記事
2025/7/9(水)
6月の紫さん🐌
音楽会では、次第に弾けるようになっていく喜びや、上手くいかない悔しさ、みんなで揃った時の達成感等、色々なことを感じていた紫さん。紫さんとしての誇りをもち、緊張しながらも『ジュピター』『世界が一つになるまで』をとてもかっこよくやり遂げていましたね🙂終わったときの子どもたちの表情から、全員が大きな階段を一段登れたような気がしました😌 5月の初めごろから育てていた夏野菜が出来はじめ、栽培を楽しんでいる紫さん!「見て!黄色い花が咲いてる!!」「ほんとや!僕のは白い!」 「なんか大きくなってない?」「○○ちゃんのも出来てる!教えてあげよう!」 発見や喜びを友達や先生と共有し合い、共感されることで、その都度、栽培への意欲が増している姿が見られます!5歳児の集会で自分の意見を伝えたり、発表したりする機会を作ると、恥ずかしがっていた子どもも少しずつ話せるようになっているため、これを機に、夏野菜を育てるうえで、感じたことや気づいたことを発表する場を作っていきたいなと思っています♪文字を書くことが少し難しい子どもも、「〇〇〇〇って書きたいから、薄く書いてください!」と助けを求め、自分で書こうと頑張っています! 意見を出し合いながら屋根付きのお城を作っていました!完成にむけて集中して真剣に作っているため、時には、「ちょっと崩れちゃうじゃん!」「まだ入らないでよ!」と喧嘩になることも💦紫さん同士のトラブルの際は、なるべく子ども同士で解決できるようにと思い、見守っていると、話し合い、その都度折り合いをつけながら、最後には順番交代に窓から顔を覗かせ、楽しんでいる様子でした🙂 文字や少し難しいルールのある遊びへの興味が深まっている子ども達。カルタでは、「”れ”○○○○○。”れ”あるかな?」「これ?」「違うよ!それは”ね”だよ」似ている平仮名に苦戦しながらも、「自分が沢山とるんだ!」と集中して遊んでいます!平仮名がスラスラ読めるようになってくると、札を読む役になっている姿も見られます!UNOやトランプをする時には、子ども同士でルールを教え合う姿も。以前までは、「難しそうだからやめとこうかな」と言っていた子も、文字や数字への興味が深まっているうえ、色々な経験から少しずつ自信が身についたことで、新しいことに挑戦してみる勇気も出てきて、自ら「いれて!」「やってみたい!」と取り組もうとしています😌 紫さんの持ち物に増えた”けん玉”。昨年の紫さんがしている姿を見ていたため、「はやくけん玉ほしい!」「僕は青がいいな~」とけん玉を待ち望んでいました😆持ち物に増えると早速取り組み始め、あっという間に「えっ!できた!」「すごい!〇〇くん乗ったよ!」「あー!私も乗った!!」沢山の子どもが大皿や小皿に乗るようになっていました😳 けん玉名人の表にシールを貼るたびに、達成感を感じ、その達成感を感じている友達の姿を見て刺激を受けて何度も挑戦し、、、切磋琢磨しながら、頑張っている姿が沢山見られています!今では、”もしかめ”を練習している子どももいます🙂毎日練習し、逆上がりもできるようになったよ! 次は空中逆上がりに挑戦中!もうすぐ七夕、何お願いしようかな?意見を出し合いながら、文字探し中。 水遊びが始まり、園庭で体を思う存分動かしながら楽しんでいます♪体調に気を付けながら、7月も楽しいことを沢山しようね😄
幼児クラス
2025/7/8(火)
最近の青さん🌈
