新着記事
2025/7/2
【研修のご案内】R7年度マイスター養成研修について
R7年度も『ひょうご乳幼児教育・保育マイスター養成研修』を開催します!開催要綱や申し込みは県庁HP(下記のURL)からご覧ください。https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/maisuta.htmlマイスター養成研修では、兵庫県内の保育所や認定こども園、幼稚園にご勤務の方を対象に、乳幼児教育・保育の質の維持・向上を図る目的で、一定の職務経験等を有する方に対し園の運営及び職員の資質向上に向けた指導を行うためのカリキュラムを実施しています。研修は4日間(オンライン3日間、最終日は集合実施)です。研修実施後は、県が行う審査会における審査の上で、幼稚園教諭、保育士等の社会的地位向上のため、知事が「ひょうご乳幼児教育・保育マイスター」として認証します。マイスター認証には一定の職務経験や研修受講の要件のクリアが必要ですが、今年度からは「聴講生(リスナー)枠」を設定しました!こちらの枠の申し込みは、マイスターの認証はありませんが、最新の情報や知識・技術を学びたい方、マイスターに興味関心がある方が申し込みでき、学びたい部分を選んで参加できるようになっています!認証を希望する方、自己研鑽をされたい方、多くの先生方にご参加いただきたく思います。
研修会
2025/7/1
【情報提供】兵庫県福祉人材研修センター「人が育ち、自分も伸びるリーダーシップ研修 Bコース」のご案内
兵庫県社会福祉協議会主催の研修のご案内です。下記のリンク先より詳しい内容が確認できます。お申込みも申込フォームへのご入力で完了します。 <現在募集中の研修一覧はこちらから(一覧になっています)>→ https://hfkensyu.com/bosyulist/ ■□〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓□■ 「人が育ち、自分も伸びるリーダーシップ研修 Bコース」 ≪キーワード:多様性を増す職場で、今求められるリーダーシップとは/尊重し、力を引き上げるリーダーになる/リーダーが抱える葛藤を分かち合おう≫  この研修は、管理職や現場リーダーの方々を対象としています。  組織や職場では、構成する職員の属性や働き方なども多様化する中で リーダーはどのようにリーダーシップを発揮していけばよいのでしょうか。  こうした多様性を尊重し、職場における従業員同士の助け合いを促しながら 問題解決を図ったり、職場をより効率的に回していく。また、人々の成長を促していく。 こうしたメンバーの力を活かしていくリーダーシップについて、学んでいきます。  今回のBコースは会場への集合形式で開催します。  現場での悩みや葛藤を、同じ立場の受講者同士で分かち合いながら 新たな気づきやこれからの取り組みのヒントを得られる貴重な機会です。 ぜひこの機会をご活用ください。  ※ 6月に開催したAコースとは異なる内容になりますので   Aコースを受講された方でもお申込み可能です。 ※ この研修は「兵庫県保育士等キャリアアップ研修(マネジメント2、5)(5時間)」にも対応しています。   【日  程】:9月18日(木) 10:20~16:40【講  師】:松下 将章 氏(関西学院大学 商学部 助教)【定  員】:90人 【会  場】:神戸市中央区内(調整中)【申込締切】:8月18日(月)    開催要項の表示、お申込みは、下記リンクをクリックしてください  ⇒ https://hfkensyu.com/app/app_7794/
事務連絡
2025/6/30
【情報提供】兵庫県福祉人材研修センター「聴き上手、伝え上手になるためのコミュニケーション研修(基礎編)」のご案内
『兵庫県福祉人材研修センター』から募集中の研修のご案内です。 下記のリンク先より詳しい内容が確認できます。お申込みも申込フォームへのご入力で完了します。 ■□〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓□■ 「聴き上手、伝え上手になるためのコミュニケーション研修(基礎編)」  ≪キーワード:ストレス対処/アサーティブな伝え方/相手に伝わるコミュニケーション技術≫ 社会福祉施設・事業所・社協に勤務する新任職員の皆さまを対象とした研修です。福祉従事者だからこそ知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識、専門職・組織人として身につけておくべきコミュニケーションスキルの基本を習得します。 職場や業務から離れ、多忙な日々の実践を振り返り、分かち合えるこの機会をぜひご活用ください。 【日  時】8月1日(金)10:20~16:40【講  師】高橋 美智子 氏 (神戸親和大学 非常勤講師/公認心理師・臨床心理士・認定医療心理士) 【定  員】90人【会  場】兵庫県福祉人材研修センター【申込締切】7月1日(火)  ※申込締切日間近です! 開催要項の表示、お申込みは、下記リンクをクリックしてください   ⇒ https://hfkensyu.com/app/app_7713/
