新着記事
2023/9/25
たんぽぽ組だより(12)
 外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、少しずつ秋の訪れを感じてるこの頃。部屋から見える木の葉っぱが色づき始めているのを気づいた子ども達。「あかくなってるなぁ」「きれいなぁ」と葉っぱの変化を楽しみに見ています。 戸外では、「だるまさんがころんだ」や「パウパトロール ごっこ」など友達と一緒に遊んだり、砂場では泥団子作りが始まっています。一度春頃に泥団子作りをしていましたが、再び泥団子ブームが再到来したようで、どんな柔らかさの土が作りやすいか友達と考えたり、作り方を絵本で調べたりしながら作っています。 「だ〜るまさんが こ〜ろんだ」ルールは自分達で考えたルールでしています(^^)捕まえた虫を調べり、小さいお友達に虫を見せてあげたりしています!!目指すわ!ピカピカ光る泥団子☆  運動会まで残り1週間となりました!!部屋には「運動会まであと何日」のカウントダウンカレンダーを貼っています。日が近づくにつれて、楽しみな気持ちが増す一方で、「なんか恥ずかしいなぁ」とドキドキする気持ちも出てきたようです。 たんぽぽ組は運動会で体操、かけっこ、バルーン、親子ダンスをします。 バルーンは夏頃から運動遊びで初めて遊びました。大きなバルーンが波打ったり、膨れたりする様子が面白くて、みんなとても楽しんでしていました。遊びながら、澤下先生(運動遊びの先生)にバルーンのいろいろな技を教えてもらい、新しい技ができるようになるたび、子ども達もよりバルーンを楽しめるようになっていました。 9月に入ってから子ども達と「 バルーンで頑張りたいこと」を話し合いました。すると、いろいろな意見が出てきました。みんながこんな風に考えながらしていたんだと分かりとても嬉しく思いました!その時に子ども達から出た意見がコレです↓↓バルーンで、頑張りたいことなど話し合っているところです!その時みんなが言ってくれた事です(^^)  その日からバルーンをする時には「今日の目標」を子ども達と決めてから取り組んでいます。目標が達成のために一番大事なのは「みんなでちからをあわせてがんばる!」です。この言葉も私たちからではなく、子どもから出てきた言葉です。なので、いつもバルーンをする前はこの言葉がたんぽぽ組の合言葉になっています!  アスパルへ行く前は遊戯室でバルーンをしていて、「おうち」や「気球」という技の時にはバルーンが天井に着きそうになるぐらい上手にできるようになりました。そして、アスパルに行って最初に子ども達が確認したのは天井の高さでした!すると、「めっちゃ上まであるやん!」「こんなんバルーン届けへんやん」と言っていて子ども達、でも今は「天井突き抜けて宇宙に届くぐらい大きいおうちと気球をつくる!」という目標を掲げるぐらいいつも前向きに一生懸命バルーンを楽しんでいます! 指先を見ることに意識しています☆「ハイポーズ!」の掛け声で元気に「イェーイ!!」みんなで力を合わせればこんなに大きな気球が作れます(^^)忍者座りも小波も上手になりました!!最初の頃よりも大きなおうちを作れるようになりました(^ν^) 運動会当日は、「みんなでちからをあわせてがんばる!」たんぽぽ組のバルーンを楽しみにしていてください!たくさんの温かい拍手をお願いします\(^o^)/
令和5年度 たんぽぽ組(4歳児)
2023/9/22
すみれ組だより(15)
 みどりこども園の運動会まで、いよいよあと1週間となりました。 7月より運動会に向けて、運動遊びの時間に少しずつ組体操の練習を積み重ねてきました。最初はバランスを取ることが難しく、体の動きを止めることができなかったり、友達と技を組むことができず、崩れたりしていた子ども達ですが、少しずつコツを覚え、また「友達を落とさないように!」「技がビシッと決まるように!」など、一人ひとりに頑張る力も芽生え、しっかりと体を支えることができるようになり、技がキレイに決まるようになってきました。今年度は14人と人数は少ないのですが、一人ひとり、また友達と力を合わせて堂々と技を披露する姿を見ていただけたらと思います。 