暑くなってきてもたくさん遊んで元気いっぱいの青さん!園庭に遊びにいくと、野菜の水やりも忘れずに「早く大きくならないかな~?」とお世話を頑張っていました🍅毎日成長する野菜を見て「葉っぱ大きくなってる!」「お花咲いてる!」とたくさんの発見を友達と共有する姿も見られました👀みんな大好き多文化教室では、先生の英語の発音を聞いて真似したり、ダンスをしたりして月、日、曜日、天気などみんなの身近なものに英語で触れています。大きくな~れ!真剣に多文化教室に参加しています😌そして6月はみんなにとって初めての行事、音楽会がありました🎶はじめは色々なリズムが聞こえてきて戸惑う姿も見られましたが、たくさん練習を重ねるごとに、周りにつられずに自分のリズムが叩けるようになった青さん。「お家の人に見てもらうんだ!」と毎日練習に取り組んだり、「小さいお友達にかっこいい姿見てもらう!」とミニ音楽会に参加したりしていました。本番はいつもとは違う雰囲気に、涙が出てしまったり、練習通りにいかない事もありましたが音楽会が終わると「頑張った!」「できた!」ととってもステキな笑顔がたくさん見られました。みんなで力を合わせて✨🌈手先を使って真剣に✨これからはみんな大好き水遊び!みんなでたくさん遊ぼうね😊
幼児クラス
2025/7/4(金)
6月の子ども達😊(0.1歳児)
職員やお友達と手を繋いだり、お散歩カートに乗ったりして赤道までお散歩にいきました😊 初めてのお散歩にワクワクしている子ども、“どこ行くの🥲?”とちょっぴり不安そうな子どもの姿が見られましたが、職員の抱っこや、お散歩カートが動き出すと、少しずつ笑顔が見られるようになりましたよ😌 お散歩に出発! 赤道で色々なものを発見した子ども達✨お友達や職員と発見したことを共有し、楽しむ姿がたくさん見られましたよ😊 “みてみて!”オレンジ色の落ち葉を見つけたよ👀!小さな穴!なにか隠れているかな?セミの抜け殻を見つけたよ!これはなんだろう?小さなダンゴムシ!じーっと観察中👀✨みんあなでアジサイも見ました😊たくさん歩いた後は、お茶のみ休憩🍵お友達と一緒で楽しいね😊🎶 さやつきの豆を剥きました!手先を器用につかって、豆を出していましたよ🌟給食に豆が入っているのを見つけると、とってもうれしそうでした😋✨ “やりたい!”と集まってきた子ども達🌟たくさんあったので、残りは幼児クラスのお友達にお願いしにいったよ😊 友達と顔を見合わせて笑い合ったり、同じ遊びを楽しんだり、好きな遊びを見つけてじっくり遊んでいましたよ🥰 お友達と一緒だともっと楽しいね😊たくさん歩けるようになったよ😆🎶 7月もたくさん遊ぼうね🐋🎶
未満児クラス
2025/7/4(金)
6月の黄色さん😊(2歳児クラス)
虫が大好きで園庭やお散歩先の公園で虫を探していた子ども達😊園庭では大きなバッタを見つけ虫かごに入れて観察したりお部屋にある虫の図鑑をみて「これといっしょ!!」と、一緒のバッタを見つけていました✨図鑑で同じバッタを探しました!じっくり観察😊「あしがながい!」初めてはさみを使いました!はさみを思うように動かせず、はじめは紙を切ることも難しかったお友達も何度もはさみを練習して上手に1回切りができるようになってきています✨もっとはさみを使える時間を増やしていけたらと思っています😊 「にんじんあった」「これなに~?」と、食材が気になる子ども達🤤幼児さんが育てている夏野菜にも興味をもち、「お花がさいてる!」「なんかついてる!(えだまめ)」と、観察していました😊えだまめを見つけたよ! 給食の豆ごはんで使用するえんどうまめのさやとりをしました!「おまめさんでてきた!」「かたい!!」「なんかにおいする~」と、いろんな発見がありました🫛「おまめさん!」集中しています😊最近では子ども達が使用したタオルを職員が畳んでいると「〇〇もする!」と、丁寧にタオルを畳んで手伝ってくれます✨「お家でもお手伝いしてる!」と、上手に畳んでくれます🎶「〇〇もする!」と、真剣に取り組んでいます! 7月もたくさん元気に遊ぼうね🎶
未満児クラス
2025/7/2(水)
エメラルドチーム クッキング
