7月になった頃から、ピーマンやトマトがよく収穫できるようになり、
「トマトが赤くなってきてる!」
「ピーマンが5個もとれたよ!」
と喜びを共有していた子ども達です。
トマトの下の部分が黒くなってきたり、緑のピーマンが赤くなっていたり。
自分たちで野菜について書いてあるものを探し、
「トマトが黒いのは”しりぐされびょう”って言うんだって!」
「食べられないのかな?」
「黒くないところは食べられるんだって!食べたいな~」
給食の先生と相談し、黒いところを切って、赤い部分を少し舐めてみることに。
「(ぺろっ)美味しい!次は1個食べてみたいな~」
栽培の難しさを感じながらも、「自分で育てたものを食べたい!」という気持ちで、毎日の水やりを頑張っている様子でした!
夏野菜を育てる中で、気になったことをすぐに調べる姿や、調べたことを踏まえてその後どのように世話したらいいのか考える姿等、色々な姿が見られました🙂
”挿し木”にも挑戦中!
トマトを育てている友達から”わき芽”をもらい、育ててみることに。
根っこが出てきたと思うと枯れ始めたり、花が咲いたと思うと葉の元気がなくなってきたり・・・
苦戦しながらも、その都度育て方を調べ、水を絶やさないように世話をしています。
「花が咲いてないからまだ(プランターに)埋められない!」
と観察しながら、生長を待ち望んでいる姿が見られています😌
水鉄砲やバケツで友達と思いっきり水をかけあうこともあれば、的を作って狙いを定めて発射したり、水が止まってしまっているところを探しながら水路を作ったり、作った色と色表を見比べながら色への興味を深めたり。
水遊びの中でも、自分たちで色々なことを考えながら遊びを進めている姿が見られています😄
紫さんの集会では、文字や数字に触れたり、出来るようになったことを披露したり、指先に集中するゲームをしたりしています!
けん玉名人に向けて頑張っている子どもが沢山いたため、紫さんの集会で披露してみることにしました。
成功したことのある技の中から友達に見てもらいたいものを選び、1回で成功しなくても、諦めることなく挑戦している姿が見られました!
出来た時には、子ども達から
「すごい!」
と拍手がわき、より達成感を感じている様子でした😄
中には、日常の中でけん玉よりも他の遊びに夢中になっていたため、成功シールがない子どもも。
その子どもたちも、友達が挑戦している姿に刺激を受け、集会後すぐにけん玉に取り組んでいる姿が見られました🙂
牛乳パックを思うままに切り、ストローや割りばし等を使いながら、牛乳パック船を作っていました!
個性豊かな船が完成していましたよ🚢
8月には、待ちに待った川遊びやプールがあるね!
体調に気を付けながらも、遊ぶ時は思いっきり遊び、楽しく元気に過ごそうね🌞