染め紙遊び
今月の環境認識は”水”がテーマです。染め紙や色水遊びを通して、水のにじみや、 広がり、絵の具の混ざる様子をたくさん時間をかけて楽しみました。「うわ!かってにうごいた!」「新しい色が生まれた!」と遊びの中で水の性質に触れています。
コーヒーフィルターを染めてみよう!
半分に折ったコーヒーフィルターに、水性ペンでお絵かき。そして霧吹きで水をかけます。
染め紙をしていると、コーヒーフィルターから色水がしたたり落ちてくることに子ども達は気がつきました。
「先生、これ集めたい!何か入れる物ない?」と言うので、透明カップを渡すと、机上にこぼれた色水を一生懸命集める子や、フィルターをぎゅっと握りしぼり出す子など、それぞれの方法で色水集めが始まりました。
色水作り
「これってジュース屋さんみたいに色水作れるんじゃない!?」ということで、今度は自分達で色水作りに挑戦!
ジュースの完成!
霧吹きで、水を拭きかけるとカップの周りに沢山の水滴がついていることに気がついた子がいました。「これなにやろ?」と聞くと、「これは、水のつぼみ」と応えてくれました。まだ落ちきらず、きらきらと留まっている水滴を、花咲く前の蕾にたとえて名前をつける感性に驚かされました。
作りたい色探し
お部屋の中の物から、作りたい色を選びよく観察して色を調合しました。友だちのゴムや、運動会でもらった金銀メダルなどそれぞれの選んだ物と、自分の色水をじっくり見比べる子ども達の表情はとても真剣で、本当に研究者のようでした。
外遊び ★作った色水を持ってお外へ行きました★
みんなで色水交換
「うわ!こぼれてもた!」と色水のカップが倒れてしまいました。どうするのか見守っていると、みんなで協力してスポイトで吸い上げカップの色水は元どおり!いつの間にか遊びの中でスポイトの吸い上げ技術がどんどん上がっていました。
ジュース屋さんOPEN!
ジュース屋さんがOPEN すると、「いらっしゃいませ~!おいしくてきれいなぶどうジュースですよ~!」と、今まで色水交換しなかった子も自然と友だちと交換して遊ぶ姿が見られました。自分の作ったジュースをお客さんにあげて喜んでもらえたことや、お返しに相手の色水をもらえたこと、そのもらった色を自分の色水と混ぜたら、また新しい色が生まれたことなど、役割遊びがまたさらに、子ども達が友だちと関わり合いながら遊ぶ楽しさを感じるきっかけとなりました。