2024/8/14 10:22
まつぐみ ももぐみ
嬉しい☺️楽しい💕難しい❓

新年度クラスに変わり既に2ヶ月が過ぎました☺️

クラスでの生活、新入児のお友達も落ち着き、今年度もそれぞれのクラスで順々にお稽古が始まっています。

 

🔵音楽遊び🔵桃組(3歳児)

4、5歳児のピアニカレッスンにうつる前に2、3歳児限定ですが音楽遊びと言うのを月2回行っています♪

音楽に合わせて身体を動かしたり、色々な楽器に触れてその鳴らし方や音を知ってもらったりしています❗️

最初はご挨拶から

「先生とお友達」の曲にあわせて2人組で握手をします🤝

歌を歌って「ぎゅっ」「ぎゅっ」「ぎゅ〜‼️」と握手が出来たら次のお友達とペアになって、また握手をします。

 

次は「ありさんのおはなし」の曲にあわせて木琴を鳴らします

 

「ありさんの〜おはな〜し〜、きいた〜か〜ねっ」チャンチャン‼️

 

4人ずつの交代で待っているお友達は手拍子で参加します☺️

バチの持ち方、叩く場所、タイミング等、まずは先生のお手本を見せて貰ってからやってみます❗️

可愛らしい音が繰り返し聞こえていました。

他にも音楽に合わせた、ゾウさんの歩き方・ネコちゃんの歩き方を身体で表現したり・・・

↑ネコの歩き方中ですがゾウがやってくるのに備えて既に耳を押さえているお友達の姿も(笑)地響きの様な足音が聞こえてきます。

みんな知ってる「かえるの歌」をドレミで歌ったり・・・♪

音の変化にあわせて伸びたり縮んだり・・・
 

と、何をやっても楽しい音楽遊びでした☺️☺️☺️

↑ラストはタンバリン組とトライアングル組に分かれ、クラッシックの曲に乗せて鳴らしました♪

最後の盛り上がりにかけてそれぞれの楽器を

「チリリリリリリリリ‼️」「シャララララララララ‼️」

と、鳴らすのですが必死になって身体も震わせながら叩いている姿が可愛かったです(笑)

 

 

🔵お茶のお稽古🔵松組(5歳児)

こちらは雰囲気もガラッと変わり、落ち着いた雰囲気とちょっとした緊張感を持ってお稽古に参加していました。

↓掛け軸も自分達で作った物(今回は菜の花)で床の間に飾るお花もお当番さんが選んでくれています。

お茶室に入室し、今日は初めて「ふくさ」のさばき方を練習します。

(お稽古専門用語が並びますが、みんなが持っている四角いハンカチ状のものがふくさ。それを畳んだりする動きのことを「さばく」と言います)

難しいですがあえてそのままの言葉で子ども達にも伝えています。

↑真剣な顔つき・・・カッコよくないですか❓感動しますね😭

先生が目の前でしてくれる動きを 目で追いながらひとつひとつの動きを丁寧にしていきます。

 

 

ふくささばきの練習が終わるとお楽しみのお茶菓子とお茶の時間です☺️

先生「お菓子をどうぞ」

子ども達「ありがとう」

↑↓それぞれのお辞儀の仕方の違う所にも注目下さい❗️

子ども達「おさきに」「どうぞ」

左端のお友達から自分の右隣のお友達に声を掛けます。

子ども達「ちょうだい致します」

お菓子を食べ終えると先生にたてて頂いたお茶を頂きます。

お茶碗の持ち方、飲む前飲んだ後と細かい作法がありますがひとつひとつ丁寧にしていきます。

子ども達「お稽古、ありがとうございました❗️」

この後、退室しますが畳のヘリは踏まない、越える時には右足で越えるなど等、最後まで気は抜けません❗️

 

とても難しい事をしていますが、子ども達は集中して最後まで取り組んでいました☺️嫌がる声も無く人気のお稽古のひとつです☺️☺️☺️