子ども達がもう一つ力を入れている競技、それがリレーです。去年のすみれ組がリレーをしているのを側で応援していた今のすみれ組の子ども達。実際に自分たちが走る番となり、リレーがいかに難しいかというのを実感したようです。「どうすれば早くコーンを回って戻って来れるのか?」「どうすればうまくバトンを渡せるのか?」など、子ども達はいろいろと模索中です。「勝つために必要なことが何か?」そのために、毎回チーム同士で作戦会議を持つようにしています。ただ足が速いだけでは勝てないことや、チームで気持ちを合わせないと勝てないことが少しずつ分かってきたようです。両チームのスピードはほぼ互角!後は各チームの作戦会議に勝敗がかかっているかと思います。当日勝利を手にするのは果たしてどちらのチームでしょうか?!作戦会議中!走る順番、バトンの選択、勝つための秘訣など話し合っています! 幼児クラスになってから月2回、運動遊びの講師の先生にマット・鉄棒・跳び箱を教わってきました。すみれ組になりいよいよ3年間の集大成を披露する時が来ました。運動遊びの時間だけでなく、わくわくタイムの時間にも自主的に逆上がりや跳び箱などの運動遊びに取り組んできた子ども達。今回、講師の先生と相談し、今の子ども達の力に合わせた鉄棒の補助や、跳び箱の段数を決めています。またマット、鉄棒、跳び箱を終えた後、内村公平選手のようにかっこよくポーズを決めますので楽しみにしていてください。  またすみれ組になり、組体操やリレーだけでなく、その他の見えないところでの役割も頑張っています。開会、閉会式の挨拶やNo .1体操の見本、各競技の準備など、自分たちの競技や演技だけでなく準備も一生懸命取り組んでいます。さくら組さんの保護者役も務めます!今年は僕たちがバルーンを押さえておくからね!! 最後の運動会に向け、子ども達は日々頑張っています。当日の結果だけでなく、それまでに至る過程を、私たちはとても大切にしています。どうぞ運動会までの頑張りも含め、当日の子ども達の姿を見ていただけたらと思っています。すみれ組最後の運動会。子ども達にとって最高の思い出になるように『気持ちを合わせて』最後まで走り切りたいと思います。当日の子ども達に、温かいご声援、大きな拍手をどうぞよろしくお願いします! 練習だけでなく、運動会に向けてのミーティングもしています😊
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/9/22
ちゅうりっぷ組だより(12)
9月もあっという間に終わりを迎えており、来週には運動会もあります。子ども達は日々、1週間後の運動会に向けて、かけっこやダンスなどの運動会遊びを頑張っています! ちゅうりっぷ組は、オープニング・No.1体操・かけっこ・ダンスと4つの運動会遊びを楽しみながら過ごしています。オープニングとNo.1体操では、昨年も踊っているので自信満々で身体を動かしています。かけっこでは、始めに自分の名前を呼ばれると“1番になるぞ!”というくらい気合いの入った元気な「はい!」が聞かれます。“よーいピッ!”の笛の合図で一人ひとりが一生懸命最後まで走っています。かけっこの勝ちたいという気持ちは普段の生活の中でも給食の際に、「ご飯お代わりしたから早く走れる!」と友達と話しながら気合い十分です!『僕らは小さな海賊だ!』というダンスでは、海賊になりきりながら日々ダンスをしています。初めは保育者を真似しながら覚えていましたが、繰り返し踊るうちに歌を口ずさんでみたり、「ダンス踊りたいから音楽かけて!」とリクエストしたりと、それぞれがダンスを楽しんでいます。運動会遊びをする場所が遊戯室からアスパルに変わると、会場の大きさに圧倒され少し緊張した表情も見られましたが、少しずつアスパルにも慣れ、笑顔で踊れるようになってきました。また、ダンスの際に使用する双眼鏡も子ども達と一緒に作っています。自分たちの好きな色の折り紙に好きな絵をペンで描いて作り、双眼鏡を持って踊ることにワクワクしている姿が見られます。子ども達は、保護者の方に見てもらえることを楽しみに過ごしています。