記事
2025/2/10(月)
ばら組だより(19)
立春を過ぎましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。温かい春の訪れが待ち遠しい今日この頃、今回はばら組の室内遊びを紹介します。ドキュメンテーションでも少しお伝えしましたが、3学期に入り、新しい玩具を出しました。一見同じ保育室のように見えても、その時の子ども達の発達や様子に合わせて、少しずつ玩具の入れ替えを行なっています。やはり新しい玩具には興味津々の子ども達。朝登園し、玩具が変わっているといち早く気付いて近寄ってきてくれます。子ども達の「やってみたい!」という気持ちを尊重し、「できた!」がたくさん味わえるように、手助けすることを心掛けています。それでも、定期的に新しい玩具を取り入れることだけが全てではありません。4月から同じ玩具やコーナーであっても、子ども達の遊び方は少しずつ変化しており、そこから感じられる成長もたくさんあります。ままごとで見立て遊びができるようになっていたり、ブロックで立派な物が組み立てられるようになっていたり、どんどん一人一人の個性が出てきて、その子なりの表現で遊ぶ姿がとても面白いです。これからも、毎日天気が良い日には戸外に出て思いきり遊ぶ!というだけではなく、室内遊びにもスポットを当て、子ども達らしい素敵な瞬間をたくさん残していけたらと思っています。机上遊び!夢中になって遊んでいます🌷大人気のブロック!遊んでいるところに「ピーンポーン」とお友達も参加🥰プラレール!一生懸命繋げています🚃✨おままごと!お料理をしたり、お皿を洗ったり、見立て遊びが上手です✨さらに、バーベキューのバーナー!とお友達が焼いてくれました😆お世話遊び!抱っこしてすっかりお母さん気分です💛「ピッポッパ!もしもし〜?」電話の真似っこも上手ですよ✨こちらはお寿司屋さんの真似っこ中🍣!!タッチパネルで注文して、お寿司が届いたようです😊 〈おまけ〉節分のお面作り!素敵なお面が完成しました👏🏻✨「鬼は〜そと!」力いっぱい投げました🌈✨心の鬼をやっつけたね!🌟🌟
令和7年度 さくら組(2歳児)
2025/3/25(火)
すみれ組だより(28)
春の訪れが感じられるこの季節、いよいよこの日がやってきました。3月22日。すみれ組22人の子ども達がみどりこども園を卒園しました。子ども達はこの日のために一生懸命練習を重ね、本番では立派な姿を見せてくれました。 卒園式1週間前から、入退場の仕方、修了証書の受け取り方、感謝の言葉や歌を歌うタイミングなどの練習を行ってきました。最初は緊張していた子も、友達と励まし合いながら日に日に自信をつけていき、少しずつ大きな声が出てくるようになりました。証書を受け取る練習では、園長先生と目を合わせながら「ありがとうございます!」としっかり言えるように頑張りました。素敵な卒園式でした😌 いよいよ迎えた卒園式当日。子ども達は凛々しい表情で入場し、堂々と証書を受け取りました。感謝の言葉では、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と話す姿も見ることができました。「ぼくのたからもの」では、すみれ組にピッタリの歌詞でした。歌詞の意味を理解し、上手に歌う姿を見て、この1年でとても成長したなと感じる反面、今日でお別れか…と実感し、寂しくなりました。ですが、一人ひとりが立派に大きくなり、嬉しい気持ちにもなりました!本当に素敵な式でした。綺麗なお花や可愛い壁面😍子ども達が自分オリジナルのロケットを作りました🚀卒園証書❤️‍🔥💫 もうすぐ始まる小学校生活。これからは今まで以上に新しいことにチャレンジする機会が増えていきます。友達と助け合うこと、先生の話をしっかり聞くこと、自分のことは自分で頑張ること。どれもみんなならきっと大丈夫だと思います。「諦めないでどんな時も みんなならできるんだどんなことも」という言葉を大切に、すみれ組の子ども達の未来が笑顔と幸せで溢れるますように、心より願っています。 保護者の皆様には、たくさん至らないところもあったと思いますが、いつも温かくお子様を支え、すみれ組の活動にご理解・ご協力をいただきましたこと、心から御礼申しあげます。‎🤍すみれ組大好きだよ‎🤍 この1年間、子ども達の成長を共に見守ることができたこと、心から感謝しています。これからの成長も楽しみにしつつ、陰ながら応援しております。
令和6年度 卒園児クラス
2025/3/24(月)
すみれ組だより(27)
今年に入り準備はしていたけど中々オープンするタイミングが無く、進めることができていなかったたくさんのお店屋さん。どうする?と子ども達に尋ねると、最後に小さいクラスの子達を楽しませてあげたい!ということで、12日と13日の2日間、「すみれマーケット」をオープンしました!今回は新しく5つのお店と、以前から何度かオープンしていたプラネタリウムを出店しました。すみれマーケットオープンしました! まずは昆虫博物館です。虫が大好きな男の子達が、保育園で見ることのできない虫を作りたい!と言い、カブトムシや蝶々、珍しい昆虫を作って披露しました。みどりこども園には虫が大好きな子達がたくさんいて、「この虫なんて言うの?」「初めて見る虫だ~」と目をきらきらさせて喜んでいました。そんな友達の姿を見て、嬉しそうな虫チーム。来てくれた友達に折り紙のプレゼントも用意していたので、配っていました。乳児クラスの子達が来ると、手を繋いで案内してあげる姿や優しく声をかける姿も見ることができ、嬉しく思いました。僕たち昆虫博物館のメンバーです🦋 2つ目のくじ引きシール屋さんでは、たくさん用意したシールや商品を、来てくれたお客さんに渡していました。「1番出たよ!」「9番やったわ~」とどんな商品が貰えるのかワクワクする子ども達でした。くじ引きシール屋さんの女の子達は、準備の際に「小さいクラスの子達も届くように台を置こう!」とテーブルの前に台を用意してあげていました。気遣いができる優しいすみれ組になっているなと子ども達の成長を感じました。くじ引きシール屋さん大人気でした✨️ 3つ目のドーナツ屋さんは、お店をオープンする前日に急遽、「ドーナツ屋さんがしたい!」と自分達で準備を進めました。一つ一つ丁寧に可愛く作り、お客さんからも大好評!「美味しい!可愛いドーナツ!」とたくさんお客さんが来てくれ、「忙しいな~」と言いながらも嬉しそうな女の子達でした。美味しそうなドーナツがたくさん🤤 4つ目はポップコーン&ジュース屋さんです。大きなダンボールを切ったり、画用紙を貼ったりして、本物の様な機械を作っていました。リアル感のある機械に釘付けのお客さん達。みんな大好きなポップコーンやジュースが食べたいと、長蛇の列ができていました。「お客さんたくさん来てくれたのに、何味が欲しかったのか聞いてあげられなかった」と1日目の反省が出てきたので、2日目ではしっかり食べたい味を聞いていました。美味しいポップコーンを食べることができ、嬉しそうな子ども達でした。ポップコーンもジュースも味がたくさん!🍿🥤 5つ目はお化粧屋さん「こすもす」です。ここでは、髪の毛のアレンジやお化粧が大好きな女の子達がお化粧で使う道具を手作りして準備していました。可愛い髪の毛をしてあげたり、お化粧をしてあげたり、手際が良い子ども達です。ここでは、始まる前に「お客さんたくさん来るかもしれないから、待合室を作るんだ!」とたくさん椅子を並べてくれました。そのおかげもあって、待っているお客さんも疲れることなく座ることが出来ていました。「髪の毛可愛くしてくれてありがとう!またしてね!」とたくさんの子達から言ってもらえ恥ずかしそうにしながらも嬉しそうな女の子達でした。さぁ、可愛くしますよ〜!✂️ プラネタリウムでは、惑星の説明をした後、星座占いをしました。すみれ組で流行っている星座占い。「今日のラッキーアイテムは何?」「何座が1位?」とワクワクした様子の子ども達。他のクラスの子達は自分の星座をまだ知らない子もいたので、また機会があれば、誕生日を調べて発表してあげる!と張り切るすみれ組の子でした。最後のプラネタリウム楽しかった⭐️🌍 また、今回お店屋さんをしていない子達も、手伝いをしてくれました。受付でチケットを貰う係、各クラスに招待状を用意してくれた子達など様々なところで活躍してくれました。すみれ組みんなで、最後に協力して楽しむことができ、私たちも嬉しく思いました。手伝ってくれてありがとう!!
