記事
2023/5/20(土)
すみれ組だより(5)
5月12日はなかやちよの森公園に行きました。子ども達は以前から山登りをとても楽しみにしていて、バスに乗ってなかやちよの森公園まで行く道中も、ウキウキ・ワクワクしているのがとてもよく伝わってきました。ドキドキ♡わくわく 山道を走り、なかやちよの森公園の渓流広場までバスの運転手さんに乗せてもらいました。運転手さんとはここでお別れです。運転手さんに「バイバ~イ」とお別れをしていざ出発です。地図を持って出発🗺️ 長いデッキや丸太橋を渡ったり、木のベッドに横になったり…といろいろ楽しみながら歩いていきました。途中からウッドチップの道が出てきたり、川沿いを歩いたりしながらどんどん進みます。 怖くないよ😊 気持ちいい〜😆 山の中は舗装された道と違って、石や木の枝がゴロゴロ落ちているので、凸凹で歩きにくかったのですが、みんな頑張って進んでいきました。思わぬ障害もありましたが、「こんなん、へっちゃら!」と言いながら進んでいく逞しい姿も見る事ができました。落ちないように!! はまらないように!! 展望台が近づくにつれだんだん坂がきつくなってきました。「もうすぐゴールだから、最後まで頑張ろう!」と声をかけると、みんなそれに応えるようにしっかりとした足取りで登っていくことができました。 展望台が見えてくると「やった~!ゴールや!!」と大喜び。展望台から見えた翠明湖や多可町のパノラマはとても迫力があり「すごい!!」と驚く子ども達でした。頑張って登ってきたご褒美にゼリーをプレゼントすると、「美味し~♡」と喜んで食べていました。しばらく展望台やその付近を散策したり、みんなで大きな声を出してやまびこを聞いたりして過ごしました。やったー!!ゴール😆 バンザ〜イ🙌 ゼリー美味しいね😋 松ぼっくりがい〜っぱい🌲 「ヤッホー」やまびこ聞こえたよ!! 地下水を汲み上げるポンプ☆ 冷たくて気持ちい〜♡ 本当は渓流広場まで下りてからお弁当を食べる予定をしていたのですが、子ども達から「ここで食べたい!」と言うリクエストが多数あったので、頂上でお弁当を食べることにしました。木陰にシートを敷き、みんなで美味しくおにぎり弁当をいただきました。木陰で「いただきます」 おにぎり🍙美味しいよ😋 今回、展望台までの地図を見ながら登ってきました。そこには行きの道だけでなく、いろいろな道が書いてあり、食後にみんなで来た道とは別の道がどこにあるのか探してみました。すると「あっ?!ここに道がある!!秘密の道ちゃう???」と子ども達。今回は時間がなかったので、「次回もし、なかやちよの森公園に来る事があれば行ってみよう!」と話をしました。ここにも新しい道を発見💡 帰りは下り坂。行きとは違って足取り軽くどんどん進んでいきました。来た道と同じ道を戻っていったのですが、行きと帰りでは雰囲気が違っていて、それもまた楽しかったようです。  渓流広場付近まで戻ってくると、バスの運転手さんが出迎えてくれました。子ども達も「おーい!帰ってきたよー!!」と大喜びで手を振っていました。 みんな怪我なく無事こども園に帰ってくることができました。ちょっぴり疲れた子もいましたが「またなかやちよの森公園に行って、今度は秘密の道を登りたいな!」と言う子も多かったです。天気が良くとても楽しい園外保育になりました。よく頑張りました😊 今月は後もう一回、園外保育があります。今回見つけた秘密の道を上っていくのか、はたまた違うところへ行くのか、子ども達と話し合って決めたいと思います
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/5/20(土)
すみれ組だより(4)
4月の中旬頃より、今年もこども園の畑に「どんな夏野菜を植えるのか?」を話し合ってきました。そもそも「夏野菜とは何なのか?どんな野菜が夏野菜なのか?」という疑問を持った子ども達。そこで「図鑑を使って何の野菜が夏野菜なのか調べてみてはどうか?」と提案しました。図鑑の見方を提示し、後は子ども達に任せていると、ちゃんと調べてホワイトボードに書き出してくれました。そしてみんなの前で発表することもできました。それを踏まえて、今度はどの夏野菜を植えるのかも相談しました。たくさんの夏野菜を調べたよ!! 夏野菜にはクセのある物も多く、苦手な子が多かったようで、多数決の結果「きゅうり」「かぼちゃ」「スイカ」「枝豆」この4種類を植えることに決まりました。 ちゅうりっぷ、たんぽぽ組からも、「夏野菜の苗を買ってきてほしい!」とお願いされていたので、9日に加美区のコメリへバスに乗って苗を買いに行きました。ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組 コメリにつくと、まず最初にみんなで野菜の苗がどこにあるのか見て回りました。その後チームに分かれて自分の担当の野菜の苗を探しました。子ども達には「野菜の苗の棚をよく見るように」「いろいろな種類があるからどれがいいか選ぶように」と伝えたので、友達や保育者と相談をしながらどの苗がいいのか、いろいろ話し合って選んでいました。どこにあるのかな? この苗にしよう!! この苗がいいかも😊 選りすぐりの苗をカゴに入れ、いざレジへ。チームごとに会計を済ませ、折れないようにバスまで苗を運びます。落としてポキっと折ってしまわないか…見ているこっちがヒヤヒヤでした(笑) お願いします🙏 無事に買えました〜😊 何とかバスに苗を積み込みこども園まで戻ってくると、今度はちゅうりっぷ・たんぽぽ組へ頼まれた苗を届けに行きました。小さな友達や先生に「ありがとう!」とお礼を言ってもらい、ちょっぴり照れながらも満足そうな顔をしていました。 早く届けなきゃ!! ちゅうりっぷ組さん、どうぞ〜😊 たんぽぽ組さん 買ってきたよ! 11日、畑の畝にマルチの用意ができたので、早速みんなで苗植えをしました。まずは野菜の苗がスポッと収まるように穴を掘るように伝えると、みんな頑張って穴を掘ってくれました。そして保育者と一緒に1つずつ苗を植えていきました。その後は「早く大きくなってね!」と声をかけながら水やりをしました。穴を掘るのって、難しいね😫 そ〜っと そ〜っと おおきくな〜れ🌱 これから夏に向けて、子ども達と水やりやお世話をしながら夏野菜の成長を見守っていきたいと思います。
