立春を過ぎても、まだまだ厳しい冷え込みの日々が続いています。
寒い時期ですが、太陽の光がのどかで温かい日には、園庭で好きな遊びを楽しんでいます。砂遊びをしたり砂を入れる大きな空容器の中に入ったり、出たり、砂を入れてはスコップですくおうとしたり…友達と一緒に入り、顔を見合わせて笑って遊んでいる姿はとても微笑ましいです。保育者が「それください。」と言うとコップを渡し、また、「どうぞ」とこちらが渡すとありがとうと頭を下げています。滑り台、ブランコ、手押し車なども大好きで自分の好きな遊びを楽しんでいます。
また、一人遊びから少しずつ並行遊びを始め、友達がしている遊びに興味、関心が持てるようになり友達のそばで遊ぶ姿が見られるようになりました。頭を突き合せて遊んでいる姿に成長を感じます。
外の気温が低い日は室内で遊んでいます。アンパンマン凧を持って走ったり、揺らしたり…ボールプールやトンネル、ビリボーなどで楽しく遊びました。ハイハイから伝い歩き、歩行へと成長している時期ですので、たくさん身体を動かして室内でも思い存分遊べるようにと思っています。
身体の動きは、心の動きにつながっていますので、これからもしっかり全身を使って遊び心身ともに成長できるように、個々の発達を見極め、個々に合った環境を整えていきたいと思います。
節分の日には、壁に張った鬼に新聞紙を丸めて新聞紙投げをしました。意味はわからないかもしれませんが、喜んで投げていました。今年一年無病息災で過ごせることでしょう。