令和6年度 卒園児クラス
2025/3/24(月)
すみれ組だより(26)
園内に差し込むやわらかな陽射しが、今年度の残りわずかな時間をそっと包み込んでくれている気がします。 6日にはお別れ会がありました。去年はお別れ会を主催しましたが、今年は見送ってもらう側になりました。遊戯室に行くと、たんぽぽ組とちゅうりっぷ組の友達がトンネルを作ってくれていて、少し恥ずかしそうにその間を通りました。照れながら通るすみれ組の子達でした🙂 すみれ組を楽しませるために楽しいゲームを準備してくれていた、たんぽぽ組の子達。司会もとても上手に進行してくれました。1つ目のゲームは惑星探しです。みどりこども園の中に隠れている9つの惑星をグループで探すゲームでした。各チーム2つの惑星を探します。自分達の探す惑星が決まり張り切っていろいろな部屋に向かう子ども達。しっかりちゅうりっぷ組やたんぽぽ組の子と手を繋いで歩いていました。なかなか惑星が見つからず、「どこに隠れているのかな?」「難しい!わからない!」と苦戦している様子でした。やっとのことで惑星が見つかり、遊戯室に戻ると、4チームで8つの惑星を発見したことに気付き、「あれ、1つ惑星が足りない!?」「あ!地球だ!」と惑星に詳しい子が地球が無いのを発見しました。「どこにあるんだろう?」と探しているとたんぽぽ組のゲーム進行をしてくれていた子達が「ここにありました~!」と後ろを向きました。なんと背中に地球があったのです!無事9つの惑星を見つけ、一安心の子ども達でした。2つ目のゲームは○×ゲームです。いろいろなクイズを準備してくれていて、大盛り上がりでした。ゲームが終わると、次は質問タイムです。事前に考えてくれていた質問をすみれ組の子達が答えます。「小学校に行ったら何を頑張りたいですか?」「好きな遊びはなんですか?」といろいろな質問がありました。「小学校に行ったら何を頑張りたいですか?」と聞かれなんと答えるかな?とワクワクしていましたが、就学前にしっかり目標があり聞いていて嬉しく思いました。その後は、歌やメダルのプレゼントを貰いました。気持ちのこもった歌のプレゼントに涙を流す子もいました。素敵なお別れ会に参加することができて、子ども達も良い思い出ができたと思います。手を繋いで移動しました🚗³₃さぁ、惑星はどこにあるんだろう?🪐ゲーム楽しかったなぁ〜!小学校に行ったら勉強を頑張ります💪🏻素敵なプレゼントをありがとう🎁上手にインタビューに答えていました🖐🏻みんな大好きだよ〜✌🏻 7日はありがとうの会をしました。みどりこども園での生活の中でお世話になった方をお招きしました。芝さんやさつまいもの苗植えを手伝ってくださった祖父母の方々に参加していただいて、感謝を伝えるんだと張り切る子ども達でした。太鼓や得意技を披露したり、歌や手紙のプレゼントをしました。子ども達もお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができ、とても嬉しそうでした。お世話になりました🙂 保護者の方だけでなく祖父母の皆様にも、みどりこども園の教育・保育にご理解いただき、また,たくさんの方々に様々な活動へ参加していただき、いろいろ助けていただいて本当にありがとうございました。今後も、子ども達の健やかな成長を願い、お力添えをしていただければと思っております。どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 卒園児クラス
2025/3/24(月)
たんぽぽ組だより(23)
 春を迎える準備の季節ですが、子ども達も進級に向けてわくわく、どきどきと楽しみにしている様子です。先日は、ミーティングで子ども達に2つの質問をしました。“たんぽぽ組で1番たのしかったことは?”と聞くと友達や先生とたくさん遊んだことやできるようになったことなど1年間を振り返りながら発表していました。“すみれ組で頑張りたいことは?”には、デイキャンプや小さな子に優しくする、一輪車ができるようになるなど発表をしていました。すみれ組のお兄ちゃんお姉ちゃんに憧れているたんぽぽ組の子ども達は、すみれ組になることを楽しみにして過ごしています!たんぽぽ組での思い出とすみれ組で頑張りたいことがたくさん出てきました! わくわくタイムでは、すみれ組の子があおぞらクッキングで美味しい食べ物を作ってくれていました。もうすぐで卒園するすみれ組のクッキングを次の年長クラスに進級するたんぽぽ組が引き継ぐことになりました。クッキングチームに入りたい子の募集があり、やってみたい!と手を挙げる子がたくさんいました。やってみたいという子と現在のすみれ組のクッキングチームとでクッキングの内容についての話し合いをし、最終4人の子が新クッキングチームに加入することに決まりました。18日のわくわくデーでは、あおぞらクッキングの大切なことを教えてもらいクッキングをしました。優しく上手な見本を見せて教えてもらい、クッキングをする上での約束事、大切なことなどをしっかりと引き継ぎました。クッキング中は、すみれ組のクッキングチームを憧れの目で見ていた新クッキングチームでした(^^)来年度の新あおぞらクッキング、楽しみです!クッキングの説明を聞いています!今回のレシピです!🍓手袋をつけて準備ばっちり!⭐️すみれ組の子に教えてもらいながらしました!来年から楽しみだね!👩‍🍳 たんぽぽ組でたくさんのことができるようになった子ども達。一人ひとりが自分のペースで成長しようとする姿やできないことへの挑戦を諦めない姿、自分達で考え、工夫しながらもっと成長したい!という気持ちをもち取り組む姿など素敵な姿がたくさん見られた1年間でした。自分のペースで頑張ろうとする子が多いクラスですが、できないこともコツコツと練習を重ねその喜びを感じながら前に進もうとする姿は、保育者も驚くほど成長を感じられました。たくさんの喜びを共有してくれる子ども達と共に過ごせたことを嬉しく思います。そんな子ども達の姿を保護者の皆様と近くで見守ることができたこと、たんぽぽ組の保育者一同、心から嬉しく思っています。この1年間、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしたことも多々あったことと思います。この1年間みどりこども園の保育を温かく見守ってくださりありがとうございました。すみれ組への進級を楽しみにしている子ども達!進級後も、もっともっと成長する子ども達の姿が楽しみです!たくさんのことに挑戦しようとする姿を応援しています!この1年間本当にありがとうございました(^^)いっぱいおおきくなったね!たんぽぽ組のみんな、楽しかったね!💐
令和7年度 すみれ組(5歳児)
2025/3/24(月)
たんぽぽ組だより(22)
 3月6日にお別れ会がありました。たんぽぽ組では、お別れ会の進行を任され、2月下旬から密かにミーティングで計画を立てていました。惑星好きのすみれ組に喜んでもらえるように当日まで、細かな計画、司会進行の練習、プレゼントの用意など念入りに準備をしました。今回のお別れ会は幼児3クラスで、惑星見つけ(ウォークラリー)・◯×ゲーム・インタビューを計画しました。すみれ組の入場では、ちゅうりっぷ組と一緒にアーチでお出迎えしました!すみれ組入場の様子です! 惑星見つけゲームでは、こども園のどこかに隠された9つの惑星を異年齢4グループに分かれて探しに行くというルールです。各自、惑星を貼る星のカードを持ち歩きました。惑星の隠れ場所を見つけるのに苦戦しているグループもありましたが、見つけると「あった!やった!」とみんなで喜んでいました。トップバッターということもあり、司会進行にどきどきする様子が見られましたが、ゲームの進行を丁寧に進めていました。ゲームスタート!🪐惑星見つけをしている様子です! ◯×ゲームでは、みんなが知っているクイズを自分達で考え出題することにしました。司会進行・問題の出題・◯×の移動を止めるロープ出しと仕事が盛りだくさんでしたが、上手にゲームを進めている姿が見られました。参加している子ども達は、楽しかったようでクイズに正解するたびに「イェーイ!」と喜んでいました。そんなみんなの姿を見て司会の子ども達も嬉しそうな顔をしていました(^^)◯×ゲームの説明をしています!◯×ゲームのロープの仕事中です!みんなゲームを楽しんでいます! インタビューでは、お別れ会の計画の際にすみれ組の1人1人に合わせた質問を考えました。当日は、マイクを持つと緊張していましたが、すみれ組の子が質問に答えてくれると嬉しかったようでだんだんとスムーズにインタビューをすることができました。最後まで上手なインタビューをした3人でした!また、すみれ組の子に感謝の気持ちを込めて作った星の折り紙をプレゼントしました。難しい折り方に綺麗に折れるように何度も練習をしていた子ども達!すみれ組の子に「ありがとう!」と感謝を伝え、プレゼントしました!すみれ組へのインタビューです!🎤どきどきしながらも上手にインタビューしていました!答えてくれると嬉しそうにしていました!“ありがとうの気持ち”を込めたメダルのプレゼント🎖️“ありがとう!”と言いながら渡しました! 最後には、生活発表会でも歌った“ありがとうの花”を歌いました!計画を立てる時に何の歌を歌いたいのかを聞くと、「ありがとうの花!」と即答した子ども達。たんぽぽ組のみんなの“ありがとう”という気持ちをしっかりと歌で届けることができました。また、お見送りはハイタッチをしました。“たくさんのありがとう!”“小学校へ行っても頑張ってほしい!”というたくさんの気持ちを込めてお別れ会を計画したたんぽぽ組!すみれ組の子が嬉し泣きをしてくれる程喜んでくれ、いいお別れ会になりました(^^)最後はハイタッチでお別れしました!喜んでもらえてよかったね!