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/5/20(土)
すみれ組だより(3)
5月に入ると、こども園の畑のいちごやさくらんぼが真っ赤に色づきました。 2日、いちご畑を見に行くと、ほんのり赤く色づいたいちごがなっていました。「今日収穫するのか?G.W 明けてから収穫するのか?」を話し合い、少し色付きが足りないような気もしましたが、とりあえず「何者かに食べられる前に採っておこう!」ということになり、みんなでいちごの収穫をしました。パッと見た感じ、少し酸っぱそうに見えましたが、給食の時間に収穫したいちごを食べると、意外に甘く美味しかったようで、みんな喜んで食べました。「いっただっきま〜す♡」 G.W が明けて登園すると、いちごもさくらんぼもとても赤く美味しそうに色付き、収穫の時期を迎えていました。子ども達と早速いちごとさくらんぼ狩りを楽しみました。 「どのさくらんぼ🍒にしようかな??」 真っ赤だよ😊 さくらんぼは破裂していないキレイなさくらんぼを選んで、その場でパクッと味見。「おいしい!」「甘い!!」と大喜び。味見のはずがパクパク食べていました(笑) 「あ〜ん♡」パクリッ😋 いっぱい採れたよ〜🍒 「長い休みの間に誰かに食べられていたらどうしよう…」と心配していたいちごですが、とてもたくさんの真っ赤ないちごを収穫することができました。いちご🍓み〜つけた!!美味しそう〜😋 い〜っぱいいちご🍓GET✨ ボールいっぱい収穫したので、その日の給食にはたくさんのさくらんぼといちごが登場し、みんなまたまた大喜び!何回もおかわりをして、たくさんさくらんぼにイチゴ、春の味を味わうことができました。  連休中に「いちごを食べた犯人について」子ども達と話し合っていただきありがとうございました。その後、子ども達とプリントを見ながらミーティングで話し合い、とうとう犯人を特定するところまで至りました。 各ご家庭のご協力と、子ども達の観察力・発想力で、答えに辿り着けたと思います。 「いちごを食べた犯人は誰か?」その答えはまたエントランス横の壁にドキュメンテーションを掲示したいと思いますのでぜひご覧ください。
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/5/20(土)
たんぽぽ組だより(3)
 晴れ渡った空に、新緑の木々、すがすがしさを感じる季節になりました。園庭ではこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎ、その様子を部屋から見て「こいのぼりの歌をうたったから泳いどるんかな♪」「いいな~、こいのぼりみたいにおよぎたいわぁ」など話している子ども達です! すくすく元気に大きくなぁれ(^^) 5月に入り、こども園ではいちごやさくらんぼ、よもぎなどたくさんの味覚狩りができました。4月の後半から畑のいちごを気にしていたので、収穫できると知り「やったー!!」といつも以上に大きな歓声が上がりました。いちごハウスに入ると、大きくて赤い美味しそうないちごを見つけようと葉っぱをかき分けて探している子ども達でした!その日に採ったいちごは給食で出してもらいました。「あま~い」「めっちゃおいしい」と大絶賛でした。それから、子ども達といちごで何かクッキングができたらなと思い、みんなで意見を出し合い話し合った結果、たんぽぽ組での初めてのクッキングは“いちごゼリー”を作ることに決まりました! よもぎは畑の方にたくさん生えていて、わくわくタイムの中で青空クッキングのコーナーを作り、よもぎの天ぷらやドーナツを作って食べました。食べた感想を聞くと、「おいしかった」「あまかった」「にがかった」といろいろな味の感想が聞けました。それから畑や散歩に行った時に、よもぎを見つけると「これ!食べたやつ」「また食べたいな」と話していました! 青空クッキングのコーナーは、保育者が旬の食材を使いクッキングをするのですが今回は「よもぎ」を使ったクッキングで、料理をする音や匂いに誘われて大盛況のコーナーでした。いちご収穫☆甘い匂いが部屋に広がりました♪早く食べたいなぁ~と言いながら記念写真(^^)とっても美味しいいちごでした♪天ぷらにしてもらうよもぎも自分達で収穫しました(^^)春の味はちょっぴり苦かったけど、美味しかったね♡青空クッキングは今度は何かな〜(^^)!? 先日は初めての園外保育で、余暇村公園へ行きました。余暇村公園までは歩いて行き、その道中田んぼを耕すトラクターを見たり、ヘビイチゴやサルスベリという木など自然物に触れたりしながら目的地に向かいました。公園内では、ローラー滑り台や遊具で遊びました。ローラー滑り台は1番上まで上がり、下にいる友達やみどりこども園の方に向かって「やっほーーー!!」と叫びました。新しい遊具もあり、自分たちで遊び方のルールを決めて遊ぶ様子も見られました。たくさん遊び、待ちに待ったおにぎり弁当の時間です!「いただきます」の挨拶をするとすぐに大きな口でかぶりついていました。「わかめのおにぎりやで」「中にウインナーはいってた」など友達や保育者とおにぎりトークを楽しみながら食べましたよ! 食後は公園内をゆっくり散策しました。木で作られたオブジェを見たり、バラが綺麗に咲いていたので見に行ったりしました。余暇村公園でも「よもぎ」の葉を発見していました! たくさん遊んで、帰りのバスの中では眠たそうな子も•••初めての園外保育は「楽しかったー!」の言葉を子ども達からたくさん聞けました。いっぱい遊んで楽しかったね♪           *おにぎり弁当美味しかったね*  畑に夏野菜の苗を植えました!ミーティングで「どんな夏野菜があるかな?」と話をして、いろいろな野菜が出てきました。その中から夏野菜を選び、たんぽぽ組は「トマト」「ピーマン」「なすび」「とうもろこし」の4種類を育てることになりました。「ピーマン」が決まった時に何人かの子が「ピーマンきらい」と言っていましたが、「みんなで作ったら美味しいピーマンになるかも」と言うと「おいしいピーマンになるようにするわ」と言ってくれました!他の野菜も美味しい野菜が収穫できるように子ども達と大切に育てていきたいと思います。 4つのグループを作っているのでグループで交代しながら水やりをしていきます!4月に種をまいた朝顔の水やりも忘れずに毎日生長を楽しみにしながらお世話しているたんぽぽ組です! 夏野菜美味しく育ちますように☆
