2024/5/2 13:49
最新TOPIC
こどもの日の集い

5月1日(水)

 今日はあいにくのお天気でしたが、保育園では一足早いこどもの日の集いがありました。

たんぽぽ組さんからきく組さんまで、全員ゆうぎ室に集まって五月人形のお話を聞いたり、うめ組男児のお歌「こいのぼり」を聞いたりと楽しく過ごしました。

 もともと5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日でしたが、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められたそうです。男女問わずこどもたちみんなをお祝いし、お母さん(お父さんも入れてほしい😘)に感謝するきっかけにしたいですね。

先週のよく晴れた日、うめ~きく組さんが作ったこいのぼりを上げました。うめ組;黄色の子鯉(こごい)、ばら組;赤い緋鯉(ひごい)、きく組;の真鯉(まごい)です!
「鯉」は強くて、流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をも登るという伝説が残るお魚です。そんなたくましい鯉のように、こどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。
こどもたちの「風、ふけ~!!」の願いが叶ったのか、優しい風も吹いてきて気持ち良さそうにこいのぼりも泳いでいました👌
今日はお遊戯室にて。樋口先生の五月人形の紹介を聞きました。飾られている柏餅は「新しい芽が出るまで古い葉が落ちない」ことから、おじいちゃん・おばあちゃんから孫まで、家族がずっとつながっていくようにと言う願いが込められています。
じっと聞き入るこどもたち
ペープサート『だれのこいのぼり?』いろいろな動物がでてきましたよ~
うめ組男児がお歌「こいのぼり🎏」を披露♪
たんぽぽ組さんも落ち着いて参加💮
こいのぼりのトンネルをくぐって👌
今日のスペシャルメニューは、こいのぼりケチャップライス、洋風スープ、みかん🍊。3時のおやつは関屋さんのできたて柏餅(乳児クラスは二色おはぎ)です♪