ですが、たくさんの人に見守られ、いつもと違う雰囲気の中で緊張している子もいるかと思いますが、子ども達の可愛らしい姿、精一杯に頑張っている姿を温かく見守っていただけると嬉しいです(^^)オープニングです!手を振る子ども達が可愛らしいです(^^)No. 1体操、自信満々の様子です!✨楽しんで運動会遊びをしています!ダンスでは、精一杯踊っています!⭐️ダンスで使う双眼鏡をデザイン中です!🖍️ 先日に、配布した“カタツムリの餌について”ですが、たくさんご協力してくださりありがとうございました。子ども達は「カタツムリさんの餌持ってきたよ~」と嬉しそうに持ってきてくれました。今、ちゅうりっぷ組ではご家庭から持ってきてくださった餌を1種類ずつカタツムリにあげてうんちの色を調べています。第1回うんち調べでは、人参・かぼちゃ・きゅうり・キャベツ・トマト・さつまいも・緑の葉っぱ(レタス・よもぎ・小松菜など)・ブドウ味のキャンディを調べました。カタツムリを1匹づつケースに分け、その中に餌も種類ごとに分けて入れました。1~2日経ち、カタツムリがうんちをしていることに気づいた子ども達は、「〇〇色のうんちや~!」と大興奮でした。ミーティングでは、餌を食べたか・食べなかったか、うんちは何色だったかを確認して表にまとめていきました。結果は、写真にあるような結果になりました。うんちの色を見る時に、どこにうんちがあるか真剣に探しており、うんちを見つけると「うんち◯色!」「うんちあった!」「餌食べてる!」と喜んでいました。特に、ブドウ味のキャンディは子ども達もワクワクしていたのですが、今回カタツムリはキャンディを食べなかったため残念がっている様子でした。まだ他にも、持ってきてくれた餌が残っているのでまだまだ調べていきたいと思っています!そして、身近な小動物に興味や関心を深め、生き物を大切にする気持ちが育つことを願っています。「こんな餌を持ってきてくれたよ!」と一つずつ紹介しているところです!カタツムリを引っ越しさせて、餌を分けています!🐌最後に霧吹きで水をかけて準備オッケーです!⭕️どんな色のうんちが出てくるのかわくわくしていました!真剣にうんちの色を調べています🔍観察した後は、うんちの色についてまとめました!第1回うんち調べの結果です!⭐️
令和5年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2023/9/22
さくら組だより(11)
まだまだ暑い日が続いていますが、園庭にはたくさんのトンボが飛び始め、少しずつ秋の訪れを感じる毎日です。水遊びが終わり、久しぶりに広い園庭に飛び出した子ども達。以前よりも、果敢に鉄棒や、うんてい、大型遊具に挑戦する姿は、何だかたくましく見えます。また、少しずつ運動会に向けて、かけっこや体操も始めました。あくまでも「遊びの一環」として、楽しい気持ちで取り組めるようにしています。子ども達はというと、幼いながらにも全力で風を感じて走ったり、競争したりすることが楽しくてたまらない様子。 毎日明るい歓声の下、元気に園庭を駆け抜けています。名前を呼ぶと、大きな返事も聞かせてくれます。また、No. 1体操、親子ダンスにおいても、もともと踊ることが大好きな子が多いさくら組の子ども達。小さな身体で一生懸命、真似をして踊ろうとする姿がとても愛らしいです。何か行事があるたびに、大人はどうしてもその当日、本番ばかりに力が入ってしまいます。今までやってきた成果を出せるように、と期待を込めて見てしまうものですよね。しかし、むしろ私達が大切にしたいのは、本番までの「過程」です。「早く走りたいと一生懸命頑張った気持ち」「みんなの前で名前を呼ばれドキドキした気持ち」「みんなで踊ることが楽しくて仕方がない気持ち」「今日は何だかやりたくない気持ち」「それでもやってみたら楽しかった気持ち」「褒められて嬉しかった気持ち」など、子ども達は当日を迎えるまでに、たくさんの感情に触れて、その度に少しずつ大きくなっています。まだまだ幼い子ども達です。もしかしたら当日は、大好きなお父さんお母さんと離れることや、大きな会場に涙が出てしまうことがあるかもしれません。