令和5年度 たんぽぽ組(4歳児)
2023/5/20(土)
ちゅうりっぷ組だより(3)
 園庭では、子ども達が大きな鯉のぼりに見守られながら元気いっぱい遊んでいます。先日は、園舎裏の畑に生えているよもぎの葉っぱの天ぷらとドーナツを食べました。天ぷらを揚げる音やドーナツのいい匂いにつられて集まってきた子ども達は、「欲しい!」と目をキラキラ輝かせながら興味津々でした。よもぎの天ぷらやドーナツを食べると、「美味しい!」「もう一個食べたい!」と嬉しそうに頬張っている姿が見られました。園庭に浮かぶ鯉のぼりとにっこっぱ!(^^)よもぎの天ぷら、サクサクして美味しかったね!よもぎのドーナツも美味しかったね♪ 春の味覚では他に、いちごとさくらんぼも食べました。園舎裏の畑になっていたまだ緑色のイチゴを見て、「いつになったら赤くなるかな~?」「もう食べられる?」とずっと楽しみに待っていました。連休明けにたくさん赤くなっているいちごを見つけた子ども達は「赤くなってる!」と大興奮の様子でした。いちご畑に入ると、「見て!いっぱい赤いのがある!」「イチゴの匂いがする~!」と言って夢中で収穫している姿が見られました。「これ大きい!」「少し割れてる!」「これはちょっと白い!」と銀のボールに盛りだくさんのいちごを摘みました。たくさん摘んだいちごを給食の時間にみんなで食べました。嬉しそうな表情の子ども達は、大きな口でイチゴを頬張って食べていました。「あま~い!」「おかわり!」と可愛い笑顔が見られました。たくさん収穫したいちごとにっこっぱ!🍓いちごを収穫できて嬉しいね!(^^)甘くて子ども達は思わずにっこり笑顔になっていました! また、さくらんぼも収穫をするため、みんなで果樹園にも行きました。さくらんぼを見つけた瞬間、さくらんぼに手が伸びる子ども達。自分たちで収穫したさくらんぼは、より美味しく感じたようで、食べると「もうひとつ食べたい!」と嬉しそうな表情をしていました。子ども達は、たくさんの春の味覚を楽しみました(^^)高い木の上に実っているさくらんぼ!背伸びしながらとっていました(^^)美味しそうなさくらんぼみーつけた!🍒さて、どんな味がするかな〜?美味しくて友達とにっこり! 11日には、みんなで決めた夏野菜の苗植えをしました。前回、夏野菜の苗を決めた時にすみれ組のお兄ちゃんお姉ちゃんに「夏野菜の苗を買ってきてください!」というお願いをしに行きました。先日、すみれ組の子ども達が苗を買ってきてくれ、ちゅうりっぷ組まで届けてくれました。すみれ組の子ども達がその苗の話をしてくれると、真剣に聞いていた子ども達。どんな野菜ができるのか今からわくわくしている姿が見られました。苗植えでは、土を丁寧に掘り、堀った穴の中に苗を植え、上から土を被せるまでを子ども達としました。苗をぎゅーっと強く持つ子もいれば、そーっと優しく持つ子も見られました。3つのプランターにトマトの苗が3本、ピーマンが2本、きゅうりが2本全部植え終わると、子ども達は「できた~!」と達成感を感じていました。「でもまだ何か足りないな~?」という話をすると「水!」と瞬時に答えてくれました。ジョウロで水やりをした子ども達、苗の上に水をかける子もいれば、苗から遠いところの土に水をかける子も見られました。苗の下の土にかけてあげたら元気になるという話をすると、子ども達は早速実践し上手に水やりをしていました。これから毎日、子ども達は夏野菜の水やりをします。子ども達と一緒に少しずつ野菜の苗も大きく育つことを楽しみに大切にみんなで育てていきたいと思います(^^)すみれ組のお兄ちゃんお姉ちゃん達、苗を買ってきてくれてありがとう!(^^)苗はどうやって植えるんだろう〜?話を真剣に聞いています!穴を掘ったり、土を被せたり友達と協力してしました!ぐんぐん大きくなーれ!
令和5年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2023/5/20(土)
ばら組だより(2)
 過ごしやすい、さわやかな季節になりました。子どもたちも青空の下、元気に園庭で遊んでいます。楽しかったゴールデンウィークも終わり、連休明けの疲れが出てくる頃かもしれません。体調管理に注意しながら、今月も思いっきり楽しんでいきたいと思います。 さて、今回のよいこネットでは室内遊びといちご狩りの様子を紹介します。〈室内遊び〉「パクパク!」🥄友達と一緒に(^^)楽しいねぶーぶー(車)でも遊ぶよ〜!知育遊びです!とっても集中しています👀トントンと赤ちゃんのお世話…おやすみなさい🌙積み木を上手に並べているよ👏🏻 室内で子ども達が遊んでいる様子です。室内遊びでは、ままごとが大人気です!チェーンやおじゃみをお皿に入れて混ぜたり、タッパに入れたりと遊び方は子どもそれぞれです。ままごと遊びの中で食べる・飲むといった動作の真似をすることから、おもちゃを口につけてしまうこともあります。ですが、「食べる」「飲む」などの行為を保育者が見立てて遊んでいる姿を見て、子ども達もその真似をして遊ぶようになってきました。ご飯に見立てて「パクパク」と食べたり、コップを持って「ゴクゴク」と飲んだり、ままごと遊びの中で模倣遊びを楽しむ子ども達です。小さいながらも、「遊び」ということを少しずつ理解している証拠なのではないかと思います!  また、赤ちゃん人形のお世話をしたり車で遊んだりする子どもの姿も見られます。自分で遊びを見つけて思う存分に遊ぶ姿から、新しい環境にも随分慣れてきたのだと嬉しく思っています。 〈いちご狩り〉みどりこども園の畑にいちごが実りました🌱 先生と一緒に真っ赤ないちごを探すよ🍓このいちごにきーめた!いちご上手に採れたよ(^o^)給食時に食べれるよう洗ってもらいます🤲🏻甘くて美味しかったね♪ 先日、園庭の裏にあるいちご畑へ行きいちご狩りをしました。1人ずつ先生と一緒にネットの中へ入り、いちご狩りにチャレンジ!自分の手で上手にいちごを採ることができていましたよ。順番を待っている間は友達がいちご狩りをしている様子をまじまじと見ている子ども達でした。自分で採った真っ赤ないちごを見て思わずよだれを流す子も。「食べたい!」という気持ちを抑えて、採ったいちごは給食室へ届けました。給食時、衛生的に食べることができるよう水洗いをしてもらいます。子どもたちは、給食にいちごが出てきて大喜び、自分達で採ったいちごを美味しそうに頬張っていました。いちごが大好きな子ども達です。
