本日(7/25)も、北小学校の先生方に来ていただいて、園小連携の交流研修を行いました。こども園についての紹介や保育、教育についての説明、それから0~5歳児の保育を参観していただきました。小学校の先生方と活発な意見交流も出来、子どもたちが成長している姿を共有しながら、こども園から小学校へと繋げていくために、これからも園小連携を深めていきましょうと話をしました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
☆先生方の感想を紹介します。
・【きりん組おはようタイム】自分たちで司会をしたり、一人の子どもの発言を保育者の方が上手に取り上げたりして、みんなに広げてもらっていてすごいと思いました。
型に基づいて進めているので、どの子も安心して司会ができると思いました。
・【チャレンジタイム】一人ひとり粘り強く取り組んでいてすばらしいです。きちんと並んで移動していたので、学校でも子ども園のことを思い出せるように指導していきたいと思います。うまく学びを繋げていけるといいですね。
・【聞く力➡はなまる🌸】当番の人の話を全員がそちらを向いて聞いている。(熱中症の注意喚起の)放送があった時は、すぐに活動をとめ、静かに聞いている。
・チャレンジカードを使い、自分の目標をもって活動することができている。
・失敗しても達成しようと最後まであきらめていなかった。
・きりん組さんは、自分たちで司会をしたり、それに対して言葉で返答をしており、言葉による伝えあいをしている場面を見ることができ、そうやって少しずつ成長して小学校に入学してくるんだなぁと感じました。なかなか自分の思いを伝えられなかったり、気持ちを表現するのが難しい小学生もいるので、こども園の時からそのような場面を設定して頂いていることが分かり、貴重な参観でした。
・1学年ずつじっくり見ることができて良い機会になりました。きりん組さんは、読み聞かせを静かに聞いていたり、朝の会で、前の人の話を前を見て聞いたりしていて感心しました。プールに浮かべる船でも、自らやりたいことを掲げ、それに対して必要なものを準備して、全体に説明する主体的な姿を見ることができて良かったです。来年の春が待ち遠しいです。
・集団で話を聞き、活動している場面を見られたことがありがたかったです。具体的な手立てを考えることができると思います。いろんな場面での声掛けが見られると小学校側の研修も深まると思います。