昨日から「明日はエメラルドチーム!」とクッキングを楽しみにしていたエメラルドチームの4.5歳児でポテトサラダを作りました!前日に、育てていたきゅうりが大きくなっていることに気が付いた紫さん。「明日のポテトサラダに入れる!」と、自分で育てたきゅうりを入れることに! いよいよクッキングスタート!一つ一つ同じ大きさになるよう、丁寧に切っていく紫さん!中には、切る活動に慣れてきたり、普段家でご飯を作っている様子を見たりしているからか、トントントントンと早く切ろうとする子どももいました。気持ちを受け止めながらも、包丁の危険性をその都度伝えると、落ち着いて取り組んでいる姿が見られました😌 食材を茹でる際に、水からお湯に変わっていく様子を見て「なんか泡が出てきてるよ!」「ブクブクしてる!!」と変化を楽しんでいた子ども達。でてきた泡にとても興味を示している様子だったため、近くで見てみることに。「なんか茶色い泡!」「カレーみたい!」茹でる工程一つの中でも、色々なことに興味をもち、発見を楽しんでいました🙂 皮がついていないところは柔らかい!切ったり、型抜きをしたり、かにかまをさいたり・・・緑さんが型抜きをしているのを見て、「私もしたい!」と紫さん。紫さんがかにかまをさいているのを見て、「僕もしたい!」と緑さん。お互いに「いいよ!」と言いながら、自分がさいているかにかまを半分あげたり、型抜きを貸してあげたり、譲り合いながら協力して作っていく姿が見られました😄 「次は私が混ぜたい!」「じゃあ○○くんの次ね?」「私もしたいのに!」時には意見がぶつかりながらも、子ども同士で話し合い、順番に混ぜていました。マヨドレが増えていくと、混ぜる時に音が・・・「ちょっと聞いて!いい音がする!(まぜまぜ)」「なんかグチャグチャって音がするね!」混ざっていく感触や見た目だけでなく、音も楽しんでいました♪ お腹が空いてきて、とても大きな口で味見をしていた子ども達😋「んー、もう少し入れたいな。」味の濃さを測る機械を見ながら、「これは何味?」🙋「薄味って書いてるね」「じゃうもうちょっと入れよう!」「美味しい!」マヨドレを入れては混ぜ、入れては混ぜを繰り返し、その都度の味見も楽しみながら、全員が納得するポテトサラダを作っていました! 見て~!ポテトサラダ作ったの!みんなで協力して、とっても美味しいポテトサラダが出来たね!次のクッキングも楽しみだね🥰
幼児クラス
2025/7/2(水)
ウーパールーパーチーム クッキング
ウーパールーパーチームの4.5歳児がクッキングをしました😀ポテトサラダを作りました♪5歳児が食材を切り、4歳児はポテトサラダにトッピングする食材の型抜きをしました。みんなで包丁の使い方を再度確認し合い、にんじん、じゃがいも、きゅうり、ちくわ、ハムなどの様々な切り味の食材を切りました。「にんじんはちょっと固いね」「ちくわはやわらかい!」「どのくらいの大きさに切ったら食べやすいかな?」などと、食材によって切り味が違うことに気がついたり考えながら切っていました😳 にんじん、ハムはトッピング用に型抜きをしました。「お花の形してみたい!」「ハムは破れちゃったからそーっとしないと!」思い思いに型抜きを楽しみ、食材の扱い方にも気付く姿が見られました😳 にんじん、じゃがいもは潰すことができるように茹でで柔らかくしました。「ぶくぶくなってきた!」「いいにおいもしてきた!」と見たこと、感じたことを友達に共有する姿が見られました🙂茹でたにんじん、じゃがいもをマッシャーで潰して食材と混ぜて、マヨドレで味をつけました✨味見をしながら、「これくらい?」「もうちょっとマヨドレ入れる?」と相談しながら味を決めました。盛り付けも自分で✨クッキングを通して様々な食材に興味をもち、五感を使って活動を楽しむことができるようにかかわっていきたいです😌
幼児クラス
2025/5/30(金)
黄色さんになったよ🎶(2歳児)