令和5年度 ばら組(1歳児)
2023/5/20(土)
もも・ばら組だより(2)
暖かな陽気が続いている今日この頃。子ども達も園庭の草花もすくすくと育っています。5月5日はこどもの日で、こども園には遊戯室に5月人形を飾っていました。もも組も5月人形を見に行き、子ども達は指差しをして興味津々だったり、ぽかんと不思議そうに見つめたり、いろいろな姿が見られました。「5月人形」と「鯉のぼり」と一緒に!📷✨ 先日、園の裏にあるいちご畑へ行ってきました。真っ赤ないちごがたくさんできていて、美味しそうないちごを目の前に子ども達は、指差しをしたり、じーっと見つめたり、触ってみたり、興味津々でした。1歳児は、自分で見つける楽しさを感じながら、保育者と一緒にひとり1つずついちごを採ることに挑戦しました。好きないちごを手に取り、上手に引っ張って採っていましたよ。まだ自分で採ることが難しい子もいましたが、指差しをして「このいちごがいい」と伝えてくれたので、保育者と一緒に採りました。0歳児は保育者が代わりに採り、いちごを渡すと、嬉しそうにいちごを見つめていましたよ!どれにしようかな??😌真っ赤ないちごをゲット😁🍓見て見て〜!美味しそう🤤💕収穫完了🙌🌟 みんなで採ったいちごは給食の時間に食べました。初めは保育者に食べさせてもらっていた子ども達も「もっと食べた~い!」と気持ちが抑えられなくなり、自分でパクパク食べはじめるほど、美味しいいちごでした!嬉しそうに食べている顔が見られ、私達も嬉しくなりました(^^)いただきまーす😋♪美味しかったね😆🍓
令和5年度 もも組(0歳児)
2023/4/28(金)
さくら組だより(1)
柔らかな日差しの中、園庭には春の草花や生き物がたくさん見られる過ごしやすい季節になりました。つい先日、入園式を終えたばかりのようですが、新しいさくら組での生活もそろそろ1ヶ月が経とうとしています。今回は、今年度初めてのよいこねっとということもあり、昨年度までにはなかった2歳児クラスになって初めての行事や活動についてお話しさせていただきます。 まずは、散歩についてです。さくら組になって初めて登場した「お散歩リング」。今までは、お散歩カートに乗ったり、保育者と手を繋いだりしていましたが、これからは自分自身でリングを持って歩きます。小さな手でリングをギュッと握りしめ、一生懸命歩く姿に何だか少し胸が熱くなりました。保育者の言葉掛けで、横断する時には、しっかり手を挙げるかっこいい姿も見られましたよ。引き続き、安全面には十分注意しながら、楽しい散歩道にしていけたらと思っています。しっかり持って歩く姿、たくましいです🥳✨ 次に、先日交通安全指導があり、初めて園バスに乗りました。今まで何度もお兄さんお姉さん達の出発を見送った憧れの園バスです。いよいよ乗車できる時がやってきました。初めてのバスに喜び、興奮を隠せない子ども達。それでも出発すると、しっかり持ち手を持ち、落ち着いて座っていることができました。いつも通ってる道も何だか違って見えるね👀✨ 最後に、新しい用品についてです。さくら組からは粘土と自由画帳が個人持ちとなります。先日、初めにみんなで一緒に遊んでみました。どんなことも「やってみたい!」と興味津々の子ども達。お絵描きや粘土、日々の制作の時間を通して、のびのびと自由に表現することの楽しさをたくさん感じてもらえたらと思っています。「こんなふうに遊ぶよ」とお話。みんな興味津々です😊ちぎったり丸めたり真剣な表情です💪🏻✨自由にのびのび描いています🌈✨☆おまけ園内での移動の際には「電車になるよ」と一列になって可愛い連結電車を作っています。たまに脱線してしまうところはご愛嬌(笑)「しゅっしゅっぽっぽ♪」と楽しみながらやっています!可愛いさくら組電車で〜す🌸✨     このように、子ども達と初めての出会いや経験を一つひとつ積み重ねながら、一緒に楽しんだり、喜んだり、驚いたり、毎日を過ごしていけたらと思っています。子ども達が元気にすくすく育っていく様子を保護者の方と一緒に喜び、分かち合っていけたらと思います。一年間、よろしくお願い致します。一年間楽しい思い出をたくさん作ろうね🥳✨
令和5年度 さくら組(2歳児)
2023/4/28(金)
すみれ組だより(2)
 優しく暖かな陽の光の中で、元気に戸外遊びを楽しんでいる子ども達。最近はみんなでサッカーをして遊ぶ姿をよく見るようになりました。ミーティングでサッカーのルールについて確認したり、得点板を作って点数を見えるようにしたり…と、いろいろ工夫しながら遊んでいます。手作りの得点板 サッカー楽しいね⚽️ 25日はあおぞらルームの和室で、お茶体験をしました。座り方や茶道の心構え、お茶をいただく際の礼儀作法などを伝えてもらいました。 お辞儀の仕方を教わります☆ しっかりお辞儀が出来ました! 茶道の心構えである「和・敬・清・寂」ですが、子ども達の生活や遊びの中でも同じことが言えると思います。「和」お互いに心を開いて仲良くする「敬」お互いに尊敬し合う「清」目に見えるだけの清らかさではなく、心も清らかであること「寂」静寂でどんな時も動じない心と言われています。子ども達にはこの1年間を通して「しっかりとした自分の思いを持ち、友達の意見を素直に受け入れられる心に余裕のある子」に少しでも近づいてもらえるよう、茶道の時だけでなく日常生活の中でも「和・敬・清・寂」を伝えていけたら…と思っています。 子ども達は初めての体験に緊張の面持ちで取り組んでいました。しっかりと話を聞き、教えてもらった作法を真似ようとどの子も頑張っていました。「(お菓子)お先に!」 姿勢良くピンと座ります! 1人ずつお茶を立ててもらいました😊 お茶菓子の味はだいたい予想がつくけれど、立ててもらった抹茶の味は想像がつかないようで、みんなきっと美味しい飲み物だと思いながら抹茶を口にしていたのでしょう。独特の苦味を口いっぱいダイレクトに味わい「なんだこれ?」「思ってた味と違う!!」と言いたげな…なんとも言えない表情をたくさん見せてくれました(笑)この日のお茶菓子は「もみじまんじゃう🍁」でした! どんな味がするのかな? 「美味しい〜♡」 普段の生活の中では体験できないお茶体験。