普段の遊びの中で見せていた姿とは違うかもしれません。しかし、それも子ども達の「素直な気持ち」「精一杯の姿」として、温かく受け止めていただけたらと思います。当日がどんな結果であれ、子ども達は、それまでの「過程」で十分、大切なものを得ています。運動会当日、どうか、子ども達一人ひとりの勇姿を「よく頑張ったね」「かっこよかったね」と存分に褒めていただけたらと思います。温かいご声援よろしくお願い致します!No. 1体操です!ダンスが大好きな子ども達です😊かけっこです!自分の番までしっかり待っていることができています😉名前を呼ばれてドキドキ。「はい!」とかっこいい返事です🌈✨「よーいドン!!」全速力です💨頑張っています😊初めてのアスパルにわくわくが止まらない子ども達です🥳初めての場所、大勢の中でも、頑張っていますよ☺️💕親子ダンスはすみれ組のお兄さんお姉さんが一緒にやってくれています🎶
令和5年度 さくら組(2歳児)
2023/9/22
ばら組だより(11)
 日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが随分と早くなってきました。子ども達は汗ばみながらも、バッタやトンボ等の生き物に触れたり、ダンスや遊具などで全身を使って遊んだりと毎日楽しく過ごしています。今回のよいこネットでは机上遊びの様子をお届けします。 〈机上遊び〉 朝の自由遊びの時間や夕方の自由遊びの時間などで、机上遊びをするようになりました。子ども達は皆机上遊びが大好きで、机と椅子を用意してる最中からストロー落としや型はめパズルを持って集まってくる程です。だんだんしっかりと椅子に座り、集中して遊べるようになってきました。机上遊びをする子ども達の"集中力"は凄まじいです!「ストローが入った!」「パズルが型にはまった!」等の「できた!」が嬉しくて、何度も何度も繰り返し遊んでいます。真剣な表情から「できた!」と一気に表情を和らげ、満面の笑みを浮かべる子ども達です。見ていて微笑ましい限りです(^^)お絵描きや制作等でも机上で楽しめる遊びに夢中になれば、子どもの集中力や指先の器用さが養われていきます。肩にはまるように、くるくる回して…あと少し!終わればもう1回!と何度も☝🏻すごい集中力です!木の棒に刺し込んだり、抜いたりして繰り返し遊びます👀はまった!この感覚が楽しいんだよね🎶たくさん入ったよ!^o^楽しいね!!✌🏻色分け成功〜!思わずガッツポーズ(^^)入った!ストロー落としも大人気です! 気がつけば、9月も終わろうとしており一年の折り返し地点です。日々の生活の中で、「昨日までできなかったことが今日はできた!」なんてことも多くあり、そのようなちょっとした成長がとっても嬉しいです。その反面、イヤイヤ期から「昨日までできていたことが、なぜか今日できなくなっている」ということも出てきました。ですが、"できるようになる"ことだけでなく、"できなくなる"ことも全て子ども達にとっては成長です。ありのままの子ども達の姿や気持ちを受け止めていき、日々の成長を子ども達や保護者の方々と一緒に喜び合いながら、残りの半年間も毎日楽しく過ごしていけたらなと思っています!ダンスを思いっきり楽しめるようになったね🎶自分で靴を履こうと一生懸命です!電車も線路も長く繋げられるようになったね😊ここまで登れるようになったよ!ヤッホー👋🏻
令和5年度 ばら組(1歳児)
2023/9/22
もも組だより(11)
夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。最近は戸外で遊べる日が増え、園庭で遊んでいる子ども達を見て、成長を感じている日々です。砂遊びひとつでも遊び方が変わっています。以前までは、手で砂の感触を楽しむことが多かったのですが、今はスコップで上手に砂をすくって遊ぶことが増えました。すくった砂を口元まで運び、口をパクパクと動かせ、食べる真似を楽しむ姿も見られます。手押し車も自分の足で進めるようになり、全身を使って活発に遊んでいます。友達がしている遊びを見て、同じ遊びを楽しむことも増えました。