4月から黄色さんになり「〇〇きいろさんなったから!」と、お着替え等の身のまわりのことやお片付けを意欲的に取り組んでいます✨「集会する!」と、椅子を自分で運んで集会に参加する黄色さん。「今日はなにかな~?」と、集会で見る絵本が大好きです🎶電車の絵本をみると「とんねるがある!」「ふみきり、かんかんかんだよ!」と、いろんな発見があったり「(電車に乗って)どこいくのかな~」「おかいものにいくのかな~」と、いろんな想像をしたりして集中して絵本を見ています😊製作では指でのりを塗ったり、好きなお弁当の具材を選んだりしました!完成したお弁当をお部屋に掲示すると「これは〇〇の!」と、嬉しそうに職員やお友達に見せている姿がありました!虫に興味をもち、公園でアリやダンゴムシを探したり「むしいた!!」と、園庭で虫を見つけじっくり観察したりしています🐜虫を見つけてみんなで観察しました!「むしいた!!」と大喜び!「ありさんここいるよ~!」と、教えてくれみんな集まってきました🐜 年下のお友達が増え、気になる様子の子ども達。泣いているお友達を見つけると優しく頭をなでたり、「いないいないばあっ!」と、笑顔にしようとしたりしてくれます😊「いないいないばあっ!」「かわいい~🥰」と、頭を撫でてくれました! たけのこを触ってみたり、皮をむいたりしました! 「ふわふわする!」と、大喜び!皮をどんどんむいていると「きいろなった!!」「なんかある!!」と、気が付き興味津々の様子でした😄 約2か月でとってもお兄さんお姉さんになってたくさんできることも増えた黄色さん!これからもたくさん楽しいことをしたり、新しいことに挑戦したりしようね🎶
未満児クラス
2025/5/30(金)
ついに紫さんになったよ!
ずっと憧れていた紫さんになった子ども達!期待感で胸がいっぱいな様子が日々の中で沢山見られます😄『できるようになりたいこと・がんばりたいこと』「苦手なものをたべられるようになりたい!」「小さなお友達に優しくなりたい!」「文字が書けるようになりたい!」「逆上がりができるようになりたい!」自分で目標を考え、書き、それを有言実行しようと、文字書きに挑戦したり、毎日鉄棒の練習をしたり、苦手なものを味見したりする姿が見られます😌4月から意識して取り組み、すでに目標を達成し、新たな目標を立てている姿も❗ 紫さんで話し合い、縦割り班のチーム名を決めました!図鑑や絵本を見ながら「オーロラ、星、流れ星・・・」「流れ星いいね!」「でも僕はタラバガニがいいな~」沢山意見を出し合い、その名前が良い理由、反対に嫌な理由を伝え合う姿も!次第に、話が違う話題になることや、絵本を読むことに楽しくなることもありましたが、数日間にかけて話し合いを重ね、最終的には全員が納得するチーム名に決まりました😄昨年の紫さんが行っている姿を見て、「僕も行きたい!」「早く紫さんになりたいよ~」ととても待ち望んでいた水泳教室!いつもは友達と話しながら楽しく食べたり、ゆっくり食べたりしている子ども達も、「バスが来ちゃう!」と時間を意識しながら食べ進めていました😌初めてのことへの挑戦にウキウキしている子どももいれば、中には足がつかないところに行く不安や顔を水につける怖さから涙する子どももいます。コーチに助けてもらいながら、自分のペースで挑戦し、4.5月の2回の間でもできることが増え、少しずつ自信に繋がっている姿が見られます🙂 楽器遊びでは、大太鼓や小太鼓等の打楽器で難しいリズムに挑戦したり、キーボードやヴィブラフォン等の音階楽器に取り組んだりしています!音符に合わせて手拍子でリズムを取ったり、音階で歌ったりしながら少しずつ楽器に触れ始め、最近では、メロディーやリズムを耳や身体で覚えてきている姿が見られます!演奏できるようになってくると自信にも繋がり、「〇〇ちゃんと一緒にしたい!」「大太鼓と合わせたい!」と子ども同士で声を掛け合いながら取り組み、友達と音が揃う心地よさや達成感を感じている様子です🙂 文字に興味をもったり、身体を動かすことを楽しんだり、植物を観察したり、集中して線上歩行をしたり、日々色々なことに挑戦し、楽しんで生活している姿が沢山見られます!5歳児になり、"楽しいこと"や"色々な経験をすること"が増えていきます!そして、その分"やるべきこと"も増え、時には子どもたちが壁にぶつかることがあるかもしれません。色々な経験をする中での子どもの姿や気持ち、考えを大切にし、見守り、寄り添いながら自信をもって生活を送れるようになってほしいなと思っています☺️