令和7年度 すみれ組(5歳児)
2025/3/24(月)
ちゅうりっぷ組だより(22)
 ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月から、早くも1年が経とうとしています。この1年間を振り返ると、一人ひとり自分のペースで大きく、たくましく成長した姿に、嬉しさを感じています。(春) お花見や、虫取り…暖かい日差しの中で、自然を満喫した春。運動遊びをしたり、夏野菜を育てたりと初めてのことばかりで興味津々!いきいきと楽しんで取り組む子ども達でした!(夏) 水遊びや、プール遊び、川遊び…夏の暑さに負けないくらいダイナミックに遊んだ夏。夏野菜で収穫したトマトやピーマンを食べたり、真っ赤なスイカを食べたり、たくさんの夏の食べ物にも触れました。スライム等の感触遊びに飛びつき、喜んで遊ぶ姿が見られました!(秋) 運動会や、ハロウィンパーティー…楽しい行事が盛りだくさんの秋。運動会での初めてのダンスは、緊張しながらも皆よく頑張りました!とにかくさつまいもが大好きな子ども達で…!焼き芋大会で、とても幸せそうに焼き芋を頬張る子ども達が印象的でした!秋探しへと散歩にもたくさん出掛けました。(冬) クリスマス会や、発表会…皆でたくさんのことに挑戦した冬。大きな行事を乗り越えた後の子ども達は一段と頼もしく見え、大きな自信に繋がったように感じました。そして、たんぽぽ組になることを心待ちにして過ごしました! 乳児クラスから幼児クラスへと進級し、毎日が慣れないことの連続だったことと思います。そんな中で、いろいろなことに挑戦し、いろいろなことが自分でできるようになり、ちゅうりっぷ組でたくさんの思い出ができました!一人ひとりの個性が輝いており、みんなパワフル!賑やかでとても楽しいクラスでした。 生活する中で、自分の思いが上手く伝えられず、友達とたくさんぶつかることもありました。ですが、一人ひとりが優しい心を持っており、何より友達のことが大好き!!そんな優しさ溢れるちゅうりっぷ組の子ども達が私達は大好きです。子ども達の成長を、保護者の方々と一緒に見守れたことは、とても楽しく、幸せな時間でした。 至らない点もあったかと思いますが、温かく見守って下さり、心より感謝しております。これからも、子ども達の成長を変わらず見守って参りますので、どうぞよろしくお願い致します!たんぽぽ組になり、ますますパワーアップしていく子ども達の成長を楽しみにしています!1年間、本当にありがとうございました!ちゅうりっぷ組🌷元気いっぱい!笑顔いっぱい!みんなのことが、だいすきだよ!!みんなと過ごした時間はかけがえのない宝物✨たくさんの笑顔と成長を見せてくれてありがとう😊1年間楽しかったね!
令和7年度 たんぽぽ組(4歳児)
2025/3/24(月)
さくら組だより(23)
 木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。  先日、金比羅神社へ散歩に行きました。とても天気が良く、ポカポカ暖かな陽気の中、友達や保育者と一緒に追いかけごっこやかくれんぼを楽しむことができました。金比羅神社の境内のほうにしだれ梅の木があり、少しずつ花が咲き始めていました。子ども達はそっと花に手をやって匂いをかいだり、花やつぼみを間近で見たりして、春の訪れを感じることができました。  3月10日はさくら組のお楽しみ会でした。子ども達が大好きな芝さんにバスに乗せてもらい、余暇村公園へ遊びに行ってきました。公園内を散策したり、鯉のいる池まで行ったりした後、乳児向けの公園で遊びました。  普段園にはない遊具がたくさんあり、子ども達は体をいっぱい動かして楽しむことができました。帰りにローラー滑り台を滑ったり、ゆらゆら揺れる吊り橋を渡ったりもしました。  園に帰ってきてからは、子ども達が楽しみにしていた「お弁当タイム!」どの子も早く食べたくて、いつもとは見違えるほど早く昼食の準備を整え(笑)みんなで「いただきます」をしました。子ども達は大喜びで、お家の方が作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。ご協力いただき本当にありがとうございました。  3月11・12日の2日間、遊戯室にて「すみれ組マーケット」が開催されました。子ども達は朝からとても楽しみにしていて、事前にもらったチケットを大事そうにポケットへ入れ、オープンと同時に遊戯室へ行きました。受付でチケットを渡すと、その先にはたくさんのお店が並んでいました。 受付☆  子ども達はくじ引きをしたり、ドーナツやポップコーンを食べたり、ジュースを選んで入れてもらったりしました。また美容院では髪の毛を結んでもらったり、ドレッサーの前でお化粧してもらったり…貴重な体験もさせてもらいました。 くじ引き屋さん☆ ドーナツ屋さん☆ ポップコーン屋さん☆ 美容院&お化粧屋さん☆  すみれマーケットにはお店だけではなく、作品を展示するコーナーもあり、折り紙の昆虫やラQで作った作品もたくさん掲示されていて、子ども達は興味津々で見ていました。  卒園前に、他のクラスの子ども達と楽しい思い出作りを…という思いから開催してくれたすみれ組の子ども達には感謝でいっぱいです。おかげで2日間とても楽しい時間を過ごすことができました。 入園式で出会った頃は、まだまだ幼かった子ども達。さくら組での1年を通し、いろいろなことができるようになり、お話もとても上手になりました。どの子もみんなお兄ちゃんお姉ちゃんになりました。子ども達の日々の成長スピードはとても早いなぁ…と、今改めて感じています。 みんな1年間よく頑張りました😊  さくら組の保育にあたり、保護者の皆様におきましては、ご心配・ご迷惑をおかけすることが多々あったかと思います。それでも保護者の皆様にはさくら組の保育にご理解いただき、いろいろとご協力いただいたこと、心より感謝申し上げます 大事なお子様を1年間お預かりさせていただき、本当にありがとうございました。今後のお子様のますますのご成長を心より願っております。
令和7年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2025/3/24(月)
ばら組だより(22)
温かいお日様の下、先日ついに園庭の片隅に小さな花が咲いているのを見つけました。いよいよ草花や生き物の芽生えの時、春の訪れを感じます。そんな心踊る反面、いよいよばら組での生活が修了の日を迎えました。一年間、たくさんの成長を見せてくれた子ども達。新しい学年への第一歩に、エールを送りたい気持ちと、少し寂しい気持ちが入り混じっています。改めて、この一年間を振り返ってみました。 4月の頃、まだまだ幼くあどけない表情だった子ども達。新しい広い園庭に目を輝かせながら、いろいろな経験を楽しんできました。滑り台や、ブランコ、ジャングルジムなど、小さな身体で何でも挑戦する姿勢に、いつも生きる力を感じていました。それと共に、言葉やジェスチャーで伝えることもどんどん上手になりましたね。毎日一緒にいたからこそ分かる、「こんなこと言えるようになってる」「あんなことできるようになったんだ」という小さな成長が、本当に嬉しいものでした。また、生活面においては、衣服の着脱や身支度、片付けなど、できることがたくさん増えました。その反面、最近では、「イヤイヤ期でしょうか」というお母さんからの悩みの言葉も聞かれます。身の回りのことに関しては、「自分でやりたい」という気持ちが芽生えたことはもちろん、「いや!」と言えるようになったことも成長の証です。