記事
2023/12/8(金)
体育指導
うさぎ組元気よく挨拶をしてから、準備運動をしました。「いっちにーさんし!」と声を出しながら準備運動をすることが出来ています。まず縄跳びを床に置き、前後左右にジャンプをしました。前回よりもバランスをとりながらジャンプをすることが出来るようになっています。縄を前に回してジャンプをする練習でも、前回と比べてスムーズに跳ぶことが出来ています。縄を止めずにジャンプ出来るようになった子も増えてきて「ジャンプできるから見てて!」と元気よく見せてくれました。難しさを感じても、諦めずに出来るまで挑戦する姿が見られました。最後にドッジボールをしました。ボールを見ながら逃げることが出来るようになり、たくさん体を動かして楽しみました。ぱんだ組元気よく挨拶をした後、縄跳びをしました。縄を半分に折り前後左右に連続でグージャンプをする練習をします。少し前までは連続で跳ぶことが難しく、尻もちをつく子が多かったですが、繰り返し取り組む中で少しずつ連続で跳べる回数が増えてきています。ジャンプの練習をした後、第二グラウンドに移動し、自分で前飛び後ろ跳びの連続跳びを練習します。「むずかしい~」と言って苦戦する子もいますが、石元先生に「何回も練習したら跳べるようになるよ!あきらめないことが大事だよ」と励ましてもらうと、「もっかいしてみよ~」と何度も頑張って練習しています。縄跳びの後は、ドッジボールを楽しみました。ボールが転がってくると楽しそうに逃げる子、ボールを積極的に取りに行く子、安全な場所を探して移動しながら楽しむ子、楽しみ方も子どもたちそれぞれです。当たってしまっても、中で逃げているお友だちを応援したりと、クラスみんなでドッジボールを楽しみました。らいおん組 元気に挨拶や体操を行い縄跳びの練習をしました。縄跳び早くやりたい!と体育指導を心待ちにしており、体育指導がない日でも縄跳びの練習を頑張っている子どもたちは新しいシールを貰えることや、新しい技に挑戦することを楽しみにしています。今日も前跳びチャンピオン大会をしました。毎日戸外遊びで練習している成果を子どもたちも発揮しており、先週よりも跳び続ける時間が長くなっています。チャンピオンになれなかった子たちも「いっぱい跳べるようになったよ」「次はもっと長く跳んでチャンピオンになる」と自分の目標を言ったり、出来たことを喜んでいます。その後、赤チームと白チームに分かれドッジボールをしました。最初は赤チームがどんどん白チームの子を当てていましたが、白チームも残り一人になってしまったときに白チーム全体で「がんばれ」「ボール取るんだ」と火が付き赤チームの子をどんどん当てていき巻き返していました。最後まで白熱したゲームを繰り広げ楽しんでいました。 
多聞台こども園
2023/12/7(木)
音楽指導
みかん組今日は音楽指導に参加しました。まずは音楽会の歌をうたいました。歌詞も少しずつ覚えてきて、振付をしながら大きな声で楽しく歌うことが出来ました。保育教諭が持っているカードをしっかりと見ながらリズム打ちをしました。ハンドベルの演奏は指揮を見ながらピアノに合わせてしました。ピアノの音をよく聴いてスピードを合わせながら集中して上手に演奏することが出来ました。 さくらんぼ組音楽指導に参加しました。発声練習や季節の歌を聞いてもらい、高い声まできれいに出るように歌の高い音の部分を歌う練習をしました。音楽会の歌もリズムに合わせてより上手に歌えるように練習していきたいと思います。鍵盤ハーモニカでは、ロングトーンやタンギングの練習を振り返りながらメリーさんのひつじを弾き、「できた!」と最後まで弾けたことを喜びながら、ゆっくり少しずつできるように頑張っています。ぶどう組今日は音楽指導に参加しました。発声練習では、歌いやすいミの音から高いミの音まで、ピアノで音階を聞きながら綺麗な声で歌えるように練習をしました。息を吸い込みながら声を出すと、上手に歌えると教えてもらい、先生の歌い方や口を見ながら歌をうたっています。だんだん声が小さくなるように意識しながら練習しています。その後、鍵盤ハーモニカではロングトーン、2拍、1拍など、息遣いに気を付けながら低いドから高いドまで音を鳴らしました。指くぐりが難しかったり、1回の息でどこまで音が続くのかを試してみました。「1回息吸っただけで最後まで吹けたよ!」とできたことに喜びを味わっています。
舞多聞こども園
2023/12/7(木)
音楽指導
うさぎ組内田先生と元気よく挨拶をしてからハミングをしました。ハミングではピアノの音をよく聞いて上手く音を取ることが出来ています。「おしょうがつ」「おほしがひかる」「赤鼻のトナカイ」の歌声を聞いてもらいました。高い音の出し方を教えてもらい、伸び伸びと歌っています。リズム打ちでは音符のカードを見ながら、リズムに合わせて手を叩くことが出来ました。カスタネットの叩き方を教えてもらい、跳ねるように軽く叩くことが出来るようになりました。最後にはハンドベルで「きらきらぼし」をしました。先生の合図に合わせて音を鳴らし、最後までスムーズに演奏することが出来ました。きらきらぼしを音階で歌い、音を鳴らすタイミングを把握することが出来るように練習していきたいと思います。 ぱんだ組  内田先生に挨拶をして、発声練習をしました。ピアノの音をよく聞いて低い音から高い音まで出すことができています。「ドミソミド」など、3度の発声ではお山の形のイメージで声が出せるように、指でお山の形を描きながら行いました。歌は『そうだったらいいのにな』と『ウィンターワンダーランド』をうたいました。『ウィンターワンダーランド』では音程をとることが難しい部分があったため、息を吸うタイミングを揃えて、高い音もしっかりと出すことができるように教えてもらいました。鍵盤ハーモニカでは、ロングトーン、タンギング、レガートタンギングを行いました。レガートタンギングでは、一番高い音、一番低い音を吹いて、音がしっかり切れているか確認をしながら取り組んでいます。最後に『かえるのうた』を吹きました。指の移動をするタイミングを覚え、自信たっぷりな様子で最初から最後まで吹くことができました。長く息を吹くことができるようになっていることや、指くぐり・指またぎが上手にできていることを褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちです。らいおん組 内田先生に挨拶をしてから、発声練習をしました。高い音を発声する時は、顎を引いて後ろに飛ばすイメージをしながら声を出すことを教えてもらいました。又、新しい発声練習を教えてもらい、高い音が少しずつ出るようになっている子どもたちは、真剣に取り組んでいます。歌では、お楽しみ音楽会でうたう歌を聞いてもらいました。優しくきれいな声でフレーズごとに歌うことを意識して歌うことが出来ています。内田先生にも、「きれいな声で上手に歌えているね」と褒めてもらい、嬉しそうな子どもたちです。その後、鍵盤ハーモニカで『こぎつね』やお楽しみ音楽会で演奏する曲を見てもらいました。『こぎつね』では、指番号を覚えてゆっくり指くぐりの練習をすることや、タンギングで演奏する所と繋げる所を教えてもらいました。お楽しみ音楽会で演奏する曲では、強弱を付けて少しずつ音を大きくする所や優しく演奏する所を教えてもらいました。どちらもゆっくりフレーズごとに練習していくと、少しずつ出来てきて「できた!」「もっと練習したいな」と言いながら楽しんでいます。
多聞台こども園
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。