幼児クラス
2025/5/26(月)
保育園たのしいね😊🎶(0.1歳児)
入園当初は保護者の方と離れ、不安を感じ泣いていた子ども達😭少しずつ園にも慣れ、保育者やお友達と一緒に楽しく過ごせるようになっています!今ではニコニコ笑顔を見せてくれたり、手を振ってくれたりする姿がたくさん見られるようになりましたよ😊💕 お部屋の中で好きな遊びを見つけてじっくり遊ぶ子ども達です! 上手にのせられるかな? いない いない ばぁ~!!新聞遊びもおもしろかったね😊大好きなダンス🎶音楽が聞こえてくるとノリノリです😝なが~い風船に大喜び🎈 一緒にあそぼ😊!絵本もだいすき📚💕 園庭でも元気いっぱい遊びでいますよ😊🎶園庭にレッツゴー!!たくさん遊んだ後は、みんなでお茶のみ休憩🍵 給食やおやつも大好き😋💕手づかみで食べたり、スプーンを使って食べようとしたりする姿が見られますよ👀!手を洗う順番も待てるよ🌟みんなで食べるとおいしいね🥰 たくさん遊んで、もりもり給食を食べた後はお昼寝の時間😴安心してぐっすり寝ることができるようになってきましたよ🌟おやすみ~🌝 約2ヵ月間で、ぐっと成長した子ども達🌱✨まだまだ楽しいことがたくさん待っているので、元気いっぱいで登園してきてくださいね🥰
未満児クラス
2025/5/26(月)
最近の青名札さん!
憧れていた青さんになり、約2か月、新しい環境が少し不安で、保護者と離れる時に涙が出ていた子ども達も、笑顔で登園してくれるようになりました😊一緒に過ごしているお兄さん、お姉さんに「今日はここにシール貼るよ!」「帽子はここに入れるよ!」と色々なことを教えてもらい、少しずつ自分で身のまわりのことをしようとしています。 園庭では、身体をたくさん動かして遊ぶことがとっても大好きな子ども達。鬼ごっこや吊り輪、鉄棒、雲梯など好きな遊びを見つけて遊んでいます。”ハンカチ落とし”をしていると「いれてー!」と周りで見ていた友達が少しずつ増え、いつの間にか3.4.5歳児で”ルールのある遊び”を楽しんでいる姿も見られました。また、みんな話し合って育てることを決めた”トマト”と”キュウリ”を植えるために一生懸命、土を植木鉢に入れ、準備をするなどし、「水やりしに行く!」「大きくな~れ!」とみんなで一生懸命育てています🍅 少しずつ幼児クラスの環境に慣れ、新しいことにたくさん挑戦している中で、音楽会に向け、少しずつ楽器あそびに取り組んでいます。「今日はなんの楽器するの?」「カスタネットやりたい!」と毎日ワクワクしながら先生をしっかり見て、タンバリン、カスタネット、鈴を演奏しています。意欲的に取り組む中で「今日は遊びたいのに…」「今日は楽器したくないのに…」と思う時もあるかもしれませんが子ども達にとって「楽しい!」と思える”楽器遊び”にできたらいいなと思います🎶 青さ~ん!は~い!みんな大好きハンカチ落とし!一緒にお散歩行こう~!自分の水筒!とっても嬉しいね💗楽器遊びしているよ🎶タケノコどんな匂いするのかな?野菜の苗植えの準備🥒おおきくな~れ!雨水で手形スタンプ☔集中して絵カードに取り組んでいます👀
幼児クラス
2025/5/26(月)
憧れの緑さん☘