子ども達にとっては、とても新鮮だったのではないでしょうか?終わった後に感想を聞くと「楽しかった」「ドキドキした」「(抹茶の味に)ビックリした」などいろいろ聞かせてくれました。中でも1番多かったのは「苦かった…」でした(笑) 「苦過ぎる😭💦」 27日は園庭で絵の具とローラーを使った共同制作をしました。「すみれ組の大きなこいのぼりを作ろう!」と、みんな張り切って参加してくれました。以前園舎の工事の際、ローラーを使ってペンキを塗っている姿を見て、「あれやってみたい!」と言う子が多かったので、「じゃ~ローラーやってみよう!」ということになりました。 初めて使うローラー。ドキドキしながら大きな模造紙にコロコロ。「うわ~!」と歓声が上がる中、みんな夢中で色塗りを楽しみました。とっても大胆に塗る子もいれば、模様を楽しみながら塗る子もいて、見ていて楽しかったです。どんな模様かな?! いろいろなローラーを使ったよ😊 いっぱい塗れたね🖌 いつの間にか顔に色がついちゃった😆 そのうちローラーに飽きてきて、つい手形をポンと…。子ども達に「手形したい?」と聞くと「したい~!」と大喜び。そこでみんなで手形も押すことにしました。手形が模様になり、とっても素敵に仕上がりました。みんなでペタペタ🤚 冷た〜いっっ😆 楽しんだ後はお片付けの時間!天気が良かったので、水遊びを兼ねながら使った道具をきれいに洗いました。水しぶきがかかり、「冷たい!」と大騒ぎでした。水がむらさき色になった!! ミーティングで「今日のローラー遊びどうやった?」と、聞くと、女の子は「手形が楽しかった」男の子は「ローラーが楽しかった」と教えてくれました。 何より嬉しかったのは、片付けが終わって着替えている時などに「めっちゃ面白かったな~」と、たくさんの子ども達の口から聞けたことです。大変でしたが、やってよかったと心から思いました。大・大・大成功✌️✨ 夕方、目玉の形を取っていると、「切ったろか?」と子ども達から声をかけてくれました。みんなが切ってくれた目玉をつけて、ご自慢のこいのぼりを廊下に飾りたいと思います。またお時間のある時に見に来てください。線の上をゆっくり切るよ! たくさん楽しんだ分、洋服もたくさん汚れてしまいました。お洗濯大変だったと思います。子ども達の「楽しい!」にご協力いただき、ありがとうございました!
令和5年度 すみれ組(5歳児)
2023/4/28(金)
たんぽぽ組だより(2)
 暖かな日差しの中、いつも元気いっぱいの子ども達!4月上旬から続いている虫探し熱はまだまだ冷めることなく、戸外へ出ると畑へ一目散のたんぽぽ組です。 虫探しをしていると、どんなところによく虫がいるのか、どの草花を探したら見つかるのかが分かるようになってきて、ミーティングの場でも「この草はアブラムシがたくさん付いてるから、てんとう虫がおるんやで」や「倉庫の下にはダンゴムシがおったで」など虫の情報交換が行われています!これから捕った虫や生き物をどうするか、育てるためにはどうしたらいいかなど子ども達と話し合いたいと思っています。今は夢中で虫を追いかけているたんぽぽ組です! たんぽぽ組になってのミーティング、最初はこの4月は「友達の事を知ろう」という事で、好きな食べ物や好きな遊びなどを発表する場を設けました。自分の好きな食べ物や遊びが友達と一緒だったり、たんぽぽ組ではどんな遊びや食べ物が人気なのか知ることができたり、話し合いをしていろいろな事が分かりました!友達の事を知る機会になったので、とてもよかったなぁと思います。たんぽぽ組の廊下の壁にとってもかわいい子ども達のプロフィール表を飾っていますので、是非ご覧ください(^^) ミーティングでは、今は主にどんな事をして遊んだかを話しています。大勢の前で話するのはドキドキしてしまう事もありますが、「どこでどんなことをして遊んだか」「誰とどんなことをしたのか」など自分の言葉で伝えてくれています。時々、その話の中で気になったことや、その日の子ども達の呟きなどを拾いお題にして話することもあります。言葉のキャッチボールがいろいろなところで飛び交っているので聞くのに大忙しですがとっても面白いです! 4月は園外や散歩にも出かけました。バスに乗って行った「子育てふれあいセンター」はお家から行ったことのある子も多く、バスが目的地に近づくと「しっとるー!」「このまえいったで!」と教えてくれます。こども園にはない遊具がたくさんありそれぞれ好きな場所で好きな遊びを楽しむ姿が見られました。 散歩は金刀比羅神社やこども園の近くの農道へ行きました。ある日、1人の子が自分の家の近くで鯉のぼりが上がってる事を教えてくれました。それは見に行くしかないと言う事で見に行ってきました!この日はあまり風がなく見に行ったものの鯉のぼりは下がったまま、「フーってしたら飛ぶかな?」ということで、みんなで思いっきり息を吸って「フーーーー!!」とすると、なんと!みんなの願いのこもった息吹きのお陰で鯉のぼりが泳いでくれました!最後は泳いでくれたお礼に一曲「こいのぼり」の歌をプレゼントしましたよ♪ その後は農道で草花遊びや虫探しを楽しみました。4月の月刊絵本に「オオバコのくさずもう」の遊びが出てきていて、ちょうどオオバコがあったので強い太い茎を探して相撲大会をしました!他にも「スズメノテッポウ」という草で笛を作ったり、花摘みをしたりと春の自然でたくさん遊びました! まだまだ心地よい季節、戸外でたくさん遊んで、いろいろな発見や出会いをしながら遊んでいけたらと思います。 最後に、畑へよく行って遊ぶので、いちごの生長を楽しみにしていて、緑色のいちごがいつ赤くなるかと首を長くして待っている子ども達です(^^) プロフィール表です!またお子様と一緒に見に来てください(^^) 子育てふれあいセンターに遊びに来たよ!葉っぱの下にたくさんのダンゴムシがいたよ!ユラユラ揺れるのが楽しくて面白かったね☆ 草むらを歩けばたくさんのカエルがいたよ(^^)初めての散歩は金毘羅神社へ行きました☆どこに行っても虫探しをしています(^^)ダンゴムシを発見したところです!カニも発見しましたよ♪みんなの吹きかけた息と願いが届いて泳いでくれました☆草相撲面白かったね!とっても強いオオバコの茎を見つけて圧勝でした(^^)綿毛もたくさんあって、みんなの服が綿毛だらけになっていました!