本当はできる力を持っている子ども達なので、「いや!」「やりたくない!」という気持ちにも、「そんな時もあるか」と温かい目で付き合っていっていただけたらと思います。これからもどんどん続いていく園生活。そんな中で、本当に大切な力は、何でも自分でできることではなく、困った時、周りの人に助けを求められるということだと思っています。それは、幼いばら組の子ども達でも同じで、「手伝って」「〇〇いらない」など、困った時にこそ思いを言葉にできるように、繰り返し伝えてきました。ばら組の担任としてではなくなりますが、これからも子ども達が過ごしていく毎日を見守り続けています。そして、困っている時にはそっと手を差し伸べてあげられるような存在でいたいと思っています。一年間、至らない点も多々あったかとは思いますが、日々、ばら組の保育に温かいご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。お子様の健やかな成長を心より願っています。 最後のお散歩で余暇村公園に行ってきました!!🌈目新しい遊具に目をキラキラ✨夢中で遊びました🥰ぽかぽか陽気、暖かいね☀️お友達と一緒に💓 ばあー!と何度も顔を出してくれました😊楽しかったね✨ 〈おまけ〉新しいさくら組のお部屋で遊んだよ!!🌸いろんなおもちゃにドキドキわくわく💓赤ちゃんのお世話も上手にしているよ👏🏻病院ごっこにお店屋さん、楽しいね🌷たくさんの楽しい思い出をありがとう!!🌈ばら組のみんなのことが大好きだよ💕
令和7年度 さくら組(2歳児)
2025/3/24(月)
ももぐみだより(20)
先日、すみれマーケットに参加しました。小さいお友達を楽しませてあげると開催してくれました。最初に招待があり、遊戯室入り口でチケットを渡し、入場です。すみれマーケットにご招待されました。 おねがいしまーす。くじびき、たのしいー。わあー、おいしそう。 いただきまーす。 ぼくも、もらったよ。お化粧、きれいになるかな?こっちだよー。おにいちゃん、やさしくしてくれてありがとう。まず、昆虫館があり、すみれ組の子が一生懸命工夫して作った昆虫などを見ました。「これ、何かな?」と、興味深く見ていました。次は、くじ引きです。くじを引いて素敵な手作りの品をもらいました。ドーナツ屋さんもあり、「どれにしますか?」の問いかけに指さしてドーナツをもらい、机まで持っていくとおいしそうに食べる真似をしていました。本当に嬉しそうな顔にこちらも微笑ましくなりました。ポップコーンにジュース屋さんリアルなお店に興味津々で大きい子に圧倒されず、ジュースなどをもらっていました。最後は、おしゃれやさん、髪をとかしてもらったり、お化粧をしてもらったり、静かに座って嬉しそうにしていました。時々、どこかに行ってしまう子もいましたが、すみれ組の子が優しく誘導していたので、心温まる姿に感激しました。異年齢児とのかかわりの中で0.1歳児なりにいろいろなことを察していたと思います。きっともも組さんが大きくなった時には自分がしてもらったように小さい子には思いやりを持って接することと思います。異年齢児との遊びの中から自然と思いやる気持ちが育つ体験だったと思います。天気の良い日は、園庭で思い存分遊びました。春探しのように草花を摘んだり、温かい風に触れブランコを楽しんだり、手押し車に砂場遊び、友達と関わることの面白さも感じながら遊びました。きゃー、たのしいー。 ひっぱって。登れたよ。 大好きなアンパンマンといっしょだね。やっほー。滑り台、一番上だよ。春のお花だね。お砂場だーい好き。おかず作ってるの。0.1歳児は発達にとても差がありますが個々にいろいろな面で成長が見られ本当に嬉しく思います。喃語から「まんま、パンマン」などの言葉を発したり、一語文から二語文へ、友達の名前を言って指さしたりとそばで成長を見守られたことに感謝しております。0.1歳児は愛着形成が一番大切で保育者が安全基地となり何かあった時には、見守ってくれる人がそばにいる、という安心感から周りに目が行き、遊びだします。自分の思いをそのまま現し、泣いたり、笑ったり、甘えたり、お母さんのような存在に少しでもなれたらと思い愛情を持ちながら接してまいりました。でも、行き届かないことが多く、ご迷惑をおかけしたこともあったことと思います。それでもいつも温かいご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。これからも子ども達の健やかな成長をお祈りしています。ハイ・チーズももぐみさん、大きくなったね。もも組の子ども達、可愛いまっすぐなまなざし、笑顔をいつもありがとう。先生たちの元気の源でしたよ。
令和7年度 ばら組(1歳児)
2025/3/13(木)
さくら組だより(22)
 3月に入り、また天気の悪い日が続いています。外遊びを楽しみにしている子ども達なので、窓際から雨が降っている様子を見つめながら「雨やから外行かれへん。お外行きたかった…。」と、残念そうに呟く姿が多く見られます。早く天気が安定し、戸外でいっぱい体を動かして遊べたらいいのになぁ…と、子ども達と共に思う毎日です。 3日はひなまつりでした。さくら組も簡単なひなまつり会をしました。「うれしいひなまつり」のうたを歌ったり、簡単な雛人形の説明の映像をみたり、ひなまつりの紙芝居を読んだりしました。また遊戯室へ行き、実際にひな壇に飾ってある雛人形を見たりもしました。 ひなまつりの紙芝居🎎真剣に見ることができました👀 お遊戯で本物のお雛様とご対面✨🎎✨ 元気いっぱい大きくなってね😊  給食はひなまつりメニューで、とても可愛らしく盛り付けてあり、喜ぶ子ども達でした。が、ちらし寿司の酢飯が苦手な子が多かったです。おやつはひなまつりゼリーで、みんな喜んで食べました。 給食室の先生達が頑張って作ってくださいました!! 2月・3月のさくら組の室内遊びは、手先を使う遊びにチャレンジしています。 1つは紐通しです。いろいろな形のビーズに穴が開いていて、そこに紐を通して繋げていきます。色とりどりの宝石のようなビーズは、子ども達にとってとても魅力的なようで、ハートや星のビーズばかり集めてネックレスを作る子もいれば、魚の形を集めて紐を通し魚釣りに見立てる子もいます。またお友達とどちらが長く通せるか比べたりする姿も見られます。 キラキラしていて、いろんな形もあって、みんな大好きです😁 (上)集中しています! (下)長〜くつなげることができたよ😊  最初は上手く通せなかった子も、何度もチャレンジするうちに小さな穴に紐を通せるようになりました。どの子も自分の納得いく長さまでビーズを通そうと集中して頑張っています。 黙々とビーズを通していきます!! 紐通しで作ったネックレスをアクセサリーとして身に付けて、おままごとで遊んだりダンスを踊ったりもしています。 キラキラのネックレスをつけて、LET‘S ダンス⭐️ もう一つはハサミです。ハサミの持ち方や紙の切り方を実際に見せ、ハサミの使い方を丁寧に伝えてから、1人ずつ子ども達にハサミを渡すようにしています。今は細長い紙を1回で切る「1回切り」の練習をしています。既に1回切りが上手に切れる子には、もう少し幅の広い紙を渡し難しさレベルを引き上げたりもしています。 いろいろな太さの紙を準備しています。 個々に合った太さの紙を渡しています。 パチンパチンと紙を切る感触が面白いのか、切れば切るほど目に見えてたくさんの切れ端が増えていくことが面白いのか、どの子も長い時間黙々と紙を切り続けています。  満足いくまで切り終えたら、切れ端をコップに入れてジュースに見立て、ジュース屋さんごっこなど、何かに見立てて遊んでいます。 (上)紙を長く切ってストローに見立てています。 (下)切った切れ端で遊べるようにコップに入れて置いています。 (上)紙のミックスジュースは自分で飲んだり、お人形に飲ませてあげたり…😊 (下)みんなコップを持ってきて謎の遊びが始まりました(笑) どの子も手先を器用に使えるようになってきています! さくら組のハサミ名人✨✂️✨ 日々の生活の中でも、衣服の着脱や靴の脱ぎ履き、朝の準備片付け…などを見ていても、自分でできることがたくさん増え、ずいぶんお兄さん・お姉さんになったなぁ~と、感じることができるようになりました。 さくら組で過ごすのも残り1ヵ月、子ども達と毎日楽しく過ごしていきたいと思います。
