~お泊り保育に向けて ①
毎年、年長さんは【 お泊り保育】 をしてるんだけど、お泊り保育って何か知ってる?と年長さんに聞いてみました。
【お泊り】 という言葉から、「保育園に泊まる事」「おばあちゃんちにやったら泊まった事あるで」と話してくれたり「カレー作ったりするんやろ?」と去年の年長さんから聞いた事を話したりしてくれる子がいました。
年長さんになり、5か月、、、、「自分の事を自分でできる」「困った時に解決しようとする」「友達をたすけてくれる」そんな頼もしい姿が出てきた年長さんたち。今年の年長さんはお泊り保育はどうする?と聞いてみたところ「出来る!」「絶対やりたい」という前向きな言葉が出てきました。
その中でも「なにするのかわからないからな~」「ちょっと不安」という言葉も。【 初めてだからわからない】 そんな事も考え、言葉に出来る姿に驚きました。「お母さんに会えなくなるのって寂しい」と涙を流す子も。楽しみ、寂しい、子ども達の中には今色々な気持ちがあります。
お泊り保育まで、約1か月
まだまだ不安もある子ども達ですが、いざ当日が来ると保護者の方の方が寂しい、、、そんな話をよく聞きます。
当日までの間、年長活動でお泊り保育に向けて年長さんたちで沢山決めていきます。今の子どもたちの気持ちに寄り添いながらどんな事を決めたのか話をしたり、「土曜日のこの時間には迎えにいくよ~」というのを見通しを持てるよう声をかけたり準備の中で子ども自身がすることを少しずつ増やしてみたり、、、お泊りに向けてご家庭で過ごしてみてくださいね!
※お泊まり保育当日は、土曜日の朝10時降園予定です。お迎えのご協力よろしくお願い致します
詳細は9 月に入ってからお便りを配布します。

お泊り保育では、グループに分かれて当日まで準備を進めたり、お泊り保育当日も行動したりします。
野菜を育てていたチームから一新、3,4人だったグループが次は5,6人と少し大きい集団となりました。
5ヶ月たち、知らない子から、他のクラスの年長さんのことも少しずつわかってきています。
チームを発表すると「○○ちゃんやん!」と名前を呼んでいる子もいました。
年長活動が始まる前にはチームで協力できるゲームをしています。【 ことばあつめ】【 新聞紙じゃんけん】 、、、等
普段は違うクラスで生活している友達との結束力がお泊り保育までに深まっていければ!!と思います。
お泊まり保育に向けて②
お泊り保育は、する事はまだ決まっていない、、、
年長さんで決められる事を伝えると、目を輝かせます。
チームにわかれて【 お泊り保育でやってみたい事】 を沢山だしてもらいました。
ここから、やりたい事を絞って【 今年の年長さんのお泊り保育】 がどんな風に決まっていくのか、とても楽しみです。
やりたいこと、その時間の中でできること、出来る方法、、、みんなで考え話していきます。

お泊まり保育に向けて③
チームを伝え、チーム内で話をしていくうちに、段々とチームの友達との関係が深まってきた子どもたち。
チームでの活動が増えてきたので、チームの名前をつける事に!今年は「虫の名前」からチーム名をつける事になりました。
5,6人のチームで一つに決めるのは、誰かが言ったことに「それいいやん」とすぐに決まるチームもありましたが
全員が違うアイデアでなかなか決まらないチームも。最初は「○○!」「○○がいい!」と言うだけでしたが「かっこいいから、これがいいねん」という風に理由も加えて相手に話そうとするようになっていました。
せっかく、チームで決まったのに、他のチームと同じになっていた、、、なんて事も。
自分一人で決めるのではなく、チームみんなで意見を揃える、、、中々難しいですよね。チームで活動する中で、思うようにいかない葛藤も経験していくと思います。その中で、「じゃあ、、」と折り合いをつけたり「こんな風にもできるかも」と新しいアイデアで問題を解決していったり、そんな姿を見守っていきたいです。
次回の年長活動は29(金)に予定しています。
意見を出し合って出たアイデアから、お泊まり保育で出来る事をみんなで相談します