新着記事
2023/3/24
さくら組だより(21)
 子ども達の元気な声に誘われたのか、小さな花や虫が少しずつ顔を出すようになりました。いよいよ春の訪れですね! 気温が暖かくなってきたので、今月は散歩に出かけることが出来ました。今までお散歩リングを使って歩いていましたが、友達と手を繋いで歩いて行きましたよ。友達と手を繋いで歩きながら話をしたり、約束を守ってしっかりと歩いている姿を見ると改めて大きくなったなぁと感じました。目的地に着くと春探しをしたりみんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました!お花を見つけたり草の上にごろ〜ん♪暖かくて気持ちよかったね☺️☀️ふれあいセンターにも行きました!思う存分遊んで楽しかったね🌈 13日には他園へ移られる友達と楽しい思い出を作るためにお別れ会をしました。本当は余暇村公園へ行く予定でしたが、残念ながら雨が降ってしまったのでこども園でゲームをして楽しみました。最初は、椅子取りゲームです!何度か遊んでいたので、ルールを理解して遊ぶことが出来ていました。負けて座れず、悔しそうにしている子もいましたが、「また次頑張るわ!」と前向きな声が聞こえるのもさくら組さんのいいところです(^^)終わった後は「楽しかった!」「もう1回したい!」の声もよく聞こえましたよ。 その後は、なんとお別れ会だということを聞きつけて、あの大人気キャラクター、ミニオンからさくら組に手紙が届きました。スタンプを探して集めたらお宝をくれるとのことだったので、手紙に書いてあるヒントを頼りにこども園の中を大捜索しました!「どこにスタンプあるんかなぁ?」と目を輝かせて探し、スタンプを見つけるごとに「後◯個で全部や!」と、大興奮でした。全部揃いさくら組に戻ると、約束通りお宝を発見!中を開けるとお菓子だったので、みんな大喜びで食べていました。とても楽しかったようで、「お母さんにも教えてあげる!」と言っていた子が多かったので、ご家庭でお話を聞いた方も多かったのではないでしょうか(^^)お別れ会と1年間よく頑張ったねの気持ちを込めて、子ども達へのスペシャルサプライズでした!椅子取りゲーム🌟誰が最後まで残るかな!?ミニオンからの手紙を発見👀!みんな何か何かと真剣です!!いろんな場所を探しに行ったよ!「スタンプ見つけた💫」「もしかしてここにあるのかな!?」と、細かいところも入念にチェックし(笑)ここでも無事発見🌱5つのスタンプを集めて部屋に戻ると・・・ミニオンからのお宝を発見😆✨「また来てくれるかなぁ♪」と、みんなニコニコ笑顔でご機嫌でした(^^)💓 ゲームの後はいよいよお待ちかねのお弁当!みんな朝から楽しみにしていたので、食事の前の準備がいつもとは比べ物にならないくらい猛スピードで終わっていました(笑)この日は特別に、みんなの顔が見えるように、机を円にして食べました。もう早く食べたくてうずうず、そわそわの子ども達!「いただきます」をすると、とっても嬉しそうに「見て見て~!」と自慢のお弁当を見せてくれました。みんなとても嬉しそうに夢中で食べていましたよ。お忙しい中、子ども達の為に美味しいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。保護者の方々のご協力のおかげで素敵な1日となりました!お待ちかねのお弁当!!お味はもちろん・・・『美味しい〜😋💕』 いま思い返せばあっという間の1年間でしたが、4月からの子ども達の成長を振り返ると、いろいろな場面が思い出されます。まだまだ幼かったさくら組さん、喋り方もたどたどしかったですが、今では自分の思いを言葉にしたり友達と会話をしたりするのもスムーズになってきました。食事も食べこぼしが減ってきて、スプーンの使い方や食べ方も上手になってきました。1人遊びが中心でしたが、今では友達と誘いあって遊ぶ姿がよく見られるようになりました。1年間でできるようになったことがたくさん増えましたね。子ども達のそばで成長を見守ることができ、本当に嬉しかったです。春からはいよいよ幼児クラスですね。今の天真爛漫なさくら組さんらしく、元気いっぱい成長していってほしいなと思います。さくら組さん修了おめでとう🌸 日々の保育におきましては、至らない点も多々あったとは思いますが、保護者の皆様には温かいご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。
