音楽会では、次第に弾けるようになっていく喜びや、上手くいかない悔しさ、みんなで揃った時の達成感等、色々なことを感じていた紫さん。
紫さんとしての誇りをもち、緊張しながらも『ジュピター』『世界が一つになるまで』をとてもかっこよくやり遂げていましたね🙂
終わったときの子どもたちの表情から、全員が大きな階段を一段登れたような気がしました😌
5月の初めごろから育てていた夏野菜が出来はじめ、栽培を楽しんでいる紫さん!
「見て!黄色い花が咲いてる!!」
「ほんとや!僕のは白い!」
「なんか大きくなってない?」
「○○ちゃんのも出来てる!教えてあげよう!」
発見や喜びを友達や先生と共有し合い、共感されることで、その都度、栽培への意欲が増している姿が見られます!
5歳児の集会で自分の意見を伝えたり、発表したりする機会を作ると、恥ずかしがっていた子どもも少しずつ話せるようになっているため、これを機に、夏野菜を育てるうえで、感じたことや気づいたことを発表する場を作っていきたいなと思っています♪
文字を書くことが少し難しい子どもも、
「〇〇〇〇って書きたいから、薄く書いてください!」
と助けを求め、自分で書こうと頑張っています!
意見を出し合いながら屋根付きのお城を作っていました!
完成にむけて集中して真剣に作っているため、時には、
「ちょっと崩れちゃうじゃん!」
「まだ入らないでよ!」
と喧嘩になることも💦
紫さん同士のトラブルの際は、なるべく子ども同士で解決できるようにと思い、見守っていると、話し合い、その都度折り合いをつけながら、最後には順番交代に窓から顔を覗かせ、楽しんでいる様子でした🙂
文字や少し難しいルールのある遊びへの興味が深まっている子ども達。
カルタでは、
「”れ”○○○○○。”れ”あるかな?」
「これ?」
「違うよ!それは”ね”だよ」
似ている平仮名に苦戦しながらも、「自分が沢山とるんだ!」と集中して遊んでいます!
平仮名がスラスラ読めるようになってくると、札を読む役になっている姿も見られます!
UNOやトランプをする時には、子ども同士でルールを教え合う姿も。
以前までは、「難しそうだからやめとこうかな」と言っていた子も、文字や数字への興味が深まっているうえ、色々な経験から少しずつ自信が身についたことで、新しいことに挑戦してみる勇気も出てきて、自ら「いれて!」「やってみたい!」と取り組もうとしています😌
紫さんの持ち物に増えた”けん玉”。
昨年の紫さんがしている姿を見ていたため、
「はやくけん玉ほしい!」
「僕は青がいいな~」
とけん玉を待ち望んでいました😆
持ち物に増えると早速取り組み始め、あっという間に
「えっ!できた!」
「すごい!〇〇くん乗ったよ!」
「あー!私も乗った!!」
沢山の子どもが大皿や小皿に乗るようになっていました😳
けん玉名人の表にシールを貼るたびに、達成感を感じ、その達成感を感じている友達の姿を見て刺激を受けて何度も挑戦し、、、
切磋琢磨しながら、頑張っている姿が沢山見られています!
今では、”もしかめ”を練習している子どももいます🙂
水遊びが始まり、園庭で体を思う存分動かしながら楽しんでいます♪
体調に気を付けながら、7月も楽しいことを沢山しようね😄