令和7年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2025/3/12(水)
すみれ組だより(25)
 いよいよ、今年度も残りあとわずかになりました。この一年で大きく成長した子ども達の姿を嬉しく、頼もしく感じているこの頃です。 3日にひな祭り会がありました。大きなひな人形に大興奮の子ども達。去年もその前の年も説明を聞いていたので、人形の名前を覚えている子もいました。一通り説明を聞き、ひな祭りに食べるご飯の話をしていると、「ひなあられって3つの色に意味があったよね?」「ちらし寿司は縁起がいい食べ物やったやんな?」と覚えている子が教えてくれていました。みんなで雛人形を見ていると「これ顔も違う!」「僕らもやったことある太鼓がある!」と雛人形を楽しそうに見ていました。最後にはすみれ組のみんなが健康に過ごせますようにと雛人形の前でひな祭りの歌も歌いました。ひな祭りの説明を聞きました👂雛人形に興味津々でした🎎ひな祭り会楽しかった♡ 5日は、園外保育の日でしたが、あいにくの雨だったため、遊戯室でお楽しみ会をしました。「どんなゲームができるのかな!?」とワクワクした様子の子ども達でした。風船運びゲーム、文字探しゲーム、箱の中身はなんだろなゲームの3つのゲームをしました。風船運びゲームでは、2グループに別れて競走です。どちらのチームも「負けないぞ!」という意思が強く、チームに別れて作戦会議をする姿もありました。風で風船が落ちてしまったり、友達と協力して運ぶのに苦戦したりするところもありましたがとても楽しそうにしていました。文字探しゲームは、こども園の中に隠れている文字を探すゲームです。まず、どの文字を探すのかグループに別れてチェックしました。「私達のグループはこの3つの文字を探すんだ!」「どこにあるんだろう?」とチームのみんなで協力していました。グループによっては、残り1文字がどこにあるのか見つからず「どこにあるの!見つからへん~」と悩んでいましたが、無事どのグループも3つの文字を探し出すことができました。4チームがそれぞれ3つの文字を見つけ、その文字を並べますが、なかなか文章を作ることができず、「わからん!ヒント欲しい!」と必死に考えていました。何個かヒントを貰い、並べ替えるとなんと「はこのなかみはなんだろな」という文字が浮かび上がりました!「次のゲームもしかして箱の中身はなんだろな?ゲーム?やりたかってん!」と次のゲームを楽しみにしている子もいました。箱の中身はなんだろなゲームでも、グループごとにしました。どのグループも手を入れた瞬間「簡単や、わかった!」とすぐに箱の中に入っているものを当てることができていました。ゲームの後はお待ちかねのおにぎり弁当。すみれ組はみどりこども園でのおにぎり弁当が今回最後です。最後のおにぎり弁当を大好きな友達と食べることができ、とてもいい思い出になりましたなったのではないかと思います。ゲームの前に気合いを入れます💪🔥協力して頑張るぞ!風船落とさないようにね🎈文字探しゲーム!文字はどこにあるの??🥹全部の文字を並べ替えると「箱の中身はなんだろな?」になりました!!最後は箱の中身はなんだろなゲーム🎮けん玉や縄跳び…いろいろなものが入ってました🙂恐る恐る入れる子もいました(笑)最後の園外保育楽しかった💪🏻
令和6年度 卒園児クラス
2025/3/12(水)
たんぽぽ組だより(21)
 寒かった日々も、少しづつ暖かくなり春が近づいているなと感じられる季節になってきました。  3日に、ひな祭りがありました。朝からひなまつりを楽しみにしている様子でした。遊戯室へ行き、雛人形についての話を聞きました。子ども達は、雛人形の名前や何をする人なのかを知っている様子で、友達や保育者に教えてくれる姿が見られました。雛人形を見た子ども達は「かわいい~!」「綺麗!」と興味津々でした。そして、雛人形の前で“うれしいひなまつり”を歌いました。雛人形の前ということもあり、張り切って歌っていました。そのあとは、ひな祭りの由来についてのビデオを見て、ビデオに出てきた雛あられややちらし寿司に興味をもち、給食のひなまつりメニューを楽しみにしている姿が見られました。子ども達は、ひな祭り会を通して、雛人形やひな祭りの食べ物、由来について知ることができ、楽しんでいました(^^)雛人形の話を聞いています!「知ってる!」とたくさん教えてくれました!“今日は楽しいひな祭り〜🎶”上手に歌っていました!ひな祭り会楽しかったね!(^^) 5日には、園外保育で余暇村公園に行く予定でしたが、天候が雨の為、こども園でゲームをしました。遊戯室では、3つのゲームを楽しみました。1つ目は、風船運びゲームです。2チームに分かれて、どちらが早くゴールできるのかを勝負しました。勝つために戦略を考え、話し合しあっていました。友達やチームで協力して最後まで風船を落とさないように工夫している姿が見られました。2つ目は、ことば探しゲームです。4チームに分かれて、みどりこども園のどこかに隠されている文字を各チーム3つ見つけ、みんなで一つの言葉にするというゲームです。みどりこども園の隅々まで探し回り、難しい場所はヒントを教えてもらいながら、全チームが3文字見つけて遊戯室に集まることができました。言葉を完成させる際には、難しく苦戦していましたが、ヒントを教えてもらいながら何度も文字を並び替えて次のゲームの名前である“はこのなかみはなんだろな”の答えを出すことができました。答えを出すことができた子ども達は、大喜びでした。3つ目は、2つ目のゲームの答えである箱の中身はなんだろなゲームをしました。シークレットボックスの中に手を入れ、中に入っているものを当てるゲームです。各チーム順番に箱の中身を当てていきました。箱の中身を当てる子は、わくわくしながらも手で中身の物の感触を確かめていました。他の子は、ヒントを出してあげ、答えを出しやすいようにしてあげていました。ゲームを楽しんだ後には、グループに分かれておにぎり弁当を食べました。今年最後のおにぎり弁当ということで、楽しみにしていた様子の子ども達。グループの友達やお兄ちゃんお姉ちゃんと会話を楽しみながら食べていました。あいにくの雨で、朝は残念そうにしていましたが、遊戯室でゲームやおにぎり弁当を楽しんだ1日となりました。 保護者の皆様には、お忙しい中、園外保育時におにぎり弁当を作っていただきありがとうございました!子ども達は、毎回嬉しそうに食べていました(^^)協力をして風船を落とさないように運んでいます!🎈ことば探しゲームです!何の文字を探すのか手紙を読んでいるところです!さあ、どこに隠れているのかな〜?こども園中を探し回りました👀どんな言葉ができるのか?みんなで並び替えて考えています💭箱の中には何が入っているかな?📦ぐみひのかみチーム!ポケモンレックウザチーム!ユニコーンヘラクレスオオカブトチーム!シナモン地球チーム!