令和4年度 さくら組(2歳児)
2023/3/24
すみれ組だより(39)
 暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃、子どもたちの成長をお祝いしてくれているかのように、桜のつぼみが咲き始めています。 この度はご卒園おめでとうございます。18日、25名全員揃って卒園式に参加し、滞りなく式を終えることができました。今年は涙涙の卒園式となりましたが、それだけみんながみどりこども園を卒園することを、寂しく思ってくれているんだなぁ…と思うと、私達も涙が止まりませんでした。卒園式、ちょっぴり緊張するけど頑張るぞ💪 立派に卒園証書を受け取りました! 「たいせつなともだち」をみんなで歌いました😊 「お母さんいつもありがとう✨」 あまんじゃこからの最後のプレゼント🎁 子ども達がぐんぐん成長していく姿を1番近くで見届けることができたこと、心より嬉しく思っています。一緒に笑って一緒に泣いて、いろいろ考えたり、話し合ったりしてきたこの1年間。子ども達から、たくさんのことを学ばせてもらい、本当に充実した1年間だったと実感することができました。 大好きなみんな!小学校に行っても、元気いっぱい頑張ってね👍 この1年間、保護者の皆さまには、すみれ組の保育にいろいろとご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。至らないところや配慮不足なところもあり、ご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思います。それでも温かく見守っていただきましたこと心より感謝申し上げます。1年間、いろいろと支えていただきまして、本当にありがとうございました。 就学先が別になり離れてしまう子もいますが、4月から子ども達が元気に楽しく小学校へ通われること、また心も体も大きく成長されますことを、心よりお祈り申し上げます。 また1年に渡り、すみれ組よいこネットを読んでいただきありがとうございました!
令和4年度 すみれ組(5歳児)
2023/3/24
たんぽぽ組だより(26)
進級を心待ちにしている子どもたち。一つお兄さんお姉さんになる喜びを、それぞれに感じているようです。4月の集合写真!この時に比べたら大きくなったかな?早いもので今年度も終わりを迎えようとしています。4月、ちゅうりっぷ組から一つ大きくなったら子ども達。期待や不安を持ちながらたんぽぽ組の生活が始まりました。この一年いろいろなことを経験しました。春には戸外遊びで見つけたてんとう虫の卵を育てたい!と家を作って世話をしました。生き物を育てる大変さや成長していく姿を見る喜びを学びました。てんとう虫についてみんなで話し合ったね!夏野菜を育てるのも頑張りました!夏は夏野菜の世話を頑張りました。オクラについたアブラムシをやっつけるために、みんなで考え話し合いを続けていきました。そのおかげでアブラムシをやっつけることができ、美味しい夏野菜を収穫することができました。その夏野菜を使ったクッキングもしました。 夏野菜ピザトースト、夏野菜カップケーキ、味は美味しい物も思っている味とは違う物もありましたが、自分達が育てた野菜を使ったクッキングを楽しみ、夏野菜に興味関心を持てた夏になりました。秋は運動会があり、バルーンをみんなで力を合わせて頑張りました。運動会を通してみんなで力を合わせて頑張ること、最後までやり遂げる楽しさを経験しました。また夏にクッキングで作ったピザトーストをみんなにも食べてもらいたいと、ピザトースト屋さんを始めました。どのように作るのかなど一から子ども達と一緒に考えて進めていきました。いざやってみるとみんな楽しんでお店をすることができました。またお店を開いた日から毎日、ミーティングで「困ったこと」「嬉しかったこと」などを話し合い、友達の考えを聞いたり、友達に自分の考えを伝えたりすることを経験しました。夏野菜でピザトーストを作って、ピザトースト屋さんもしました!冬は音楽会に発表会と大勢の人の前で発表する機会がたくさんありました。緊張している子も多くいましたが、いつも通りの遊びの様子をしっかりとやり遂げる事ができました。この1年間を通して、自分の思いを友達に伝える事、友達の思いを聞く事を大切にしました。子ども達も少しずつですが、自分の言葉で保育者の助けなく思いを伝えられる様になってきました。