令和5年度 たんぽぽ組(4歳児)
2023/4/28(金)
ちゅうりっぷ組だより(2)
 ちゅうりっぷ組での生活が始まり、早くも5月を迎えようとしています。最初の1週間は慣れないことばかり、初めてすることばかりで子ども達は戸惑いが大きかったのではないかと思います。それでも、かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんになろうと日々一生懸命頑張っています。最近では、少しずつ生活の流れにも慣れてきてクラス活動も活発に行なっています。先日は、ミーティングで育てる夏野菜について話し合いました。育てたい野菜を1人ずつ自分の言葉でクラスの友達や保育者に伝え、最終的に多数決をとって決めました。ちゅうりっぷ組では、話し合いをした結果、トマト・きゅうり・ピーマンを植えることになりました。夏野菜については、活動の様子をドキュメンテーションやよいこネットで配信していきたいと思います。どんな夏野菜を育てようかな〜?みんなで話し合って考えているところです! 17日からは、運動遊びが始まりました。運動遊びを楽しみにしている子や何をするのだろうとドキドキしている子などいろいろな気持ちを抱きながら初めての運動遊びに挑みました。遊戯室に入ると、初めて出会う講師の先生を見て少し緊張した表情が見られましたが、「お願いします!」という元気な挨拶ができました。まずは、準備体操をしました。講師の先生の動きを集中して見ながら準備体操を真似していました。準備体操をした後は、マット運動をしました。マット運動では、うさぎ・犬・くま・ペンギンの動物になりきって遊びました。みんな可愛らしい動物になりきって、楽しんでいる表情が見られました。また、友達のいいところを真似しながら動物になりきっている子も見られました。最後には、ご褒美でマットの船に乗せてもらいました。勢いよく動くマットの船にわくわくしながら、隣に乗っている友達と顔を見合わせ笑い合っている姿が見られました。「運動遊び楽しかった!」「次はいつ?」と次の運動遊びを楽しみにしている声が聞かれました。準備体操は講師の先生の真似っこ!みんなバッチリです!⭐️ぴょんぴょん!可愛いうさぎさんに変身!🐰犬さんになりきるのも上手でした!最後のご褒美はマットの船!ビューンと動くマットに大喜びでした✨ 19日のお散歩デーでは、金刀比羅神社に行きました。さくら組では、お散歩リングを使っていましたが、ちゅうりっぷ組ではお散歩リングなしで友達と手を繋いで歩くようになります。手を繋いでいる友達のペースに合わせて歩くことがまだ慣れない子ども達の様子が見られましたが、最後まで頑張って目的地の金刀比羅神社まで歩くことができました。金刀比羅神社に着くと、“1年間楽しく過ごせますように!”とお詣りをしてから池に鯉を見に行きました。子ども達は、池の中を覗き込むように見て「大きい~」「いろんな色のお魚がいる~」と鯉に興味津々でした。また、「手を叩いたら鯉が近づいてくるんじゃない?」という声を聞いた子ども達は、鯉に向かって手を叩き始めました。鯉は子ども達の手を叩く音を聞いてなのか、近くに集まってきました。その様子を見て「お魚こっちに来たよ!」「本当に手叩いたら来る~」と大興奮の様子でした。その後、野原の方へと移動するとカタツムリを見つけました。柱についているたくさんのカタツムリを見て「いっぱいいる~」と嬉しそうな表情をしていました。これからも散歩や園外に行くことが増えるかと思いますが、子ども達といろいろなものに触れたり発見したりできる時間にしたいと思います(^^)手を叩くと、鯉が少しずつ近づいてきました!カタツムリ発見!金刀比羅神社で見つけたカタツムリをちゅうりっぷ組に迎え入れました🐌頑張って歩いたね!これからいっぱいお散歩に行こうね!
令和5年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2023/4/28(金)
ばら組だより(1)
 改めまして、お子様のご入園・ご進級おめでとうございます。新入園児を迎えて、新な1年がスタートしました!今年のばら組は新入園児2名、進級児6名の計8名です。その内,、低月齢児の3名は、歩行が完了していないこともあり、4月から全員一緒に生活するのではなく、しばらくゆったりと過ごせるようもも組で生活しています。一人ひとりの発達のペースを大切にしながら様子を見て徐々にばら組に移行していきたいと思っています。子ども達が楽しい毎日を送り、心豊かに成長していけるようサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。入園・進級おめでとう!元気いっぱい、楽しい1年にしようね(^^) ばら組での生活が始まり1ヶ月が経とうとしています。新しい環境、新しい保育者への不安や戸惑いもあり、登園時に泣いてしまう姿も見られますが、日中はどの子も機嫌良く落ち着いて過ごすことができています。園生活にも少しずつ慣れてきたようで、子どもたちの明るい笑顔が増えました。 戸外遊びでは、ブランコやジャングルジムで体全身を使って遊んだり、スコップなどの道具を使い砂遊びを楽しんだりと、自分で好きな遊びを見つけ思う存分に遊ぶ子どもたちです。園庭に咲く草花や生き物に興味津々で、先生の後を追いかけ一緒に春探しをすることも楽しんでいます。ぶらぶらできたね!すごいね👏🏻スコップでお鍋にジャー!お料理中…。たんぽぽの綿毛。上手に「ふー!」できるよ(^^) 17日、金刀比羅神社までカートに乗り、ばら組になって初めてのお散歩に行きました。普段とは違った場所で遊ぶことに対してわくわくの子ども達。道を走る車やバイクを見つけて嬉しそうに手を振っていました。神社に着くと家の中を泳ぐ鯉に興味津々で、鯉を目で追いかけたり拍手をして呼び寄せたりしていました。草原にはたくさんのタンポポが咲いており、大事そうに手に持っている子や袋にたくさん集める子など、季節の変化を感じたり春の自然を見つけたりしながら楽しむことができました。金刀比羅神社までしゅっぱーつ!たんぽぽみーつけた!嬉しそうに見せに来てくれます👀たんぽぽたくさん積んだね。友達にもお裾分け♪池の中を泳ぐ鯉に夢中の子ども達です(^^)東屋の下から「ばあ!」楽しかったね!また行こうね♬