令和7年度 すみれ組(5歳児)
2025/3/12(水)
ちゅうりっぷ組だより(21)
 3月に入り、進級することを心待ちにしている子ども達。「つぎは、たんぽぽぐみやんな~!」と心を躍らせ、一つお兄さんお姉さんになる喜びをそれぞれが感じているようです。 さて、3月3日は、ひなまつりの日!みどりこども園では、クラスごとにひなまつり会を行いました。保育室では、ひなまつりについての動画を見たり、保育者からの話を聞いたりしました。「ひなまつりしってんで!」「おうちにもあるー!」等、子ども達からもたくさんのお話を聞かせてくれましたよ。遊戯室へ行くと、そこには大きくてとても立派なひな人形が…!触りたい気持ちをぐっと堪えて、みんなで見て楽しみました(^^)「わぁ!きれい~!」「ぴかぴかしてる~!」と目を輝かせながら見ていました。その後は、ひな人形の話を聞きました。「このひとはなにをもってるんやろ?」「たいこかな?」、「これはなあに?」等と、一つ一つに興味津々の子ども達で…、怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの顔の違いには、「せんせい!このひとおこってる!!」「わらってる!」と自分達で発見を楽しんでいました♪ 他には、『うれしいひなまつり』を歌ったり、給食ではひなまつりメニューを喜んで食べたりと、今年も楽しいひなまつりを過ごすことができました🎎 『うれしいひなまつり』はたんぽぽ組さんと一緒に歌いました!♬ 4番まであり、ちょっぴり難しい歌詞ですが、一生懸命歌っていましたよとても立派なひな人形に興味津々!!みんなが元気に大きく育ちますように🎎〜ひなまつりメニュー♪色とりどりで、おいしいかったね!ちらし寿司を喜んで、もぐもぐもぐ!よく食べていました☆おやつはひなまつりゼリー🥄おいしかったよ! 6日には、お別れ会がありました。たくさんお世話になり、たくさん遊んでもらったすみれ組のお兄さんお姉さん達。そんなみんなが大好きなすみれ組さんに、何かプレゼントができればなと…ちゅうりっぷ組からは、"歌"と"手作りくれよんメダル"をプレゼントすることにしました。「がんばって(うたを)おぼえる!」「つくる!つくりたーい!」と、子ども達は張り切って、歌を覚えたりプレゼントを作ったりしていましたよ。「(すみれ組さんに渡す)プレゼントつくりたーい!」と飛びついてきてくれました!"くれよん"のメダルです!とっても可愛くできました😊 そして、お別れ会当日!たんぽぽ組さんが企画した"惑星見つけ!ゲーム" や "⭕️❌ゲーム"を幼児クラスのみんなで楽しみました。"惑星見つけ!ゲーム"は、4つの縦割りのグループに分かれて協力し、くじ引きで引いた2つの惑星を探しました。なかなか見つからず苦戦するグループもありましたが、見つけると「あったよー!!」「みつけたん!すごいやん!!」とみんなで大喜びの様子でした。"⭕️❌ゲーム"も大盛り上がり!正解する度に、「やったぁー!」と飛び跳ね、笑顔溢れる空間でした(^^)たんぽぽ組さんと作ったアーチでお出迎え!〜惑星見つけ!ゲーム〜ゲームスタート〜!お兄さんお姉さんに手を繋いでもらい、ご機嫌な子ども達でした😄惑星を発見!すみれ組さんが星の台紙に、惑星のイラストを貼ってくれました👀「あったよ〜!」と嬉しそうに見せてくれました!嬉しいね🪐惑星を見つけて、みんなにっこにこ!〜⭕️❌ゲーム〜正解する度、大喜びの様子でした! ゲームの後は、ちゅうりっぷ組からのプレゼントです。元気いっぱい歌を歌い、手作りくれよんメダルをプレゼントしました!「ありがとう!」とプレゼントを喜んでもらうことができ、とても嬉しそうな表情が見られましたよ😊お別れ会が終わると、「たのしかった~!」の声と、「(すみれ組さん)まだおるやんな?」「また遊べるの?」の質問攻めで、すみれ組さんとお別れすることが寂しくて仕方がないちゅうりっぷ組の子ども達です。卒園式まで、残り2週間程…。「すみれ組さんと、わくわくタイム等で一緒に遊んだり話したりしたいね」と子ども達とお話ししました。プレゼントは1人ずつ手渡し!「たくさんあそんでくれてありがとう」と感謝も伝えました。頭を撫でられて、ちょっぴり恥ずかしい🫣喜んでもらえて、嬉しかったね!「ありがとう」を伝えることができ、とても素敵な会でした✨大好きなすみれ組さん!残り後少しだけどたくさん遊ぼうね。
令和7年度 たんぽぽ組(4歳児)
2025/3/12(水)
ばら組だより(21)
 先日は3月3日は、桃の節句、ひなまつりの日でした。みどりこども園でも、子ども達の健やかな成長と健康を願い、ひなまつりにまつわるビデオを見たり、歌を歌ったりとみんなでひなまつり会を楽しんでいます。これからもすくすく大きくなりますように🌷✨ ひなまつり特別メニューです🎎おやつは、ひなまつりゼリーでした🤍       また、今回は、ばら組での制作のお話をさせていただきたいと思います。この一年間、月毎に様々な用具を使い、いろいろな作品作りを楽しんできました。毎回、制作を考える上で大切にしていることは、「新しい体験の場となること」「今の子ども達が無理なくできること」です。月毎で季節感を取り入れながらも、先月と今月、今月と来月といったように、スモールステップで少しずつ経験を重ねていけるような内容を心掛けてきました。 そして、いよいよ3月を迎え、今回が最後の制作です。最後は一年間の集大成という意味も込めて、一番よく遊んできた「お絵描き・シール・絵の具」の中から自分の好きなスタイルを選んでもらいました。「どれがいい?」と聞くと、どの子もしっかり「これ!」と自分の意思を示してくれました。3月の制作、ちょうちょを作成中…🌼絵の具では「デカルコマニー」に挑戦!半分にぺったん!不思議な模様になったね🙂目や口を貼るのも上手になってきました👏🏻   幼い子ども達にも自分の好きな物、好きな色、好きな表現の仕方があります。制作は、そんな一人一人の個性を形にして、輝かせてあげる場でありたいと思っています。 普段の遊びの中でも、「みんなで同じことをする」というばかりではなく、「好きな物を選んでいいよ」と自分なりの楽しみ方を選べるように工夫しています。その日その日で遊んだ用紙は、お帳面袋に入れて持ち帰るようにしています。何気ないお絵描きやシールのようでも、それも子ども達一人一人の個性がつまった作品。ぜひご家庭でも「上手だね」「これなあに?」「ここがいいね!」等、お子様とのやり取りを楽しんでいただけたらと思います。どんなものができるかな?ベリベリ破いて入れるのもいいね🌟いろいろ合わせて自分だけの作品が完成✨ 〈おまけ〉先日、温かくなった日には久しぶりのお散歩に行ってきました☀️「み〜つけた!」かくれんぼが大ブーム中です😊"だるまさんがころんだ" でも大盛り上がり😆春になったらまたたくさん出かけようね!!🌼
令和7年度 さくら組(2歳児)
2025/3/10(月)
ばら組だより(20)