友達と一緒に追いかけっこをしたり、ブランコや小さな台車に一緒に乗ったり、笑い合って遊ぶ姿に日々癒され、元気をもらっています!(^^)口をパクパク😙元気いっぱい走っています😁✨一緒に乗ると楽しさ倍増だね‼︎✌🏻仲良く遊んでいます☺️いい笑顔😊♡ 室内でも積み木を4個5個とたくさん積んだり、型はめパズルに挑戦したり、できる遊びが広がったな~と感じています。「すごいね!」「できたね!」等と伝えると、子ども達も手をたたいて満足そうな表情をしています。入園時期も違い、0歳児は個人差もあるので、一人ひとりに合った遊びを楽しめるよう、日々保育を行なっています。高く積めたね!🌟遊戯室にて…一緒にハイハイして、たくさん身体を動かしました🕺🏻🩵余談になりますが、頭の上に乗せた物(おじゃみ・ハンカチ等)を「こんにちは」のタイミングで床へ落とすと…子ども達は声を出して笑います!知っている方もおられるかもしれませんが、子ども達が大好きな遊びのひとつですので、是非ご家庭でもやってみてください(^^)「こんにちは」で落とした直後の1枚です📸😆「わたしも!」と…自分で乗せて落として遊んでいました👏🏻☺️
令和5年度 もも組(0歳児)
2023/9/8
すみれ組だより(14)
 陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、日が落ちるのが随分と早くなってきました。 日中はまだ気温の高い日が多く、わくわくタイムを室内で過ごす日には「すみれ組お楽しみ会」を随時開催しています。デイキャンプに向けて得意技を練習してきた子ども達。チーム毎に頑張っている姿をお互い見ていたんでしょう。友達がやっている姿は、とても魅力的に見えるようで「自分もやってみたい!」という気持ちになるようです。デイキャンプ後から、他の子の得意技を真似する子が出てきました。なので今開催中の「すみれ組お楽しみ会」では、その日披露したい得意技を自分で決めるようにしています。得意技を1つだけ披露する子もいれば、2つ掛け持ちして披露する子もいます。 開催するにあたり、ミーティングの時間に「いつ開催するのか?」「何時から披露するのか?」「場所はどうするのか?」など話し合い決めました。 その後、お楽しみ会を行っていく中で、いくつか問題が出てきました。問題1:お客さんをどうやって集めればいいか?A.お楽しみ会をする日に小さいクラスへ誘いに行く。 「長い針が9になったら見に来てね!」 問題2:小さいクラスの先生たちから「急にではなく、もう少し前もっていつするのか教えてもらえたら助かる」と言われた。A.前もって時間や場所をお知らせする。ポスターやチケットを作ってクラスに配る。こま回ししている所を描こう! 日時や場所も書いとこう! 各クラスを回ってお楽しみ会の詳細を伝え、ポスターを渡しました😊 放送をしてお知らせもしています☆問題3:チケットをどうするのか?遊戯室に入る前にチケットを配るのか?部屋でチケットを配っておいて、遊戯室で回収するのか?A.遊戯室で毎回配っていたら、チケットの数がとてもたくさんいるので、部屋で配って、遊戯室で回収したらいい。(チケットは作りましたが、チケットが無くてもお楽しみ会が開催できているので、みんなチケットの存在を忘れているようです。なのでまだチケットを実際に使っていません。今後様子を見ながら子ども達と話し合っていきたいと思います。)問題4:お楽しみ会の時間が長く、小さいクラスの友達が飽きてしまったり、ウロウロしてしまったりする。A.準備や開演時間を守る。始める順番を事前に決めておく。どのチームも曲を少し短くしていく。ダンスチームは1曲にする。最後に小さいクラスの友達も一緒にダンスする時間を作る。 ミーティングの様子 問題5:縄跳びをしたい子がいたので、小さい友達に縄跳びを貸してあげたら大変なことになった。A.縄跳びの数が足りなくて、喧嘩になってしまう。小さい子に縄跳びを貸すと転んだりケガしたりしたら危ないから、やっぱりダンスを踊るほうがいい。いつも同じ曲だけじゃなく、何曲か日によって変えた方が良い。  