新着記事
2025/6/6
【情報提供】日本保育協会よりキャリアアップ研修会のご案内
日本保育協会より令和7年度 保育士等キャリアアップ研修会のご案内です。🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷<研修一覧>令和7年度 保育士等キャリアアップ研修会(1)保護者支援・子育て支援担当者研修会(2)乳児保育担当者研修会(3)食育・アレルギー担当者研修会(4)障害児保育担当者研修会* 東京都指定の研修会ですが、修了証は全国で適用されます。なお、東京都の要請により、まずは東京都内に所在する園からご参加される方を優先受付させていただきます。*オンデマンドの講義12~12.5時間とZoomのライブ研修3時間を組み合わせたカリキュラムです。*各研修会の詳細は添付の「令和7年度 保育士等キャリアアップ研修 Ⅱ期 実施要領」をご確認ください。*東京都補助金対象外の方はお一人ずつに受講費がかかります。<お申込み>*お申込みの際には必ず園登録とご受講される職員の方の登録が必須となります。当会ホームページに掲載している「マナブルのご案内」をご一読いただき、事前登録をお願いいたします。*添付ファイルもしくはホームページから実施要領・ご案内をダウンロードしていただき 必ずお申込み前にご一読をよろしくお願いいたします。URL https://www.nippo.or.jp/learn/tabid390.html(日本保育協会ホームページ)※複数の研修会をご案内しておりますので、研修名や開催日をお間違えのないようお申込みください。〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 麴町一丁目ビル6階社会福祉法人 日本保育協会 研修部電 話:03‐3222‐2115 F A X:03‐3222‐2117E-mail:kensyu@nippo.or.jp
事務連絡
2025/4/10
【情報提供】兵庫県福祉人材研修センター・募集中の研修について
『兵庫県福祉人材研修センター』から募集中の研修のご案内です。***********************************************************************************「福祉従事者中堅職員研修(子どもの理解と発達支援)」 ≪キーワード:発達障害の特性と行動への対応の基本/アセスメント/事例をもとにしたグループワーク≫ 保育所、認定こども園、その他の児童福祉施設に勤務する中堅職員を対象とした研修です。一人ひとりの子どもを理解し、家族を含めた子どもを取り巻く環境理解の視点を確認しながら子どもの支援に欠かせない「アセスメント」の基本と活用などを学びます。午後は、各受講者が現場での事例を持ち寄り、お互いの悩みや課題を共有しながらグループ間で検討し、講師の解説を織り交ぜながら、深めていきます。 職場や業務から離れ、多忙な日々の実践を振り返り、分かち合えるこの機会をぜひご活用ください。 【日  程】:6月6日(金)10:20~16:40【講  師】:森田 惠子 氏 (兵庫大学短期大学部 保育科 教授) 【内  容】:「発達が気になる子どもの理解と支援の基本」      「子どもの理解から関わり・支援へ       (支援上の「困難さ」や「引っかかり」にどう対応していくか)」(事例検討、情報共有)【定  員】:80人【開催形態】:オンライン(Zoom)開催【締 切 日】:5月16日(金) 開催要項の表示、お申込みは、下記リンクをクリックしてください  ⇒ https://hfkensyu.com/app/app_7542/
事務連絡