まだまだ厳しい寒さが続く中ですが、雪や氷に触れて遊ぶのも冬ならではの醍醐味。そんな季節感を大切に、子ども達と共有しながら、日々保育に努めています。ここ最近、こども園でも雪がちらつく日が増えて窓の外を眺めては「ゆきだ!」と心躍る子ども達です。先日には、少し降り積もった雪で遊ぶことができました。直接触ってその冷たさや感触を確かめてみたい!のは山々ですが、そうは言ってもとても冷たいもの。考えた子ども達は自分からスコップを取ってきて、遊び始めました。お皿に雪や氷をいっぱいにして楽しむのが、ばら組の子ども達流です(笑)雪遊び❄️「冷たい!」けど思わず触りたくなっちゃうね🤭スコップを使うといいんだよ〜✌🏻笑楽しいね☺️💕「アイス屋さんでーす!」と開店しました🍨✨他にも、最近はかくれんぼが大ブーム🌈!!しっかり目を閉じて数えます(笑)一生懸命隠れているところです(笑)丸見えなのが子どもらしくて可愛らしいです🥰 また、それでもまだまだ幼い子ども達で、風邪症状が見られる時期もあります。とても気温が低い日には無理に戸外には出ず、室内遊びを充実させて楽しんでいます。台紙を使ったシール貼り!◯の中に上手に合わせています✨シリコンねんど!何ができたかな?🌷新聞紙遊び!いろいろなものに大変身👏🏻✨いろいろな遊び方があって楽しいね😊集めた新聞紙はカラーポリ袋に入れて、赤鬼にしました😆 『一月往ぬる、二月逃げる、三月去る』と言われるように、いよいよ今年度も残りわずかとなってきました。何よりも子ども達の基本的生活習慣を大切に、食事、睡眠、排泄等、いろいろな面で最後まで丁寧に関わっていけたらと思っています。「自分で!」と始めたことや、「できた!」と嬉しかったこと、「できない!やって!」と諦めそうになったこと等、いろいろな気持ちと向き合いながら、少しずつ大きくなってきた子ども達です。一つでも多くの「すごいね」「できたね」「やったね」という自信の種をつけて、次の学年へ繋げていけたらと思います。また一つ大きくなる子ども達の姿を想像すると、春がより待ち遠しいですね。まだまだ、感染症が心配される時期です。最後まで元気いっぱい登園してきてくれることを楽しみに、お待ちしています!さくら組に向けて、時々お散歩リングも試しています✨お兄さんお姉さんが応援に駆けつけてくれました📣✨笑 また一つ大きくなる日が楽しみだね!!🤭
令和7年度 さくら組(2歳児)
2025/3/10(月)
さくら組だより(20)
 先日の寒波では雪が降ったかと思うと、週末は暖かく小春日和だったのに、また次の寒波がやってきて…気温の変化が激しい今日この頃。天気が悪い日が多くなり室内で過ごす時間が増え、ちょっと遊び足りない様子の子ども達。天気が良い日は出来るだけ戸外にでて体をいっぱい動かして遊べるようにしたいと思っています。 園の裏まで雪を探しに行きました!  いよいよ生活発表会の日まで後1日となりました。さくら組の生活発表会は、他のクラスのような劇遊びを見てもらうのではなく、子ども達と普段から保育室で行っている朝の間や集会の様子を見てもらえるような内容で構成しています。 いつもと違う所なので、ちょっぴりドキドキ💓 上手にお返事できるよ😊 子ども達が好きな歌や手遊び、わらべ歌遊び、絵本の読み聞かせ、ダンスなど盛りだくさんの内容となっています。 振り付きで歌っています😊〜♪ 2月に入り、お遊戯室で発表会ごっこを楽しんでいます。毎日同じ手遊びやわらべ歌遊びをするのではなく、日替わりでいろいろな手遊びやわらべ歌を行っています。なので手遊びをする日もあれば、わらべうたをする日もあります。歌も季節の歌をうたえるように…と1曲は用意していますが、その時の子ども達から出てくるリクエストによってうたう歌が違う日もあります。  今回発表会で披露する「あがりめ さがりめ」ですが、妖怪バージョンになっています。最初は「あ~がりめ さ~がりめ くるっとまわって にゃんこのめ~」とやっていたのですが、子ども達発信で次々と妖怪が誕生していきました。子ども達なりに「どうすれば妖怪に見えるのか?」考えた末にできた表現をお楽しみいただけたら…と思います。 ねこ娘「ニャ〜!!!」  絵本の読み聞かせは、子ども達が大好きな「だるまさんが」の絵本にしました。多くの子が小さい頃から読んでもらっている馴染みのある絵本なので、いつの頃からかだるまさんの動きを真似するようになりました。とても可愛らしい姿を見てもらうことができるかと思います。  最後に子ども達が1番得意とするダンスを披露します。わくわくタイムで幼児クラスのお兄さん、お姉さんたちが踊っている姿を1年間通して何度も見せてもらいました。その姿を見て多くの子が同じようにその姿を真似て踊るようになりました。今回の「ピカピカブー⭐︎さくら組ミックスバージョン」では、乳児向けの曲から流行りの曲まで幅広くミックスしてあります。家庭で聞いている曲だったり、幼児クラスの子ども達が踊っている曲だったりを聞いて覚え、「自分達も踊りたい!」とリクエストがあった曲ばかりなので、その点はどうぞご理解いただきますようよろしくお願いします。  発表会ごっこでは、どの子も生き生きと楽しそうに参加できていますが、本番はいつもと違う雰囲気やたくさんのお客さんに見ていただけるということもあり、普段通りの姿を見てもらえたらいいのですが、中には緊張から何もできなかったり、泣いてしまったりする子もいるかと思います。発表会ごっこは楽しくできていたという過程を踏まえて、本番で子ども達がどのような姿でも温かく見守っていただけたら…と思っています。 上手にご挨拶できるかな? 明日の発表会、子ども達と共に精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2025/3/10(月)
ちゅうりっぷ組だより(19)
 厳しい寒さが続くこの頃。子ども達は、ひんやりとした空気を肌で感じたり吐く息の白さを楽しんだり、小さな体で目一杯季節を感じながら過ごしています。感染症に気を付けながら、今月も楽しく過ごしていきたいと思います。2月より歯磨きスタート!鏡を見てゴシゴシ🪥虫歯菌をやっつけるよ!! さて、今年の節分は2月2日でしたね。こども園では、3日に節分を行いました。「おうちでまめまきした!」「まきずしたべた!」等、子ども達が登園してきた後の保育室は、節分のお話が飛び交っていました。さらに、「きょうおにくるの?」「まめまきするの?」とドキドキわくわく。「もし、こどもえんに、おにがきたらどうする?」と尋ねると、「やっつける!」「まめなげる!」と怖がるどころか、かかってこい!精神の子ども達でした!🫘 そして、わくわくタイムで作った鬼のお面を付けて、ルンルンで遊戯室へ。節分についての動画やお話を聞き、『まめまき』の歌を歌いました。その後、前年度起こった出来事(保育者が間違えて「おには~うち!ふくは~そと!」と言ってしまい、悪い鬼が体の中に入ってきてしまった。鬼に変身してしまった。と言う話)を聞きました。その際に、ついうっかり「おには~うち!」と言ってしまった保育者。今年もまたまた、鬼が体の中に入ってきてしまいました。保育者の中に入ってしまった、「いじわる鬼」「怒りん坊鬼」「泣き虫鬼」達をやっつけるために、さぁ、豆まきの開始です!「(先生達を)たすけないと!」と「おには~そと!ふくは~うち!」と必死になって、豆を投げる子ども達でした。みんなのおかげで、無事!保育者を助けることができ、自分達の心の中の鬼もやっつけることができたようです。「たのしかった!」「やっつけたな~!」と、大喜びの様子でした!節分についての問題を楽しんだり、動画を見たりしました!そして、鬼に変身してしまった保育者の登場👹「おには〜そと!ふくは〜うち!」一生懸命豆でやっつけました!豆まき楽しかったね(^^)  最後に、1月後半より始まった劇遊びの様子をお伝えします。ちゅうりっぷ組では『くれよんのくろくん』の絵本を題材に、劇遊びを楽しんでいます。劇遊びの中で、「みんなが、すきなこと!やりたいこと!なにがある?」と、子ども達に聞いてみると「てつぼう!」「だんす!」「ぱかぽこ!」…等と1人ずつ自分の口でいろいろなことを発表してくれました。子ども達が発表してくれた、好きなことや得意なこと、挑戦したいことを取り入れ、劇遊びの中で披露します!「みんなで劇遊びを楽しめること」「その子らしさ」を1番に考え、日々の劇遊びを行っていけたらなと思っています。子ども達は、「おとうさん、おかあさん、みにきてくれるひ!」と生活発表会を心待ちにしている様子も見られますよ(^^)当日はぜひ!子ども達の可愛らしい姿、一生懸命頑張る姿を温かく見守っていただければと思います。〜劇遊びの風景〜小道具作り中…この日は、絵本の中に登場する”スクラッチアート”をしました🖍️削ると綺麗な色が浮かびます!これが、楽しくて癖になる🎶 ☆毎日の室内遊び。4月からブロック遊びが圧倒的に大人気で、いろいろな物が作れるようになりました!上手に作った、かっこよく作ったのに壊したくない!そんな子ども達の声があり、ある日から写真に撮って収めるようにしていました。出来上がると、「みてー!」「しゃしんとってー!」と見せにきてくれます。そんな子ども達の作った作品を、ちゅうりっぷ組前の廊下に掲示しているので、ぜひご覧下さい♪
