2025/11/1 17:45
幼児クラス
クッキング🍠🧀(5歳児)

 

紫さん(5歳児)の集会で、

”さつまいもを使ったメニュー”ってどんなのがあるのか考えてみました🍠✨

 

スイートポテト、さつまいものポテトチップス、

さつまいもパスタ、さつまいもチーズ、さつまいもクッキーなど

子ども達からたくさんの案が出ました。

 

クッキングで今度作ってみる?と、提案してみると…

 

👧👦「いいね!したいしたい~!」

 

と、大賛成の子ども達。

 

しかし、11人でたくさん出た案の中から1つに絞ることに苦戦した子ども達🤔

料理の写真をみながら相談もしました。

自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしやすいように、

少人数に分けて相談する機会もつくりました。

ようやく3日目にして2つに絞ることができました😊

 

👦「チーズがとろ~んとして美味しそうだよ!」

 

👧「好きな形にできておもしろそう!」

 

と、それぞれのいいとこばかりで、

なかなか決まりませんでしたが、

 

👧「も~、どっちも作っちゃいたい!!」

 

と、の意見が出て両方クッキングすることに決まりました✨

 

収穫した沢山のさつまいもの中から、

紫さんが大きさや形を見比べながらグラムを測り、クッキングに使うさつまいもを決めました!

 

これまでのクッキングでもピーラーで皮を剥く活動をしていたため、

約束事や使い方をよく理解し、丁寧に皮を剥いていく子ども達。

スーッと剥けていくものもあれば、ボコボコした部分や芽の部分で中々剥けず、

 

「固い~」

 

「ここが中々取れない・・・」

 

と、向きを変えたり、力を少し加えたりしながら取り組む姿が見られました✨

 

切るときには、固くて刃が通らず、包丁を前後に動かしたり、

もう一つの手で添えてゆっくり上から押したりし、

均一な大きさになるように集中して切り進めていく姿が見られました!

沢山の皮を剥きとさつまいもを切り、途中で疲れてしまう子どももいました😓

 

🙋「小さいさつまいもチーズがよかったら終わってもいいし、

  大きいのがよかったら協力して頑張る?」

 

👦「大きいのがいい!」

 

👧「みんな疲れてたら私が全部するよ!」

 

👦「僕沢山切りたい!」

 

と、最後までみんなで頑張ることができました💪

 

 

皮を剥いたり、切ったりする中で、

「一人何本」という決まりは作らずに進めていくと、

活動に集中して何本も何本も進めていく子どももいれば、

「次の子に変わらないと!」とすぐに代わる子どももいて、色々な姿が見られました😌

そこでトラブルになることもなく、

 

「空いたからしていいよ!」

 

と、声を掛け合い、その姿を見て沢山切っていた子どもも次の友達に代わり、

みんなで協力しながら順番に取り組んでいました🌱✨

 

計量する時には、隣にあるイラストや表を見ながら取り組んでいました。

さつまいもを100g測ることに苦戦している友達がいると、

 

「(数字が書かれた表を指さし)今は98。ここだから、もう一つ入れてみる?」

 

「中々100にならないね。小さいのないかな~」

 

「100になった!!」

 

と、子ども同士で助け合う姿が沢山見られました🤭

 

 

計量したものを混ぜ合わせていくものの、見た目に大きな変化はなく、

 

「これでいいの?」

 

と少し不安そうな子ども達💦

 

「ちょっといい匂いがしてきた!」

 

と、完成を楽しみにする子どももいました☺️

 

 

焼いていくと、チーズが溶けていく様子や匂い、

裏返した時の焼き目を見て、より完成への期待感が増していく子ども達💭

 

「なんか給食の先生みたいだね!」

 

と、楽しんでいました🎵

 

 

好きな形にしたり、好きな量のチーズを入れたり、

最後にはたっぷりの黒ゴマをかけ、ついに「さつまいもチーズ」の完成!!

 

「美味しい~!」

 

「甘い!!」

 

と、自分たちで収穫したさつまいもを使い、

自分たちで決めたメニューを調理することで、とても満足感を感じている様子でしたよ🥰

 

必要な材料や道具、分量もよく覚えていました❗️

またお家の人に教えてあげてね💕

 

 

次は、どんなさつまいもメニューを作るのかな🍠💭