5歳児クラスの子どもたちが初めて和太鼓に触れ、太鼓の音や感覚を楽しみました🙂。遊戯室に並んでいる太鼓を見ると「あ、太鼓!見たことある!」と言ってワクワク💕した表情の子どもたち。
まずは太鼓の種類によってそれぞれに名前があることを知りました。
太鼓の枠をネジで締めている「締太鼓」
平たい「平太鼓」
そして一番大きい「長胴太鼓(宮太鼓)」です。
子どもたちは真剣な表情で、何回も繰返し太鼓の名前を言って覚えていました🙆。
次に太鼓の音の聴き比べあそびをしました。小さな音や大きな音、連打した音などを聞くと「お化けの音みたい👻」「あ、お祭の音🐵」「雷の音や⚡」と、感じたことを伝えあっていました。
音を聞いた後はいよいよ太鼓に触れてみました🙌。先生がバチで太鼓を叩くと、太鼓の振動が子どもたちの手に伝わり「わっ、ビリビリってしてる‼」と驚いた表情をしていました。
最後は自分たちでバチを持ち、好きな太鼓を自由に思いっきり叩いてみました🙋。少し緊張しながらも自分で叩いた太鼓の音に笑顔で「おもしろーい😆」と言っていた子どもたちです。
これから、色々はリズム打ちを知りみんなで音を合わせる楽しさや心地よさを経験していきたいと思います。
楽器を大切に扱うことを知り、運動会での和太鼓の演奏をお楽しみにしていてください✨。