令和7年度 たんぽぽ組(4歳児)
2025/3/10(月)
すみれ組だより(23)
今年度も残りあと2ヶ月を切りました。すみれ組での1日1日を大切に、思いっきり楽しんで過ごしたいと思います。 3日は節分に参加しました。今年は2日が節分の日だったのもあり、「恵方巻きを食べたよ!」「鬼が家に来てん!」と楽しそうに話を聞かせてくれました。わくわくタイムで豆を煎るところを見て、「いい匂いがする!」「食べたい~」と豆の香りを楽しんでいました。豆を煎るのを手伝ってくれました🫘👹 その後は節分の由来の動画を見たり、「豆まき」の歌を歌ったりしました。豆まきでは、先生が言っては言けない「鬼は内」という言葉を発してしまい、「いじわる鬼」「怒りん坊鬼」「泣き虫鬼」が先生の中に入ってきました。その鬼や、自分の心の中にいる鬼を退治するために力いっぱい豆を投げる子ども達。先生が元に戻ると「元に戻ってよかった~」「先生のために思いっきり投げたよ!」と安心した様子でした。また、豆を投げながら「今年1年健康に過ごせますように」とお願いすることもできました。鬼が出てくるのに「怖い…」と少し怖がる様子です👹必死に豆を投げる子ども達(っ ¨̮ )╮=͟͟͞͞鬼は外!福は内!先生の中に入った鬼!出ていけ〜!!今年も1年健康に過ごせますように✊🏻❤️‍🔥 1月後半から劇遊びや和太鼓を始めています。和太鼓は去年のすみれ組が演奏していたのが印象的だったようで、今年は自分達ができる!と張り切った様子です。リズム遊びから始まり、曲に合わせて演奏しています。子ども達が楽しんで和太鼓に取り組むことができるように一緒に声を出しながら楽しんでいます。バチの持ち方を教えてもらいました🥁実際に演奏してみました💪🏻 劇遊びでは、去年の6月に月刊絵本で読んでいた「うちゅうえんそく」や宇宙の話の絵本を元に宇宙人や地球人になりきって劇遊びを楽しんでいます。1月の初め頃から劇遊びについてミーティングで話し合いを進めてきました。デイキャンプや運動会と「宇宙」を用いてみんなで力を合わせてきていたので、劇遊びも「宇宙」を登場させたい!という意見が出ました。それからは、宇宙ではどうやって歩くことができるのか、どんな惑星があるのかと表現遊びをしたり話し合いをしたりして決めていきました。劇遊びの途中でも、「こうした方が宇宙みたいだよね!」といろいろアイディアを出してくれて、楽しそうなストーリができあがってきています。今回出てくる惑星の名前や特徴は得意技のチームのみんなで一から決めました。セリフや表現の仕方も子どもたちと一緒に考えています。劇中のナレーションも今年は自分達で言う!と張り切って覚えています。一から自分達で試行錯誤し、一生懸命頑張っている子ども達の姿をご覧頂きたいと思います。得意技では惑星の名前や特徴を考えました💭宇宙ってこんな感じで歩のかな?と歩いています🚀🌏ロケットも自分たちで塗りました🚀虹色でとっても綺麗です🌈宇宙人の頭も手作りしました👽クライマックスでは綱引き対決も!✨️誰が綱引きをするのか作戦会議をしています🪢 また、今回の劇遊びを通して子ども達の豊かな感性や発想に驚かされたところがたくさんありました。自分達1から考え、イメージし、表現する。一人一人がたくさん意見を出してくれて、劇遊びを成功させようとがんばる姿を見ることができ、私たちも嬉しく思います。当日は沢山お客様がいる中で、緊張してしまうこともあるかと思います。温かい目で見守っていただけたらと思います。
令和6年度 卒園児クラス
2025/3/10(月)
さくら組だより(19)
 寒さがまた一段と増す季節となりました。真冬の寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいる子ども達です。 2月3日に節分の豆まきをしました。1月下旬ごろより、豆まきの歌をうたったり、節分の紙芝居を読んだりしていました。子ども達に「豆まきって知ってる?」と問いかけると「鬼は~外!やろ」と、多くの子が教えてくれました。「おにはそと」の紙芝居。ちょっぴり怖いけどみんなこの紙芝居が大好きです! 節分の豆まきは「体の中の邪気を追い払うための行事」であることを踏まえ、子ども達には「みんなの体の中にいる怒りん坊鬼、泣き虫鬼、イヤイヤ鬼、意地悪鬼をやっつけるために豆まきをするんだよ!みんな鬼さんやっつけられるかな?」という話をすると、「仮面ライダーになる」と言う子がいたので、「みんなは何に変身して、鬼さんをやっつけたい?」と聞くと「赤い仮面ライダー」「プリキュア」「アンパンマン」など、鬼をやっつけるためのキャラクターを教えてくれました。そこで今年のさくら組は例年のような鬼のお面は作らず、子ども達が鬼退治できるように自分の好きなキャラクターのお面を作ることにしました。 節分の前に出来上がった鬼退治用のお面。みんな嬉しくて豆まきの日ではないけれど、お部屋の中でも外に行く時でもお面をつけて遊ぶ姿を見ることができました。 いよいよ豆まき当日。怒りん坊鬼が保育者の体の中に入り込んだ設定の元、鬼の角だけつけて登場すると、一瞬「ビクッ」とする子ども達でしたが、それまでに何回も「先生の体の中に悪い鬼さんが入ってきたら、豆を投げてやっつけてね!」とみんなに伝えていたので、「鬼は~外!福は~内!!」と豆の代わりのボールを鬼役の保育者めがけて投げることができました。 豆まきの前に「おにのパンツ」のダンスを踊りました😊 やっぱり怖いのかみんな自然と一箇所に集まっていました😅 おもちゃの棚をバリケードにして、頑張ってボールを投げます!! 保育者の体から怒りん坊鬼が出ていくと、子ども達は「やったー!やったー!!」と大喜び。その後再びやってきた泣き虫鬼にも果敢にボールを投げ、見事退治することができました。 よっぽど鬼退治できたことが嬉しかったようで、まさかの「もう1回、鬼さん出てきて欲しい!」とリクエストが(笑)そこで急遽、イヤイヤ鬼が登場することに。イヤイヤ鬼も子ども達の力で無事退治することができました。 豆まきの際、保育者がつけていた鬼の角が子ども達にとって魅力的に見えたようで、なんと「自分のお面にも角をつけてほしい!」と言い出す子が出てきました。1人につけてあげると、他の子も角が欲しくなったようで、角が欲しい子にはさくら組カラーのピンク色の角をつけました。ピンクの角がついたヒーローお面大集合⭐︎ 豆まきは終わりましたが、子ども達は「ヒーローと鬼が共存するお面(笑)」がお気入りで、今でも遊びの時につけています。またさくら組では「第2回豆まき大会」も行いました。2回目でもドキドキ💓 怒りん坊鬼をやっつけろ!! 2回目にもなるとバリケードから出て接近戦でした(笑) 鬼も子ども達の勢いにたじたじ…😅 自分達がヒーロー!頑張ってやっつけるぞ!! どんな形でも鬼をやっつけるのは子ども達にとってとても勇気が必要だったと思います。みんな泣かずに鬼退治よく頑張りました。しっかりと邪気を追い出したので、みんな1年元気いっぱい過ごせますように! (おまけ)幼児クラスで「豆を炒ったよ」と聞き、見に行ってみました! 「どれどれ👀お豆がいっぱい!!」 なんだかいい匂いがするぞ〜 節分メニュー😋 美味しいね! おやつの「鬼蒸しパン」大人気でした😋
令和7年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。