2023/6/23 11:46
まつぐみ うめぐみ
きんちゃんの土づくり

今年度初めてのタラちゃんの自然教室がありました☺️

松組(5歳児)にとっては久しぶりの、梅組(4歳児)にとっては初めての自然教室です❗️

生憎の雨で、室内での開講となりましたが、いつもと違う雰囲気で子ども達もソワソワしています。(勿論、今日蒔いた種にとっては、恵みの雨ですね☺️)

今日は紙芝居から始まりました。

土の中できんちゃん達がどんどん増えていく様子と、そのきんちゃん達が良い土を作ってくれて植物が大きく育っていくお話をして貰いました☺️

ページを捲るたびにきんちゃんが増え、

その度、子ども達も「わぁぁ‼️」悲鳴の様な歓声をあげていました❗️

 

 

さて、今日はベビーリーフの種を蒔いていきます。

大きな植木鉢が登場し、土を入れるのかと思いきや、その底には大きな穴が空いています。

この穴は余分な水が流れていく穴ですが、このままでは土ごと流れてしまうので、まずは、格子状になったネットで蓋をします。

それから小さめの石を入れて、やっと土の登場❗️

水をかけると少し沈むので多めに入れていきます。

そしていよいよ種まきです。

ベビーリーフの種を見せてもらい、順番にひとつまみをパラパラと土の上にまいていきます☺️

 

全員が種をまき終え、最後にうっすら土のお布団をかぶせて完成です❗️

本日は雨なので、最初の水やりはタラちゃん先生がしてくれるとの事ですが、次からは松組、梅組で交代であげることになりました。

水の量はだいたいジョウロ一杯分。

ぐるっと20周ぐらいかけてねとの事でした☺️

そして食べ頃はわかりやすく、みんなの名札ぐらいの大きさになったらかな❓と教えて頂きました♪

↓思わず名札を確認する梅組さん(笑)

 

今日はありがとうございました〜☺️☺️☺️

 

 

 

その数日後の晴れの日・・・
 

 

カワイイ芽が沢山出てきていました〜☺️

私がニコニコしながら早速写真を撮っていると、それに気付いた梅組の男の子がそっと隣に来て・・・
 

 

 

「・・・きんちゃんやで。」と、一言。

 

 

ベビーリーフ・・・と言う言葉を飲み込み、

「そうだね❗️きんちゃんのおかげだね☺️」

と、添えておきました。