事務連絡
2025/6/20
【情報提供】兵庫県福祉人材研修センター 「保育リーダーゼミナール」のご案内
『兵庫県福祉人材研修センター』から募集中の研修のご案内がありました。 🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸 「保育リーダーゼミナール」≪キーワード:指導的立場にある保育者向け/Z世代への指導法/人材養成・子育て支援の実践的能力/事例検討/ソーシャルワークの視点≫ 保育所や認定こども園において、新任職員や後輩の育成・指導を担う保育士・保育教諭の方々を対象とした研修です。 これまでの実践の振り返りや、他の保育者の成長を促す関わりや助言など、他分野の組織で用いられる人材養成の手法を手掛かりに、他の園の受講者とともに、演習を通じて実践的に学ぶことができます。  【日  程】第1回:令和7年 9月12日(金)10:20~16:35      第2回:令和7年10月17日(金)10:20~16:35      第3回:令和7年11月 7日(金)10:20~16:35      第4回:令和7年12月19日(金)10:20~16:40      ※全4回を通じて受講いただきます。   【講  師】小口 将典 氏 (関西福祉科学大学 社会福祉学部福祉創造学科 教授) 【定  員】24人【会  場】オンライン(Zoom)※受講者お一人につき1台の端末をご用意ください(パソコン、ヘッドセット(マイク付きのイヤホン)推奨)。 【申込締切】8月12日(火)     開催要項の表示、お申込みは、下記リンクをクリックしてください  ⇒ https://hfkensyu.com/app/app_7788/ ※ 本会は「処遇改善等加算2に係る研修実施主体(認定こども園・幼稚園関係)」の認定団体です。🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸🌈🐸
事務連絡
2025/6/6
【情報提供】日本保育協会よりキャリアアップ研修会のご案内
日本保育協会より令和7年度 保育士等キャリアアップ研修会のご案内です。🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷<研修一覧>令和7年度 保育士等キャリアアップ研修会(1)保護者支援・子育て支援担当者研修会(2)乳児保育担当者研修会(3)食育・アレルギー担当者研修会(4)障害児保育担当者研修会* 東京都指定の研修会ですが、修了証は全国で適用されます。なお、東京都の要請により、まずは東京都内に所在する園からご参加される方を優先受付させていただきます。*オンデマンドの講義12~12.5時間とZoomのライブ研修3時間を組み合わせたカリキュラムです。*各研修会の詳細は添付の「令和7年度 保育士等キャリアアップ研修 Ⅱ期 実施要領」をご確認ください。*東京都補助金対象外の方はお一人ずつに受講費がかかります。<お申込み>*お申込みの際には必ず園登録とご受講される職員の方の登録が必須となります。当会ホームページに掲載している「マナブルのご案内」をご一読いただき、事前登録をお願いいたします。*添付ファイルもしくはホームページから実施要領・ご案内をダウンロードしていただき 必ずお申込み前にご一読をよろしくお願いいたします。URL https://www.nippo.or.jp/learn/tabid390.html(日本保育協会ホームページ)※複数の研修会をご案内しておりますので、研修名や開催日をお間違えのないようお申込みください。〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 麴町一丁目ビル6階社会福祉法人 日本保育協会 研修部電 話:03‐3222‐2115 F A X:03‐3222‐2117E-mail:kensyu@nippo.or.jp
事務連絡