ユニコーンチームのみんなでお鍋のクッキングをしました。
“いつも紫さんが決めちゃうから、たまには緑さんが決めてみる!?”
ということで緑名札(4歳児)で相談し、作る鍋を決めることに。
👦👧「どんな鍋がいいかな~?」
👩🏻「例えばこんなのがあるよ」
👦「しゃけが入っているからこれがいいな~」
👧「これは豆腐がいっぱい入ってるよ!」
👨👧「ほんとだ!豆腐いっぱいのお鍋がいい!」
👩🏻「普通の“湯豆腐”だけじゃなくて、温泉のお水で作った湯豆腐だとふわっふわになるらしいよ」
👨👧「え~!!!それがいい!!!」
豆腐が沢山入っている、温泉湯豆腐鍋に挑戦することになりました🙂
紫さんは、「豆腐を切る」「にんじんをスライスする」を担当!
刃が手に当たることに少しドキドキしながらも、落ち着いて、ゆっくり切っていました😌
いつもは皮をむくために使っているピーラーで、にんじんをスライスをしてみました!
皮がむけても同じ色・・・
見分けがつかず、難しかったけど、目を凝らしながら頑張っていたね😅
緑さんは、「大根としいたけを切る」を担当!
しいたけを切ってみると
「固くない!」
「切りやすい!」
いつもと違う感覚を楽しんでいました♪
大根は「○○切り」をしました!何切りだったか、緑さん覚えているかな~??
自分で切った野菜が少し大きくなった時には、
「青さんがのどに詰まりそうな大きさになっちゃった。」
と青さんを思いやる姿も見られました😌
青さんは、「白菜としめじをちぎる」を担当!
大きな白菜をちぎってみると「シャキッ」
とってもいい音が♪
白菜を豪快にちぎったり、しめじを一つ一つ丁寧にちぎったり・・・
ちぎった時の音や食材によって異なる感触を楽しみながら、大きなボウルの中がいっぱいになるぐらい、ちぎってくれたね😄
次は、昆布とかつお節を使って、出汁をとりました。
かつお節を入れると
「良い匂いがしてきた!」
「もうお腹すいた~」
良い匂いがしてきて、完成が待ち遠しい子ども達でした🙂
「“温泉湯豆腐”を作るためには、温泉のお湯がいるんだけど、ただの温泉のお湯じゃないんだって!」
「嬉野温泉ってところのお湯は、重曹水って言って、この“重曹”がたくさん入っているんだよ!」
「重曹って何?」
「白いから塩かな?」
「分かった!砂糖じゃない?」
白い粉を見て、予想をする子ども達!
重曹は何に使われるものなのか、重曹って食べられるものなのか、
ケーキを作る時に使うベーキングパウダーの中にも入っているの!?
重曹を使ってしゅわしゅわのジュースが作れる!?などなど、
集中して話を聞き、色々なことを知ることが出来たね😄
出汁が完成し、そこに今回のお鍋のメインとなる豆腐を入れました!
重曹を入れる前の豆腐はどんな感じかな?
少し味見をしてみたね。
食用の重曹もたくさん食べるとお腹が膨れて痛くなることを知ったため、
お腹が痛くならない量かどうか、給食の先生にも確認してもらい、
お鍋の中に入れてみました✨
すると・・・
「なんか白くなってきたよ!!」
「わあ!泡が出てきたー!!」
「豆腐が見えなくなったよ!」
少しの重曹を入れただけで泡が出てきたことに驚く子ども達😳
食用重曹を入れてグツグツ煮込んだ豆腐を味見してみると・・・
「なんかホワホワになった!」
「柔らかくなってる~!」
変化に気がついた子もいれば
「えっ?同じ豆腐だよ~」と言う子も😅
最後に、みんなが頑張って切ったり、ちぎったりした食材を鍋の中に入れて、
あとは、グツグツ煮込むのを待つだけに。
どんな鍋が完成するかな~😋
鍋の蓋を開けてみると、
とっても美味しそうな温泉湯豆腐鍋の完成!!
自分で食べたい量をお皿によそい、お好みでポン酢を加え、
みんなで
「いただきまーす!!」
いつもは野菜が苦手と言っている子も、自分で切って作ったからと完食している姿が見られました❗
みんなで作った鍋をみんなで囲んで食べて、心も体も温まったね🥰