また4月の1番最初の良い子ネットにも書いてある通り、たんぽぽ組で頑張りたい事を話合い、出来た「チャレンジカード」には出来る様になった印のシールがたくさん貼られています。子ども達は一年間たくさんのことにチャレンジをしていきました。時には上手く出来ずに悔しい思いをしたこともありましたが、チャレンジし続ける心を持つたんぽぽ組のみんなだったので出来る様になったことが増えたこと嬉しく思います。たくさんの笑顔が見られました!いろいろなものを見つけたり、友達ともたくさん遊んだね!子ども達の日々成長する姿を近くで見守る事ができ、私達にとってとても充実した一年になりました。これからも子ども達が様々な経験をして、大きく成長していく事を楽しみにしています。修了おめでとう!すみれ組になっても頑張ってね!日々の保育におきまして、至らない部分もあったかと思いますが、保護者の皆様には温かく見守っていただき、またご協力いただきありがとうございました。
令和4年度 たんぽぽ組(4歳児)
2023/3/24
ちゅうりっぷ組だより(24)
 春の訪れを楽しみにしているのと同時に、子ども達は日々、進級することを楽しみにしています。「たんぽぽ組のお兄ちゃんお姉ちゃんになるぞ!」と張り切る子ども達、ちゅうりっぷ組では、進級に向けて少しずつたんぽぽ組の生活の流れを取り入れながら過ごしています。 14日には、11月から子ども達と話し合いをして決めた材料、ブロッコリー・鮭フレーク・しらすを使ってふりかけ作りをしました。子ども達は、登園してきてすぐに「今日はクッキング楽しみ!」と言って嬉しそうにする姿が見られました。今回のクッキングでは、ブロッコリーを細かくする・材料を計る・炒める・味付けをするという4つのことをしました。ブロッコリーは、ジップロックに入れ,、のばし棒で叩いて細かくしました。叩くと細かくなっていくブロッコリーを見て、「こんなに小さくできた~!」と嬉しそうにしている姿が見られました。材料を計る時には、鮭フレーク・しらすをスプーンでお皿に移しました。移す際に、こぼれてしまう子が何人かいましたが、2回目に入れる時には、どうしたらこぼれずに移せるかを自分で考えながら取り組む姿が見られました。また、炒めて味付けをする際には、全体が綺麗に混ざるように炒める子や、ホットプレートに当たらないように隅の方で小さく混ぜている子など、みんな上手に混ぜることができていました。ついに完成したふりかけを、給食のご飯にかけて食べると子ども達から「めっちゃおいしい~!」「楽しかった♪」「また違うふりかけ作りたい!」という声がありました。また、みんなで頑張って作ったふりかけをすみれ組・たんぽぽ組のお兄ちゃんお姉ちゃんと園の先生にプレゼントしました。食べた子達や先生方から「すごくおいしかったよ~!ありがとう!」「また作って~!」と言われ照れながらも嬉しそうにしている姿が見られました。上手にスプーンでお皿に移せました!炒めるのも上手にできたね!⭐️みんなで作ったふりかけ、おいしくなーれ!味付けもバッチリです!♪「おいしい〜!」「おかわりー!」と嬉しそうに食べていました!(^^)「作ったのでどうぞ!」とお兄ちゃんお姉ちゃん、園の先生に配りました!たくさん喜んでくれて、嬉しかったね! 入園・進級当初は、子ども達自身、自分の気持ちをうまく伝えられず葛藤している姿がよく見られましたが、今では子ども達から「○○したい!」と言えるようになりこの1年間で成長を感じることができました。 春には園の近くに散歩に行ったり、園庭で遊んだりしながらたくさん春探しをしました。てんとう虫を捕まえるのに夢中な子もいて元気いっぱいに走り回っていました。夏には夏野菜を育てたり、初めての町民プールに行ったりしました。夏野菜では、日に日に成長していく野菜をみてワクワクしている姿が見られました。秋には、秋探しをするために子ども達から余暇村公園に行きたいと提案があり、行き帰り歩いて行きました。他にも園外に行き、秋探しをたくさんしました。また、運動会では元気に楽しくダンスを踊り、それぞれが自分の全力を出し、一生懸命頑張りました。冬には音楽会、発表会とこの1年間の子ども達の成長を見ていただくことができました。 この1年間、元気いっぱい笑顔いっぱいの子ども達と一緒に過ごす中で、日々成長していく姿を間近で見ることができたことを嬉しく思います。また、保護者の方々にはこの1年間、不慣れなところやご迷惑をおかけしてしまうことが多々あったと思います。それでも、どんなときも温かく見守ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。また、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。これからも、どんどん成長していく子ども達を、応援していきたいと思います!本当に1年間ありがとうございました。 ちゅうりっぷ組のみんなとたくさん遊んで楽しかったね!たんぽぽ組でも元気いっぱい!笑顔いっぱい!で頑張ってね!💐
