2024/11/7 19:19
幼児クラス
沢山秋を感じたね🍂(5歳児)

 

 

いつの間にかすっかり秋になり、肌寒く感じる日も。

散歩にも沢山出かけられるようになり、公園に行ってみると落ち葉や木の実が沢山あり、子ども達も興味津々🙂

どんぐりを袋いっぱいになるまで拾ったり、

落ち葉・木の実・木の枝など、落ちている自然物を使って顔を作ったり、

栗の木を見つけて落ちている栗を触ってみたり、、、

 

ムッレ教室でも沢山の自然に触れ、子ども達も次はいつムッレさんから手紙がくるのかを楽しみにしています😄

ムッレ教室では、色々なゲームもして楽しかったね!

 

交通安全教室では、楽しみながら沢山の大切なことを知れたね。

横断歩道の渡り方の練習では、青さん、緑さんを引っ張って行ったり、一人で渡ってみんなのお手本になったりする姿もありました🙂

お散歩に出かけ、本当の横断歩道も渡ったね!

お巡りさんとの約束事を思い出し、自分の体が大きく見えるようにと精一杯手を伸ばしていたね!

 

クッキングでは、初めて皮むきに挑戦したり、手の上に豆腐をのせて切ったり、自分たちで作るものを決めたり、

初めてのことが沢山あったね。

 

さつまいも料理の案をあげていくことになった時には、最初、中々案が出ず…

「さつまいもを使った料理やおやつを調べてくる」という宿題をだしてみると次の日、

「調べてきたよ!!」

「さつまいもパイとかあったよ。」

「さつまいももちチーズが美味しそうだった。」

「あっ。調べるの忘れてた…。」

宿題を覚えて調べてくる子もいれば、うっかり忘れている子も😫

忘れていた子も調べてきた友達の意見に共感したり、そこから想像を膨らませて案を出したりしていました😌

 

平仮名への興味がより深まってきている紫さん。

50音を一文字ずつなぞり書きしたり、見て書いたり、

文字の向きだけでなく、丸くするところ、はねるところ、はらうところ

一つ一つ意識しながら、丁寧に書いています!

文字を書くことが難しい子も、鉛筆を正しく持ち、とても集中した様子で、薄く書かれた文字を丁寧になぞっている姿が見られます🙂

 

給食では、配膳だけでなく、盛り付けも始まりました。

白ご飯を初めてよそった日。最後の方の友達がご飯を入れようと炊飯器をあけると

「あれ。もうない!」

一度、紫さんみんなで集まり、お米が無いことを伝えると、先に入れていた子どもたちが

「みんなが山盛り入れちゃったからだ。」

”白ご飯が大好き!” ”初めて自分で入れるの楽しい!”

そんな気持ちから沢山入れてしまったことを、空っぽになった炊飯器を見て、少し反省している様子でした💦

「どうしたらいいかな?」

「写真(配膳の見本)を見て、同じぐらい入れる!」

「でも、ちょっと大盛りは大丈夫?」

 

次からは、子ども同士で

「ちょっと多くない?」

「写真と同じぐらい入れるんだよ」

「このくらいならいいかな?」

と声を掛け合い、紫さん同士でお互いを思いやりながら、

自分の食べたい量をよそうことが出来ています😌

 

 

11月も楽しいことが沢山待っているね♪

みんなが元気いっぱい過ごせますように😌