2025/1/27 17:04
令和7年度 ちゅうりっぷ組(3歳児)
さくら組だより(18)

 子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。例年通りなら寒さが一段と厳しくなるこの季節。白い息を吐きながらも、子ども達は元気に走りまわっています。

雪が薄っすらと積もったよ❄️

 

ちょっとだけ雪遊びできました⛄️

 

もっと雪が積もらないかな〜?!


 最近のさくら組では、お医者さんごっこをする姿をよく見かけます。赤ちゃんのお人形相手に聴診器を当てたり、薬を飲ませたり、注射をしたりなど…自分たちが実際に病院でお医者さんに診察してもらった経験を模倣して楽しんでいるようです。赤ちゃんの脇に体温計を入れて熱を測る姿もとても様になっています。「どうされましたか?」「お熱があります。」など、お医者さん役と赤ちゃんのお母さん役になって会話している姿は、とても可愛らしく微笑ましいです。

 

お医者さんごっこを楽しんでいます♪

 

赤ちゃんのお人形の熱を計ります😊


  普段からお人形遊びの際には、赤ちゃんの人形を乱暴に扱わず丁寧に優しく扱えるように、声掛けをしたり扱い方の見本を見せたりしています。今は年齢が小さく難しいかもしれませんが、人や物に対する思いやりが育つよう、また命の大切も少しずつ繰り返し伝えていけたらと思っています。

 1月に入り、保育室にお正月遊びを出しています。福笑いはまだ目隠しをするのが難しいので、目隠しなしで遊んでいます。顔のパーツをどこに置こうか考えながら並べたり、また「怒ってる顔」「面白い顔」など、自分達で表情をイメージして並べたりもしています。

福笑いしたよ⭐︎


 こまと凧は自分達で手作りをしました。保育室ではこま回しを、屋上では凧揚げを友達と一緒に楽しんでいます。

紙皿でコマを作ったよ😊

 

ビニール袋の凧に自由に模様を描きました🖊️

 

屋上で凧揚げをしたよ!

 

凧あがるかな??🪁

 かるたも2つのグループに分かれてチャレンジしてみました。たくさんの絵柄がある中で、読み札と同じ絵札を見つけるのは大変かなと思いましたが、思っていたよりも上手に絵札を見つけ取ることができていました。

カルタ取りををしたよ😊

 

いっぱい取れたかな??

 16日はミニとんどに参加しました。園庭の中央のドラム缶の薪木の中で、お正月飾りやすみれ組さんの習字を燃やすのを見せてもらいました。「お正飾りを燃やす時に出てくる煙が、神様のところに届いたとき、みんなのお願い事(「今年1年みんな元気に大きくなれますように!」)を叶えてくれるんだよ。」と話すと、空に上っていく煙をじっと見つめたり、「もう煙は神様のところに届いたかな?」とつぶやいたりする子ども達でした。

ミニとんどの様子①

 

ミニとんどの様子②

 

ミニとんどの様子③

 

 とんど焼きの時に、鏡餅を焼きぜんざいに入れて食べる風習があるかと思いますが、園ではお餅は提供できないため、お餅なしのおしるこをみんなでいただきました。ほんのりあったかく、何より甘くて美味しかったようです。

 

餅なしおしるこ⭐︎

 

「いただきま〜す😊」

 

「美味しいね😋」

 初詣やとんど焼きなど、さくら組の子ども達が理解するにはまだ少し難しいのですが、古くから伝わる日本のお正月の風習を知り、実際に体験できる良い機会と捉え参加しています。

 さくら組も残り3ヶ月を切りましたが、昨年に引き続き保護者の皆様には保育・教育へのご理解ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いします。