子ども達なりに話し合って、いろいろな意見を出し合い、その都度解決してきました。ミーティングを一緒に参加していると「一人ひとり解決策を考えることができるんだなぁ!」と感心しながら見ています。 最近はたんぽぽ組もダンスチームを結成し、一緒にダンスを披露する機会を持っています。その時もすみれ組が中心になり「いつ出るのか?」「どうしたら良いのか?」などを前もって伝えたり、舞台袖から声をかけてくれたりしています。自慢の衣装も快く貸し出してくれています。たんぽぽ組さんも一緒に準備を手伝ってくれます! 出番をしっかりと伝えています😊 たんぽぽ組の女の子達「うさぎチーム」  たくさんの笑顔が溢れる「すみれ組お楽しみ会」は異年齢で楽しめる貴重な時間なので、今後も大切にしていきたいと思います。 みんなとっても楽しそうです♪ (おまけ…今週のすみれ組😁)7日 ベルディホール主催のわくわくベルディに行ってきました☆ 8日 2回目のお茶体験に参加しました! 夏野菜もいよいよ終盤!スイカとカボチャを収穫しました☆ 「いつも畑の草刈りをしてくれてありがとう」と、スイカのプレゼントをしました😊
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/8/25
さくら組だより(9)
お盆が明け、2学期が始まりました。休み中の楽しかった出来事を物語るかのように、少し日に焼けた顔で登園してきた子ども達です。変わらないさくら組16名の元気な姿が見られて嬉しかったです。  さて、ここ最近、猛暑の影響で、水遊びやプールをお休みせざるを得ない日が続いています。早くのびのびと戸外で遊べる日が来ることを祈りながら、室内でも存分に楽しめるよう工夫を凝らしています。そこで今回は、今盛り上がっている室内遊びについてお伝えします。 初めに、子ども達と共同で作った「魚釣り」です。ゲーム要素も加わっている魚釣りは子ども達の挑戦する気持ちを引き立てる様子。魚を釣る時の顔は、真剣そのものです(笑) また、用意した釣竿の数は5本。大人気コーナーで、常に順番待ちの状態です。「かーわって」とお願いすること、「ちょっとまってね」と提案すること、「いいよ」「どうぞ」と譲ること…など、いろいろなやり取りの中で、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを知ったりする良い機会となっています。 次に「お医者さんごっこ」です。普段実生活の中で経験していることは強いもので、まるで本物のお医者さんのような振る舞いを見せる子ども達です(笑) "成り切る"という行為は、なんだか誇らしい気持ちになるようで、お人形を診察してあげたり、保育者や友達に患者さんになってもらったりして、楽しんでいます。友達同士で聴診器を当てあっている姿は何とも微笑ましいものです。 こうして、遊びが盛り上がる一方で、必ず起こってくるのが、友達同士のトラブルです。もちろん、怪我や事故に繋がるようなことがあってはならないという思いから、事前に防げるよう、常に注意して見守っています。しかし、そんなトラブルが起こるのも、子ども達自身が「これがほしい」「こうしたい」と自分の確かな気持ちを持って、遊びに没頭している証拠です。大人からすれば、たくさんある玩具の中から一つ貸す、そんな小さなことで、と感じるようなことでも、子ども達は一生懸命なのです。その気持ちを尊重できるよう、トラブル自体を否定するのではなく、一緒に寄り添い解決していけたらと思っています。そうして何度も何度も繰り返す中で、自分の思いも友達の思いも、大切にできる心が育ってくれればと思います。 保護者の方には、子ども達のかけがえのない成長の過程として、引き続き、一緒に温かく見守っていただけたらと思っています。今後とも、よろしくお願い致します。みんなで魚を作るよ〜🐟✨いざ挑戦!うまく釣れるかな??やったー!嬉しいね☺️💕「もしもし〜♪」小さなお医者さんです🌈✨絆創膏や注射もあるよ!本格的です🌟🌟可愛い瞬間です🥰 〈おまけ〉すみれ組のお姉さんが梅ジュースを振る舞ってくれました!!✨美味しかったね😊✨
令和5年度 さくら組(2歳児)