は、児童館にあります。申込み受付中です!
乳幼児親子