記事
2025/4/18(金)
体育指導
うさぎ組 朝登園すると体操服姿を見せ合い、笑顔でやりとりをしている子どもたち。遊戯室で石元先生に「たいそうおねがいします!」と挨拶をして、約束事を確認しました。準備体操をした後、初めてのマット運動をしました。イヌさんやウサギさん、クマさんになり、マットの上を手をついて進んだり、ジャンプしたりしています。最後は跳び箱に登りジャンプをしておりるお山登りをしました。足や手に力を入れ、自分で上に登ろうとしており、石元先生に支えてもらいながらジャンプも怖がることなく行うことができています。体育指導が終わったあとも「たのしかった!」「もっとしたい!」と楽しそうにやりとりしています。ぱんだ組 元気に挨拶をした後は、縄を使って準備体操をしました。地面に置いた縄を前後左右に跳んだり、足を入れ替えたりしながらリズムよく体を動かすことができています。ケンケンで跳ぶことにも挑戦し、「難しい」と言いながらも自分なりにやってみようとする姿も見られ、「見とって!」「できてる?」と石元先生や保育教諭に見てもらいながら意欲的に取り組んでいる子どもたちです。その後は第2グラウンドに移動して約束事の確認をし、縄を回す練習や前跳び、後ろ跳びの練習をしました。縄を回して跳ぶという一連の動作を繋げて行うことができるようになっており、「跳べたで!」「今できた!」と1回跳びができることを喜びながら、繰り返し挑戦する姿が見られました。らいおん組 元気に挨拶を行った後、縄跳びの準備運動を行いました。初めて「縄跳びチャンピオン」で前跳びを長く跳ぶことに挑戦し、チャンピオンのお友だちが決まると「すごい!」と拍手を送りながら「長く跳べるようになりたい」「チャンピオンになりたい!」とお友だちと話し、さらに連続跳びの練習に熱が入っている子どもたちです。その後、なかよし跳びを教えてもらいお友だちと挑戦したり、各々の縄跳び表の目標に向かって練習に取り組む中で、「先生、見て!」「どうしたら跳べる?」「出来てる?」と石元先生や保育教諭にアドバイスを聞いたりしながら諦めずに取り組む姿が見られました。
多聞台こども園
2025/4/17(木)
音楽指導
うさぎ組 朝登園すると「きょうはおんがく!」と音楽指導を楽しみにしている子どもたち。内田先生に「おはようございます!よろしくおねがいします!」と元気よく挨拶をしています。『せんせいとおともだち』『おつかいありさん』を聞いてもらい、まっすぐ立つことや、胸を張ることできれいな声がでることを教えてもらいました。また、ピアノの音を聞くことも意識してお友だちと一緒に歌うことを楽しんでいます。ぱんだ組 発声練習で、息を大きく吸ったり吐いたりする中で声がよく出るようになっています。体を後ろに反らしたり、頭を上に持ち上げたりすることで高い音を出す時のイメージも湧き、高音もきれいに発声することができています。その後は、 『おはながわらった』『いぬのおまわりさん』『そらにらくがきかきたいな』の歌をうたいました。”お”は指が3本入るぐらい縦に大きく口を開くことや最初の音を優しく発声することなどを教えてもらい、内田先生の真似をしながら意欲的に取り組もうとする姿が見られました。鍵盤ハーモニカでは、大きく息を吸って吐き切ることの大切さを教えてもらい、一息で吹き終えることができるように自分なりに考えて取り組んでいる子どもたちです。数を数えながら2拍や3拍音を伸ばすことが難しい様子でしたが、諦めずに挑戦することができています。らいおん組 元気に「おはようございます」と内田先生に挨拶を行い久しぶりの音楽指導に「がんばるぞ」という気持ちが表情にあらわれていた子どもたち。発声練習では新しく三度の音の発声とお腹を意識して二度のスタッカートの発声を教えてもらいました。三度の発声を行う際に初めて「高いラ、シ」「低いソ、ファ」の音に挑戦し高い音低い音を出す際の声を出すイメージを教えてもらうと少しずつ出るようになり声の音域が広がってきています。スタッカートの練習ではおなかに手を当てお腹から音を出すことを教えてもらいイメージしながら上手に発声することが出来ました。鍵盤ハーモニカではタンギングの吹き方を手に息を吹きかけて丁寧に練習を行うことで、息の使い方のイメージが湧き、音を切って吹くことが出来ています。曲の練習ではワンフレーズの中の音を真っすぐ同じ大きさで吹くことを教えてもらい子どもたちも息をしっかりと吸い丁寧に吹くことが出来ました。 
多聞台こども園
2025/4/16(水)
英語指導
うさぎ組 今日は子どもたちが楽しみにしていた初めての英語指導でした。英語の先生が来ると「せんせいきたー!」と大喜びで「ハロー!」と元気よく挨拶を交わしています。「How's the weather today?(今日の天気は何ですか?)」という質問の答え方を教えてもらい、sunny、cloudy、rainyなどジェスチャーをしながら楽しんで発音をしています。『♪The morning song』や『♪Open shut down』では音楽に合わせて手や体を動かして意欲的に参加する姿が見られます。『♪good-bye song』で終わりの挨拶をし、英語の先生の発音を真似しながら「グッバイ!」「シーユー!」と笑顔で手を振る子どもたちです。ぱんだ組 ぱんだ組になって始まりの歌が変わり、英語の先生の真似をしながら手拍子や足踏みをしたり、回ったりして楽しく踊っている子どもたちです。 天気や季節の単語もよく覚えており、イラストを見て「sunny」「rainy」「spring」「fall」などと積極的に答えることができています。エクササイズでは、「come here」「move back」の英語に合わせて英語の先生に近づいたり、後ろに下がったりして体を動かすことを楽しんでいます。また、アルファベット”A”や”B”の発音の仕方や季節の単語「cherry blossoms(桜)」を教えてもらい、英語の先生と一緒に上手に発音することができています。最後に色の英語「red(赤)」「blue(青)」「yellow(黄色)」「orange(オレンジ)」「green(緑)」を確認し、部屋の中で色探しゲームをしました。「ここに赤ある!」「これも緑やで!」と、たくさんの色を見つけることができて子どもたちも嬉しそうにしています。 らいおん組 らいおん組になり初めての英語指導に張り切っていた子どもたち。挨拶や天気の確認を行い上手に発音することができ英語の先生に褒めてもらいました。始めの歌が変わり英語の先生が行う振りを真似しながら元気に歌いました。四月の単語「April(四月)」「cherry blossoms(桜)」を教えてもらいました。その後エクササイズで「come here、stop、move back」の指示に子どもたちもよく聞きながら楽しく体を動かしました。アルファベット" A"や”B”を発音し「Andy」「Betty」の会話を聞きました。何を話していたか質問されると「I like blue」「I like red」と聞き取れた文章を自信を持って発表することが出来ました。最後に「red(赤)」「blue(青)」「orange(オレンジ)」「green(緑)」の単語を確認しゲームで指定された色をお部屋の中で探しました。色の単語をよく聞き取り楽しみながら色探しを行っていました。stop!!
多聞台こども園
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。