記事
2025/3/17(月)
本園 避難消火訓練と消防車など見学3/10
<うさぎ組日誌より>◎防災訓練に参加する 全員外遊び中(9:30)。ひよこ組から一報が入り大声で集まるように声をかける。S児は保育者がフォローしたが、他の子は声かけで割とスムーズに集合出来た。補助職員にひよこ組のフォローに入るように指示し、うさぎ組は先に避難することをひよこ組職員に伝えて避難を始めた。 駐車場までの避難はスムーズだったが輪留めにI児がつまずいて転んだ。 全体のお話の時はあまり興味が無さそうな様子だったが、消防車の見学になると興味津々で消防士の話を聞き、道具に触れさせてもらったり質問したりする姿が見られた。低年齢児は避難車を使用消防職員から火事のお話しを聞きました先生達は水の入った消火器を使って訓練救急車の中に入れていただきました。消防車のいろんな装備を説明していただきましたひよこ組<ひよこ組日誌より>「火がボーッと燃えていると、消防車や救急車が来てくれるよ」と言うと、「あちちやから?」「あぶないから?」と良く分かっている。避難場所の駐車場に行くと、すぐ近くで消防車や救急車を見ることができ、「行きたい!」と傍まで寄った。5名みんな、無口になるほど夢中で見ていた。うさぎ組ぞう組<ぞう組日誌より> 消防車の見学をさせてもらう。R児はマークに夢中であった。ホースもいくつか種類があることを教えてもらう。A児は毎日、消防士になりきって遊んでいる。そのことを知っているN児らは、A児を消防車の前に連れて行ってくれたり、「おとなになったら消防士になりたいねんて」と消防士の方に話してくれたりしていた。 A児も真剣に消防車を観察し、「どうやったら(消防士に)なれますか?」と、尋ねると、「勉強して、いっぱい体を動かして」と教えてもらった。 訓練が終わって、保育室にもどると、Y児とA児は消防士ごっこをする。ホースをいくつも積み、ヘルメットも並べていた。Y児はA児を「隊長」と呼ぶ。見たこと、聞いたことを再現していた。本物に触れる経験は良い刺激になったのだろう。 くま組<くま組日誌より>A児は「あのロープは何のために使うん?」と聞いたり、H児は「出動する時は帽子をヘルメットに替えるん?」と聞いたりしていた。またM児はサイドミラーが片側に4つもあることに気づき、乗用車と見比べる姿もあった。それぞれ、また新たな発見があったのではないかと思う。きりん組事故現場へ緊急出動 
行事の記録
2025/3/12(水)
第14回保幼小連携研修会8/27 ご案内
 小学校の夏期休業期間に、小学校教員および教育保育関係者を対象とした公開保育を実施します。 2012年に第1回を開催し、以来毎年回を重ねて今年度は第14回になりました。毎回、姫路市立八木小学校や近隣小学校の先生方をはじめ市教育委員会・市内外の公私立保育園等・幼保資格養成大学の先生方もおみえになり、保育・教育を巡って有意義な交流ができています。 本年は昨年同様に、第Ⅰ部(午前)は主に保育活動の観察とし、第Ⅱ部(午後)に意見交換・質疑応答の時間を設けました。いっそう相互理解を深め、教育のあるべき姿を考える機会として、ご案内申し上げます。第Ⅰ部または第Ⅱ部のみのご参加も可能です。    記日時2025年8月27日(水)場所幼保連携型認定こども園八木保育園姫路市木場前中町46 駐車場あり助言講師鈴木正敏先生(兵庫教育大大学院教授)内容Ⅰ 9:30 ①教育・保育見学幼児クラスの活動室内自由活動、毎日体操(20分程度)、課業(20分程度)など 11:30 ②別室にて観察者小グループに分かれて意見交換。<12:00~ 昼休憩>Ⅱ 13:00 ③別室にて講師・園長ほかによる説明、質疑応答、意見交換。  15:00終了予定<お願い>資料が必要な方は実費を徴収します。見学される方は、事前にご連絡下さい。電話079-246-5060 FAX 079-245-9914Mail  info@yagi.ed.jp後援:姫路市教育委員会、兵庫県教育委員会播磨西教育事務所
お知らせ
2025/3/9(日)
きりん組 手裏剣あそび 3/6
壁に当てて得点ゲット!?投げているのはめんこ??手裏剣??! 年長さんが何やらめんこのような物を壁に投げて遊んでいました。「持ち方はこうや!」「もっと力をいれないとあかん!」と年少さんや年中さんに教えていました。よく見てみると「手裏剣」だったのです!!めんこのときと同様、始まりは年長さんの何気ない一言。。。「あ!!めんこってなんか手裏剣になりそう!っていうかなるわ!」 最初は小さかった的もお客さんがたくさん来ました。でも投げた手裏剣が当たらなかったからか、お客さんは減っていきました。そこで保育者と相談し、「的を大きくして狙いやすく、楽しみやすくしてみよう!」と言うことになりました。 めんこを作って遊んでいたときにひらめいた年長児。よく気付いたなぁと思いました。ひらめいたきりん組の行動力はさすがの一言。「手裏剣の作り方教えて!!」と数人が保育者の元にやってきたので、年長児を中心に一緒に作り、作り方を伝えました。その後からは、作りたい年長児に教えたり、年中児には自分の手裏剣を作り直してお手本にしたりと誰かに伝えようとする姿、年中児同士でも相手に伝えようと言葉やジェスチャーを使う姿が印象的でした。
きりん組(345歳児)
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。