令和5年度 ばら組(1歳児)
2023/4/28(金)
もも・ばら組だより(1)
ぽかぽかと春の日差しが感じられるようになりました。5名の友達と過ごす生活が始まって早くも1ヶ月が経ちます。まだまだ落ち着かない様子も見られますが、機嫌良く過ごせる時間が増えてきています。抱っこで目が合うと微笑んだり、自分から抱っこしてと手を伸ばしたり、好きなおもちゃを取りに行ったり、一人ひとり自分のペースで少しずつ新しい環境に慣れ、笑顔も見られるようになりました。 室内では、ハイハイ、伝え歩き、歩行であちこち動き回り、活発に遊んでいます。戸外では、初めは泣いてしまう子もいましたが、今では園庭の雰囲気にも慣れ、ハイハイをしてみたり、草花に触れてみたりする姿も見られるようになりました。手遊びやふれあい遊びも大好きで、保育者の真似をして手をたたく姿も見られます。特に「りんごがころころ」と「とんとんとんとんアンパンマン」が大人気です!(^ ^)また、食べることも大好きな子ども達です。お腹がすいた時には大きな声を出して、教えてくれます。おやつも給食もにっこりしながら美味しそうに食べていますよ! それぞれのペースですが、しっかりと食べ、遊び、睡眠も少しずつまとまった時間眠れるようになってきました。慣れてきたところで連休に入りますが、連休明けも子ども達が元気に登園してくれることを楽しみにしています。入園・進級おめでとう!✨元気良くハイハイ中です😆♪上手に貼れたね☺️🌟笑顔がたくさん、見られるようになりました😁💕にっこにこ😁✨みんな大好きふれあい遊び🙌💖人気急上昇中の遊びです👏🌟戸外でもたくさん遊んでいます🌼お天気ぽかぽかいい気持ち☀️
令和5年度 もも組(0歳児)
2023/4/15(土)
ちゅうりっぷ組だより(1)
 先日は、入園・進級式にご参加いただきありがとうございました。さくら組から一つお兄さんお姉さんになり、1週間が経ちました。赤い帽子、名札をつけて登園してくる子ども達の表情はとても嬉しそうで張り切っている様子が見られます。また、乳児クラスから幼児クラスになったことで生活の流れも変わります。朝の身支度では、「次は何するのー?」という戸惑いも見られますが、自分でやろうとする気持ちや、「できたよ!」という達成感を味わいながら日々自分でできることが増えています。できた時は一緒に喜んだり、時には見守ったりしながら援助をしていきたいと思います。入園・進級おめでとう!ちゅうりっぷ組でたくさん楽しいことしようね!(^^) 赤い帽子を被って外で遊ぶことを楽しみにしている子ども達、先日は園舎裏の畑で春の遊びを楽しみました。春の草花遊びでは、たんぽぽを摘んで花束にしたり、菜の花がたくさん咲いているところに入って虫探しをしたりして遊んでいました。「こんなところに大きなたんぽぽがあるー!」「花束にしてお家の人にあげるの!」と嬉しそうな表情が見られました。また、虫探しではみんなで蝶々を追いかけたり、てんとう虫やカエルを捕まえて遊んでいる姿も見られました。その中でも、蝶々を捕まえるのに大盛り上がりで、「待って~」と逃げる蝶々を必死に追いかけ、虫取り網で捕まえたら「みんな捕まえたよー!」と大きな声で友達に呼びかけている姿が見られました。可愛いはる春の草花見つけ!🔍わた毛をふ〜!どこまで飛んでいくかな〜?蝶々捕まえたよ!たくさん走りました!大きな遊具でも遊べるようになりました! そして、幼児クラスになると、わくわくタイムの後にクラスでミーティングという活動もあります。ミーティングでは、その日のわくわくタイムで誰と何をして遊んだのか、どんな気持ちだったのかを発表したり、日々の遊びの中で気になったことやしたいことなどを話し合ったりします。先日は初めてのミーティングをしました。初めての幼児クラスで、玩具の片付けの仕方や出し方などどのようにしたらいいのかを話し合ったり、片付けの仕方を一緒にしたりと玩具の使い方について話し合いました。子ども達は、背筋を伸ばしてかっこよく椅子に座り、真剣に話を聞いたり、保育者の話に返答したりしていました。これから、ミーティングでは子ども達といろいろな話題について話し合いをしていきたいと思います。ミーティングの様子です!かっこよく座って話を聞いています(^^)どうやってお片付けしたらかっこいいかな〜?みんなで考え中です・・・ 14日には、バスに乗って子育てふれあいセンターに遊びに行きました。バスから降り、たくさんの遊具を目にすると嬉しそうな表情をする子ども達。船型の遊具の滑り台では、勢いよく滑ったり、高いところに登ると「やっほー!」と元気な声を出したりと遊んでいました。大型遊具では、小さなボルダリングを登っている途中にカエルをを見つけ、「カエルさんも登ってるのかなー?」と不思議そうに見つめていました。砂場では、友達とジュース屋さんやアイスクリーム屋さんごっこをして遊んでいる姿が見られました。「ぶどうジュースでーす!どうぞ!」「アイスクリームできたよ!」など友達や保育者との会話を楽しみながら遊んでいました。こども園の園庭にはない遊具で元気いっぱい遊んだ子ども達、日向のベンチで休憩しているような姿も見られました。「もっと遊びたーい!」「楽しかった!また行きたい!」という子ども達の声もあり、また機会があれば遊びに行けたらと思います。いろいろな滑り台、滑って楽しかったね!高いところに登って「やっほー!」いろいろな遊びを楽しみました♪「かえるさんも登りたいのかな〜?」と話しかけている可愛い姿もありました!元気いっぱい!たくさん遊んだね😊 心地よい春風とともに、楽しみいっぱいの1年間が始まりました。幼児クラスになり、参加する行事も増えたり、音楽会や発表会などもあります。子ども達と、いろいろな新しいことに挑戦し、元気いっぱい楽しさいっぱいのちゅうりっぷ組にしていきたいと思います。また、保護者の皆様と子ども達の成長を一緒に見守っていけたらと思います。至らないところも多々あると思いますが、みどりこども園の保育・教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和5年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
