新着記事
2023/5/15
お魚さばき見学
今日は魚屋の西松屋さんに来ていただき、年長児さんを対象に鮭🐟とたこ🐙を捌く様子を間近で見学しました❗❗大きくて立派な鮭やたこにみんな「おぉ~~😆」とびっくり💦なんと大きさは5.5キロもあります!!うろこをとる専用の道具でうろことり!うろこがキラキラしていることに気付いた子どもたち✨「ジャリジャリ」とうろこがはがれる音に「なんかええ音やな♪」三枚におろしていきます!鮭の頭!小さな歯がいっぱい生えていました。噛まれたら痛そうだね💦綺麗な色やな!お寿司のサーモンや!骨を抜きます。魚を食べるときは骨に気をつけようね☆魚屋さんの手際のよい包丁さばきにみんな釘付けでした。美味しそうな切り身の完成です☆鮭に関する質問を西松屋さんにしました。・「なんで皮白い所と黒い所あるの?」→太陽の光があたる上のところは黒いそうです。・「鮭はどこからきたの?」→ノルウェーからきたそうです。こんど地球儀で調べてみようね!つづきまして、たこの登場🐙生きたままのたこをみました😀うねうねと動き回るたこに大喜びな子どもたち⭐反応の良さに西松屋さんもニッコリです😄実際に触らせてもらいましたよ!みんなのところにやってきた!ガードに吸盤をくっつけてたよ!すごい力にびっくり!吸盤くっついた!ぬるぬるしてるよ!吸盤触るのちょっと怖い(*^▽^*)たこを西松屋さん!一気に色が変わりました💦たこの命の終わりを見て「かわいそうやな・・・」と正直な子どもたち。みんなの美味しい食事は、いろんな命から頂いていることを知りました。塩でぬめりをとっていきますもうぬるぬるなくなったかな?まだ吸盤はくっつくよ!!!!すごい!みんなでたこの足を数えました!8本だったね🐙のことでも質問!・「なんで塩でもむの?」→ぬるぬるをとるためだよ!・「たこは何を食べますか?」→カニとかアサリだよ。・「たこはどうして色が変わるの?」→敵に見つからないように岩の色をしたりして隠れるためです。などなど、いろんな質問が出ました。ずっと触りたいようでした😅貴重な体験をさせて頂きました💨スーパーで売られている魚は見たことがあったようですが、店頭に並ぶまでにいろんな工程があるのを知りました。水族館で魚を観たり、実際に食べられる魚の捌き方をみたり・・・5月はお魚に関して認識を深めていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちから今日のこと、お話をきいていただけたらと思います。 今日の鮭やたこは、ちらしずしや、たこ飯として給食ででます。「おいしそうー!もう食べたい!」と捌かれているときから待ちきれない様子でした。お楽しみにー🌟 西松屋さん、ありがとうございました😌
もも組 さつき組 ふじ組 すずらん組