青さんから憧れの緑さんになって、約2ヶ月が経ちましたね☘️今までは幼児クラスの年少さんでしたが、初めて年下の友達が幼児クラスの仲間になり、お兄さんお姉さんになった緑さんです。「お散歩の時は青さんと手を繋ぐ!」「緑さんになったからお箸の練習してみる」と、緑さんになった自覚を持って日々過ごしています🎶みどりさーん!『はーい!』一緒に手を繋ごう🎶お箸を使うって難しいけど頑張るよお箸で玩具が掴めたよ! 緑さんみんなで2つの夏野菜を育てることになりました☀️どの夏野菜にするのか緑さんで話し合うと「トマトがいいー!」「きゅうりはどうかな?」「えだまめ育ててみたい!」と、育てたい野菜がたくさん!しかしそんなにたくさん育てられるかな...保育者も仲介に入りながら一緒に決めていくと「青さんの時にきゅうり育てたからえだまめにしよう!」と言ってくれた友だちがいました。すると「やっぱりトマトも青さんの時育てたからきゅうりにしよっか!」と次々に友だちを思いやる姿が見られた緑さんでした😌いろいろと話し合った結果、トマトと枝豆を育てることになりました🍅🫛まずは土をプランターに入れて肥料を一緒に入れてまぜる!混ぜ混ぜ混ぜて〜☺️ 音楽会に向けて演奏や歌の練習を頑張っている緑さんです。いろんな楽器がある中「あれもしたい!これもしてみたい!」と、興味津々な姿が見られました。1人ずつ楽器やバチの持ち方を丁寧に伝えながら関わっています☺️ 時には「今日はもう少しあそびたかった!」「なんだか疲れてきちゃったな~」と思う日もあります。そのときは子どもの気持ちを共感しながら ’’楽器ってなんだかたのしい!’’、’’友達と一緒に音を鳴らすって心地いい’’’’青さんのお手本になりたい’’、’’紫さんみたいにかっこよくなりたい!’’ と、思ってもらえるように、楽しく楽器遊びに取り組みたいと思います😌これからもたくさん楽しい経験ができるように関わっていきたいと思います✨
幼児クラス
2025/5/26(月)
5歳児 ムッレ教室 第4回目
先週に行った、第四回目のムッレ教室の様子です。今回のテーマは【ダンゴムシ】4回目となると、自然に出かける時の3つの約束もばっちりの子ども達♪約束を守りながらダンゴムシを探しに行きました。ダンゴムシとたくさん遊んでねって書いてある!いってきまーす!!「ダンゴムシってどこにいるのかな?」「石の下とかじゃない?」と、子ども達で話し合いながらダンゴムシを探していました🙂見つけたダンゴムシを手でそーっと拾い、ルーペで観察したり迷路をしたりして遊びました♪「ダンゴムシってどんなところにいるのかな?」アリの行列も見つけたよ!ダンゴムシをルーペで見てみると・・・アリと迷路で遊んだよ 最後にみんなで「ダンゴムシの役割ってなんだろう?」「食べたり食べられたりして命は繋がっている(食物連鎖)」について話し合いました。ダンゴムシが葉っぱや木の根っこ、虫の死骸など土にかえるものを食べ、その糞がまた土の栄養にねっていることを知った5歳児さん。「ダンゴムシもアリやムッレさんと同じようにおそうじやさんってことか!」と気づきもありました❗また、ダンゴムシは敵からより遠くに逃げることができるように曲がり角を”左右左”と交互に曲がる習性を知り、「保育園に帰ってみんなで見たい!」と青名札さんや緑名札さんにも見せてあげることにしました♪みんなダンゴムシに興味津々でした😳小さな生き物とかかわる中で一人ひとりが自然のエチケットを守ろうとし、楽しく自然や生き物と遊べたらと思います😌
幼児クラス
2025/5/19(月)
買い物・クッキング(5歳児)
5歳児が食材の買い物に行き、翌日にクッキングをしました✨今回の献立はカレー、春雨サラダ、ゆで卵!カレーの種類やサラダの種類を子ども同士で話し合い、「普通のカレーがいい!」「僕はウィンナーが入ったカレーがいい!」「じゃあ、普通のカレーにウィンナーを入れる?」「そうしよう!!」みんなで意見を出し合い、全員が納得した様子でメニューが決定しました🙂 買うもの、買い物をする時の役割、約束事など、みんなで話し合い、いよいよお買い物に出発!「ウィンナーはこっちにあるよ!」「コーン僕さっき見たよ!