2023/4/15(土)
たんぽぽ組だより(1)
 ご入園、ご進級おめでとうございます。たんぽぽ組がスタートし、1週間が経ちました。毎日子ども達のウキウキワクワクした楽しい声が響いています♪たんぽぽ組での1年間、子ども達といろいろな遊びや活動を通して、楽しい思い出がいっぱいの1年になるように頑張っていきますので、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。たんぽぽ組へようこそ(^O^)/元気いっぱいたくさん遊ぼうね☆ 暖かい春のポカポカ陽気の中、園庭で元気いっぱい遊んでいます。今は特に虫とりや草花を摘んだり、色水遊びをしたりしています。どこに行けばちょうちょやてんとう虫、かえるなどの生き物がいるのか知っているので、外に出るとすぐ虫とり網と虫かごを持ってきて、「せんせい!はたけにいこう!」と誘ってきます(^^) また、今たんぽぽが園庭のいろいろなところで綺麗に咲いています。お家へ持って帰ってプレゼントするために摘んだたんぽぽを一生懸命自分で包装紙に包んでいる子もいます。 先日はすみれ組さんが自分たちで掘ったたけのこを炊いてごちそうしてくれました。ひと口食べて「おいしい!」「これ世界一おいしい」と大絶賛の子ども達!お礼を言いにすみれ組さんへ行った時に、「今度たけのこを見つけた時は掘り方を教えてあげよう!」と言ってくれました!いつたけのこが出てくるのか心待ちにしている子ども達です。 見たり触れたり食べたりといろいろな方法で春という季節を感じながら遊んでいます。てんとう虫の幼虫を発見!!「そっと触るんやで」「弱いもんな」と優しい会話も聞こえてきました(^^)ここでも幼虫発見!!何の幼虫か調べているところです♪振り返りの時に見つけた虫を紹介しています!たんぽぽの花で色水作りをしています♪できた色水を小さい組の友達に見せたり、触らせてあげていました(^^)素敵なプレゼント作り中です☆すみれ組さんからのたけのこ美味しかったね♪たけのこの掘り方を教えてもらう約束をしているところです(^^)
令和5年度 たんぽぽ組(4歳児)
2023/4/15(土)
すみれ組よいこネット(1)
 暖かな春の陽気と共に、新年度がスタートしました。また1つお兄さん・お姉さんになり、ドキドキしながらも嬉しそうな子ども達です。 改めまして、15名のお子様のご入園・ご進級おめでとうございます。入園・進級おめでとう🎉 子ども達一人ひとりのペースを大切に、みんなでいろいろな経験を重ねていきながら、ワクワクがあふれる毎日にしていきたいと思っています。保護者の皆様におきましては、今年度すみれ組の保育•教育に、どうぞご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。 毎年、入園・進級式後すぐに金刀比羅神社へお花見に行くのが恒例なんですが、今年度は桜の開花が例年以上に早く…6日前後の雨で残念ながらほぼほぼ散ってしまったので、桜の花の下で写真が撮れず残念でした。しかしもう一つのすみれ組の春の恒例行事のたけのこ掘り。うらの畑ではたけのこがすくすくと成長し、たくさん地面から顔を出しています。子ども達に声をかけ、スコップを持ってみんなでたけのこ掘りを楽しみました。 最初のうちは「先生手伝って~」と言っていましたが、掘り進めていくうちにたけのこの全容が見え始めると、友達と協力しながらなんとか掘り出そうとしたり、背丈ぐらいあるたけのこを全力で押したり引いたりして何とか抜こうとしたり、自分なりにどうしたらたけのこをGETできるのか一生懸命考えながら掘っていました。おっきいたけのこ、全然抜けない〜💦 みんなで力を合わせよう! たけのこGET!! 早速その日のミーティングの時間にたけのこを湯がいてアク抜きをしました。数日後のミーティングの時間には子ども達の目の前でアク抜きしたたけのこを調理しました。煮ている時の様子や匂いを感じながら、「なんかすごいいい匂いがしてきた」「めっちゃ美味しそう!」と口々に思いを伝え合っていました。煮上がったたけのこは、その日の給食の時に一緒に食べました。子ども達は思っていたよりもおいしかったようでとても喜んで食べていました。中にはおかわりする子も!!旬の食べ物をすぐに味わうことができる機会を持つことができ、とても良かったです。 「先生、何してるの?」「アク抜きしようね!」 たくさんのたけのこを煮ていくよ☆ 「おいし〜♡」 13日は園外保育で余暇村公園まで行きました。すみれ組になりみんな張り切って余暇村公園まで歩きました。公園内では鯉を見たり、ワラビを見つけたり…など散策を楽しんだ後、ローラー滑り台をみんなで滑ってきました。その後はお楽しみの自由遊びの時間!みんなが大好きな余暇村公園のアスレチックで体をいっぱい使って遊ぶことができました。新しい遊具も設置してあり、喜んで遊ぶことができました。余暇村公園まで歩いて行ったよ! ユラユラ吊り橋 みんなで鯉を見たよ😊 わらび見つけたよ😊 ローラー滑り台楽し〜!! 上手でしょ😆 みんなではいチーズ✌️ いろいろな遊具楽しいね😊 そして子ども達が1番楽しみにしていた「おにぎり弁当」の時間。「こんなおにぎり作ってもらった!」「僕は4個のおにぎり!」「私はゆかりのおにぎり!」など、お互いにおにぎりを見せ合いながら、美味しくおにぎり弁当をいただきました。お弁当の時間🍙やった〜!!! おにぎり弁当🍙美味しいね たくさん歩いてたくさん遊んで…とても疲れていたと思いますが、帰りもしっかりと歩いて園まで帰ることができました。ちょっぴり疲れた子も多かったようで「ちょっと休憩したい」とのリクエストもあり、約30分ほど横になる時間を設けました。 楽しかったね😊頑張って帰ろう!! すみれ組になり、今後もたくさんの園外保育に出かける機会があります。きっとその日は目一杯体力を使って遊び、とても疲れているかと思いますので、ゆっくりと休ませてあげて下さいね。これからもおにぎり弁当のご協力、どうぞよろしくお願いします。
令和5年度 すみれ組(5歳児)