令和4年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2023/3/24
ばら組だより(19)
暖かな春の陽気に包まれて、別れと出会いの季節を感じる今日この頃。いよいよ修了の日を迎えました。4月の頃は、まだ幼くて可愛いかった子ども達が今では少したくましく見えます。それはこの一年間、いろんなことに全力で取り組んだ証です。毎日いろんなことに興味を示し、夢中になって遊ぶ中で、多くの経験をしました。春の虫探しや、夏の水遊び、秋のお散歩、冬の雪遊びなど…。いつも季節を五感で感じながら、時には慎重に、時には大胆に全力で遊ぶ子ども達でした。泣いたり、笑ったり、驚いたり、怖がったり、喜んだり、子どもならではの素直な表情一つひとつが、とても可愛かったです。また、身の回りのことにおいても少しずつできることが増えました。ズボンを"はく"ということ一つにおいても『ズボンを持つ→足をいれる→足首を出す→立つ→ズボンを上げる』といったたくさんの工程が詰まっています。その一つひとつの工程を理解して、身体や手足を動かせるようになって初めてズボンがはけるようになるのです。小さな積み重ねの数々が、身を結ぶことを子ども達が教えてくれまた。今では「自分で」と意欲的にやろうとする姿も見られます。まだまだ生活習慣においては、来年、再来年と自立に向けて大切な時期です。年度末で終わりではなく、来年度にしっかり引き継いでいきたいと思っています。ここ最近、朝、部屋に入ると「先生おはよう!」と子ども達の方から声を掛けてきてくれるようになりました。そんな何気ない毎日がとても楽しかったです。パワフルで素直な心を持ったばら組の子ども達。とても素敵なクラスでした。クラス担任としては一度終止符を打ちますが、これからも近くで、子ども達の健やかな成長を願い、見守っていきたいと思っています。一年間、至らない点も多々あったかと思います。保護者の皆様には、日々温かいご理解をいただき感謝の思いです。本当にありがとうございました。最後のよいこネットとして、子ども達の飾らない素敵な表情の写真をたくさん集めました。ご覧下さい! 1年間楽しかったね😊✨ありがとう!!
令和4年度 ばら組(1歳児)
2023/3/24
もも組だより(18)
入園当初を思い返し、子ども達が心身ともに成長したことに喜びを感じている今日この頃です。入園した頃は、保護者の方と離れるのが不安で、涙が出ることもありましたが、少しずつ園生活に慣れ、日に日に笑顔で過ごすことができるようになりました。今では子ども達なりに1日の流れを覚え、毎日元気に過ごしています。できることも増え、食事の際には「いただきます」や「ごちそうさま」をする流れが身につき、目の前にご飯を置くと、自ら手を合わす姿が見られます。着脱の際も、自分でするのが難しい中、靴下を脱ごうと引っ張ってみたり、ズボンに足を入れてみたり、一生懸命に頑張る姿が見られます。子ども達が「自分で」と頑張る姿や「できた」時のキラキラした表情を見ると、私達もとても嬉しいです。遊びの中でも、子ども達同士で関わりを持つことも増え、室内、戸外に関係なく、元気いっぱいに遊んでいます。時には、おもちゃの取り合いで泣いたり、怒ったり…いろいろな表情が見られるようになりました。一年を通してたくさんの成長を目にすることができ、本当に嬉しく思います。 保護者の皆様には、日々の保育におきまして、至らない点も多々あったことと思いますが、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。いいお天気で気持ちがいいね😆元気いっぱいたくさん走りました!!お人形をぎゅーっ!💕大好き!砂遊び楽しいね😄全身砂まみれです(笑)みんなでお茶タイム^ ^✨お姉ちゃんと一緒にダンスをしたよ💃⭐️キラキラしたポンポン、嬉しかったね⭐️✨先日はお弁当、ありがとうございました。子ども達も喜んで食べていました😋
令和4年度 もも組(0歳児)