ふりかけの近くにあった気がする」買うものリストを見ながら、食材を探し、協力しながら頑張っていました。買いたいものが中々見つからない時は、地図を見たり、店員さんに尋ねたり、苦戦しながらも無事に全部の食材をカゴに入れることができていました😌お金を払う係、レシートを貰う係、買うものリストを見る係、カートを押す係、保冷バックを持つ係と、子ども同士で話し合って役割を決め、それぞれの役割に責任をもって行動し、買い物が終わった時には、「お金払えたよ!」「重たいけど頑張ったよ!」「卵割らずに持って帰ってこれた~!」と達成感を感じている様子でした🙂 そして、翌日にいよいよクッキング!エプロンを友達と協力しながら着て、手を洗い、準備満タン!!まず初めに、米とぎをしました。計量カップに書かれたメモリを見ながら、米をすくい、洗う時には、米がこぼれてしまわないように手を添えてそーっと洗っていました!洗い方と共に、米のうま味成分について話をすると、水が透明になるまで何度も洗おうとしている友達に対して、「うま味がなくなっちゃうよ!」と教えてあげる姿も見られました😌ドレッシング作りでは、レシピを見ながら必要な調味料をボトルに入れていきました!全部の調味料を入れた後に、ボトルの中を見てみると、何個かの層に分かれていて、混ざっていない様子。ボトルに蓋を閉め、振ってみるとさっきまで分かれていた調味料が混ざり、一つのドレッシングが出来上がっていました!その様子を見て、クッキングをしながらも実験をしているようで、とても楽しんでいる様子でした❗ 切る活動では、緑さんの頃からクッキングを経験していたこともあり、包丁の使い方や食材の置き方等、意識しながら集中して取り組んでいく姿が見られました。切る食材が多く、疲れが出始めたり、待っている子ども達も集中力が切れてきたり・・・ゆで卵が出来上がったこともあり、待っている子ども達に「卵の殻を剥いて待っていてもいいよ。」と伝えると、「したい!」「切るの終わりにして剝いてくる!」と気が付くとほとんどの子ども達がゆで卵を剥く方に行ってしまいました💦切る活動を頑張っていた友達が「切る人いなくなっちゃうよ~」と声を掛けると、剥きたい気持ちをグッとこらえ、「もう少し切ろうかな!」「私後でにしよう。」と周りを見て動いている姿が見られました😌切っている子ども達と「私たちもそろそろ殻剥きたいね。」と話していると「剥けたから代わるね!」「あっちで剝いてきていいよ。」と先に殻を剥いていた子ども達が戻ってきてくれていました。子ども同士で考え、助け合いながら沢山の食材を最後まで責任をもって、切っていました。 🙋「料理って大変だね。給食の先生すごいね。」👧「うん・・・。」👦「でも楽しかった!」料理の大変さを感じながらも、長い時間をかけて沢山の野菜を切り終え、達成感や満足感を感じている様子でした🙂 ツルっと殻が剥けて、気持ちよかったね! みんなが頑張って切った食材を炒め始めました!炒めていくと、少しずつ野菜のいい匂いがし始め、「どんな感じになってる??」「色変わってきた?」と期待感が膨らんでいく子ども達! 春雨サラダを作るためのお湯を透明鍋で沸かしていると水に変化が!「なんか泡がでてきてる!」「ボコボコしてきた!」「なんか水が茶色くなってきた!?」水からお湯に変化していく様子を観察し、色々なことに気が付いていました! しっかり煮込んだところにカレーのルウを入れると更にいい匂いに!「いい匂い!」「早く食べたいよ~!」「味見したい!」味見をしてみると・・・「美味しいー!」「もっと食べたい~!」「味もいい感じ!」みんなが納得するカレーがついに完成しました😄春雨サラダとドレッシングを和え、こちらも味見をし、「いい感じ!」「美味しい!」最後にお米が炊けているか確認することに。😳「3・2・1!」「わ~!」とっても美味しそうなお米が炊けていました!自分で食べたい量を入れ、配膳!自分たちで作ったからと苦手なものも入れてみたり、「いっぱい食べる!」と沢山盛り付けたり😄準備満タン!みんなで「いただきます!!」カレーも春雨サラダもゆで卵もとっても美味しかったね😋買い物からクッキングまで、子ども達で色々な事を考え、意識しながら行動し、沢山助け合い、協力し合い、この2日間で子ども達の達成感にあふれた表情を沢山見ることができました😄これからもみんなで楽しいことを沢山しようね🥰
