新着記事
2023/3/28
ダンボールハウス商店街あそび2023【1日目】
今年度最後の行事、ダンボールハウス商店街あそびが始まりました。グループで相談して、秋葉台児童館通貨【サニー】を使って、材料(ダンボール、空き箱、折り紙など)を購入し、家をたてて、お店を出してお仕事をする、いつもは運動あそびをしている遊戯室が“秋葉シティー”となり、2日間あそびます。秋葉シティー、ホームセンターの説明を聞いていますダンボールハウスづくりスタート!だんだんできてきましたお昼は天気が良かったので、外で食べましたお店の開店準備中~ダンボールの椅子づくり講習会こどもたちは、グループで相談して、材料を購入し、減っていくお金を得るためにどうしたらお金が増えるかを考えて、お店を出します。かわいい絵がかいてあるしおり屋さん、折り紙でいろんなものを作って販売雑貨屋さん、的あてゲーム屋さん、散らかっている家を見て『お掃除屋1回30サニー』などなどアイデアと工夫がいっぱいのお店が並んでいます。参加費20サニーの怖いお話…ドキドキトランプゲームあそびにお金を使いすぎ…ほしいもの買いすぎ…などお金の使い方も勉強中です。おやつもサニーで購入しますおやつも外で食べました明日の2日目もどんなダンボールハウス商店街あそびになるのか楽しみです!(^^)!本日、終了~
児童館行事
2023/2/3
児童館の様子
☆1月31日(火)0・1歳児対象 いちごひろば『節分工作』スマイル風船がかわいい鬼ちゃんに変身!お花紙をクシュクシュ丸めて、ボンドで風船につけました。ママといっしょにつくったよふうせん鬼が島に向かって、新聞お豆を投げました! ☆2月1日(水)小学生 節分の会オニの色についてのお話「節分の鬼は5色の仲間がいる」というお話。赤鬼・・・よくばり青鬼・・・おこりんぼ黄鬼・・・よわむし、なきむし、こわがり緑鬼・・・ぐうたら、めんどくさい黒鬼・・・いじわる誰もが持ったことのある感情ばかりです。自分の心の中の「鬼」を追い出すために、「鬼はそと!福はうち!」と勇気をだして豆まきしよう!とお話ししました。みんなでせっせと“新聞お豆づくり” 節分〇×クイズにも挑戦しましたクイズの最後の問題に答えると・・・鬼さんが登場!!!!!逃げながらも、自分の心の中の鬼を追い出そうと必死に新聞お豆を投げていました。鬼さん、帰りました(-"-)豆まきが終わった後のこどもたちは、「怖かった~」「豆なげれたよ!」とスッキリした表情でした。勇気をだして節分の会に参加してくれたみんなに拍手!かっこよかったです。 ☆2月2日(木)さくらんぼクラブ 『親子ふれあいあそび』講師の先生をお招きして、親子あそびを楽しみました。風船も使ってあそんだよ親子でたくさん体を動かして、ママといっぱいあそんだね(^^♪ ☆2月2日(木)・3日(金)サッカー大会 秋葉台カップ1月の終りからサッカー大会に向けて、自分たちでチームを組んで練習をしてきました。それと並行して、応援グッズ(ポンポン・スティックバルーンや横断幕もこどもたちが作ってくれました。熱い言葉でいっぱいの横断幕!「みんながんばれ‼ファイト!」「心を燃やせ!」「ワンチーム!」「チームの心をひとつに!」などなど・・・プラスの言葉であふれた横断幕に職員感動(T_T)2日(木)白熱した試合が続きます!応援席から「がんばれ~!」3日(金)負けられない試合6チームが優勝を目指して、最後まで戦いました。練習期間からチーム内で対立したり、作戦をたてたり、負けて悔し涙を流す仲間を励ましあう姿を何度も見せてくれました。どのチームも最後の1秒まで諦めずにゴールを狙い、点を取られても「次!次!」と気持ちを切り替えていました。2日間で15試合行いましたが、1度もイエローカード(反則行為)がでず、ルールを守り、気持ちのいい大会となりました。最後は、優勝したチームをたたえ拍手。「次は○○たちが・・・!」とすでに燃えています。楽しみです!(^^)!
児童館行事
2023/1/20
児童館の様子
★1月17日(火)0・1・2歳児親子対象 いちごひろば【自由参加】ふれあい体操「おっきいジャ~ンプ!」令和5年最初のプログラム『ゆきだるまづくり』ふわふわ紙粘土を雪にみたてて、親子でゆきだるまづくりを楽しみました。こねこねこねて~まぁるくなぁれ~♪個性豊かなゆきだるまが並びました(*^^*)次週24日(火)10時30分から『雪合戦あそび』です児童館で雪合戦!?親子で楽しめるプログラムを準備しております。ぜひあそびにきてください。 ★ジャンボかるた大会20231月の恒例行事、ジャンボかるた大会が今年も開催されました。かるたがだいぶ古くなってきていたので、冬休みにかるたを一部リニューアルしました。作ってくれてありがとう(^^♪ 18日(水)は2年生以上学年対抗団体戦、1年生団体戦、2年生以上個人戦を行いました。迫力満点!ジャンボかるた目がけて一直線です!2年生以上学年対抗団体戦では、去年優勝した3年生チームと去年の雪辱をはらしたい4・5・6年生連合チーム、仲良し団結2年生チームに分かれて戦いました。結果は…3年生と4・5・6年生連合チームが同点枚数の延長戦へもつれ込み、連合チームが優勝しました。「ゴメン!お手付きしてもた…」「ええよ!次とるから!」とお互いを励ましあう姿も見られたり、負けて悔し涙を流す場面もあり、今年も熱い大会となりました。1年に一度のお楽しみ、ジャンボかるた大会。戦いのあと、ボロボロになったかるたをなおしながら、「今年もこどもたちの『本気』をみせてもらったなぁ」としみじみ思う職員です(#^.^#)今から、来年が楽しみです!1月19日(木)1年生個人戦!来年の大会を盛り上げてくれるのを期待してるよ★ ★1月19日(木)1・2・3歳児 さくらんぼクラブ【登録制】歯科衛生士さんをお招きして、歯科健康教育を行いました。歯みがき、仕上げみがきの大切さを改めて実感。個別の質問にも答えてくださり、有意義な時間となりました。こどもたちは職員の託児、ママは座学最後は親子でパペットを使って歯みがきのお勉強 ★行事のご案内1月21日(土)地域福祉センター もちつき大会が開催されます。 (押部谷東ふれあいのまちづくり協議会・押部谷東民生児童委員協議会・秋葉台児童館共催)●時間:10時開始 ●場所:地域福祉センター(秋葉台西公園内) *杵と臼でお餅をついてみよう !*会場で食べることはできませんが、つきたてのお餅のお土産があります。*駐車場はありません。徒歩でお越しください。 【感染症対策のご協力のお願い】 ●会場での検温・消毒・氏名・連絡先の記入をお願いします。  37.5℃以上ある場合、咳、喉の痛みなど風邪症状がある場合は参加できません。 ●こまめな手指消毒、マスクの着用をお願いします。 ●会場でお餅を食べることはできません。 3年ぶりに開催となるもちつき大会。感染症対策を徹底し、実施させていただきます。 ぜひご家族でお越しください。地域福祉センター(秋葉台西公園)でお待ちしております。
児童館行事 お知らせ 乳幼児親子
秋葉台児童館

あそびにおいでよ!秋葉台児童館!

あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、

誰もが気軽に利用できる「みんなの児童館」を

目指しています!

☆秋葉台児童館ホームページ https://www.akibadai-jidokan.jp