幼児クラス
2025/4/26(土)
5歳児 ムッレ教室 第2回目
”森の妖精ムッレさん”から「お気に入りの草花をつかってすてきなものをつくってね。」とお手紙が届きました✉「すてきなものってなんだろう?」と友達と話しながらワクワクの子ども達😄3つの約束を確認してはらっぱへ出発❗❗いってきまーす!!はらっぱに行く道でお気に入りの草花を見つけたよそして、行く道ではゴミも落ちていました。「これは土にはかえらないゴミだね。」とお話ししながら、落ちているゴミを拾いました。”ムッレさんのお手伝いをしないと!”と、子ども達はゴミが落ちていたら先生に教えてくれます。ここにゴミ落ちているよ!お気に入りの草花を集めて貼ったよルーペで見るとおもしろい!今日のゲームは「ひみつぶくろ」袋の中に入っているものを見ないで、感触で何かを想像し、中身の同じだと思うものをそれぞれが探して持ってきました🙂袋に入っているのはなにかな~?最後に・草花が大きくなるためには何が必要か・いろいろな生き物が生きるためには草花が必要であること・草花を虫が食べ、その虫を小さな生き物が食べ、鳥が食べ、大きな鳥が食べ命がつながっていること をみんなで話し合いました。「雨が降ると外で遊べないから嫌だなと思うけれど、草花が大きくなるためには必要なんだ!」「死んじゃったダンゴムシをアリが運んでいてかわいそうだったけれど、アリもごはんを食べないと死   んでしまう・・・」「ごはんを食べる時に”いただきます””ごちそうさまでした”をするのは、命をもらっているからなんだ!」などと命の繋がりを感じている様子でした。 身近な自然と触れ合い、”どうして?””なぜ?”と疑問に思い、子ども達の興味のきっかけづくりができればと思っています😌
幼児クラス
2025/4/16(水)
5歳児 ムッレ教室 第1回目
みんなで集会をしていると、空から手紙が降ってきました✉差出人は、森の妖精”ムッレさん”4歳児の時にムッレ教室をしたことを思い出した子どもたち♪「またムッレさんがお手紙くれた!!」と、大喜び😳今回のテーマは”自然のエチケット”早速書かれていた持ち物を準備して、ムッレ教室スタート❗【自然のエチケット】①ゴミを捨てない②森やはらっぱに行くときは小さな声でお話をする③草花は根っこから抜かないようにする3つの約束を確認しました🙂 はらっぱにいってきまーす!!地図を見ながらはらっぱを探しましたルーペを使って草花を観察しました♪お気に入りの草花がたくさん!ゲーム「くさおに」をしました!出発する前に、「もし、ゴミが落ちていたら拾うから先生に教えてね。」と子ども達に伝えていました。はらっぱに着くまでに、お菓子の袋やティッシュなどゴミをたくさん見つけて拾いました。そして最後に子ども達に”土にかえるゴミ”と”土にかえらないゴミ”の話をしました。土にかえらないゴミを捨ててしまうと動物たちが間違えて食べてしまうこと、土の中にいる小さな菌が木や花の養分に変えられないことなど・・・。真剣な表情で話を聞き、みんなはどうしたらいいのかなと考える子どもたちでした😌自然と楽しく遊ぶことはもちろん、守らないといけないことがあるということもムッレ教室を通して知ってくれたらいいなと思います🙂こんなに土にかえらないゴミが落ちていたねゴミを自然に捨ててしまったらどうなるかな??
幼児クラス
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。