記事
2025/1/17(金)
体育指導
うさぎ組 縄跳びをしました。縄を置いて前後に跳んだり、縄の持ち方を確認し合図に合わせて回したりしています。縄を回してジャンプをすると「さっきよりも跳べた!」「見といて!」と友だちや保育教諭に話す姿が見られました。中当てをしました。ボールから遠い場所に逃げたりキャッチしたりと少しずつコツを掴んでおり、伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいます。ぱんだ組 元気に挨拶を行ったあと、縄跳び表の練習に取り組みました。前跳びの連続跳びに取り組む子や新しい技に取り組む子とそれぞれの目標に向かって頑張っています。「先生!見て!」「三回跳べた!」「七回跳べた!」「十回できた!」と連続跳びに挑戦する子は少しずつ跳べる回数が増えていくことを喜んでいます。石元先生や保育教諭から跳び方のコツを聞きながら何度も跳べるまで諦めずに取り組んでいた子どもたちです。その後、中当てを行いました。ボールが二つあり、どこにボールが飛んでくるか子どもたちもよく見ながら避けています。ボールを投げる際は「すぐ投げること」を意識しながらすぐに投げていた子どもたちです。 らいおん組 はじめに縄跳びをして前跳びのチャンピオンを決め、最後の一人になれるように前跳びに取り組みます。引っかかってしまった子どもたちは「頑張れー!」「あと三人!」と頑張っている友だちを見守り応援しています。チャンピオンが決まると「すごーい!」と拍手をしていました。その後は各自目標に向けて練習に取り組みます。友だちと練習し、友だちが目標を達成しシールが貰えると「○○くん合格してんてー!」「すごいなー!」「シール見せて!」と自分のことのように喜んでいる子どもたち。ハイタッチをしたりと出来た喜びを感じながら練習に取り組む姿が見られました。最後にドッジボールをしました。ボールのキャッチやねらいを定めて投げることが上手になっています。勝つと「やったー!」と喜び、チームで競う楽しさを味わっている子どもたちでした。 
多聞台こども園
2025/1/16(木)
音楽指導
うさぎ組 発声練習をした後、季節の歌「ゆきのこぼうず」を歌いました。優しく、力を抜くように歌うということを教えてもらい内田先生の真似をして意欲的に取り組んでいる子どもたちです。また、発表会の歌もうたいました。元気よく楽しく歌うことを意識しながら友だちと一緒に大きな声で歌っています。口を大きく開けて歌詞をはっきり歌うということも教えてもらいました。また、リズム打ちでは、「かえるのうた」に合わせてカスタネットをしました。カスタネットを強くたたきすぎないように弾むようにたたくということも教えてもらい取り組んでいます。その後、ハンドベルをしました。保育教諭の指揮を見ながら友だちと一緒に鳴らし、最後にピアノに合わせて鳴らしました。ぱんだ組 発声練習、歌を聞いてもらい、発声練習では低い音は前に押し出すように伸ばすことを教えてもらい、意識して歌うと低い音も綺麗に発声することが出来ています。歌では盛り上がる所や、フレーズを意識して歌うようにすることを教えてもらい、歌い方を意識することで歌にも表情が出てきています。鍵盤ハーモニカでは発表会の曲を聞いてもらい、繋げて演奏するメロディーを教えてもらいました。子どもたちも一つひとつ教えてもらったことを集中して練習しており、上手に吹くことが出来ていました。らいおん組 発声練習では、歌う時の姿勢や1音ずつはっきりと発声することなどを教えてもらい、一つひとつ意識して取り組むことができています。歌では、歌い終わりが途切れないように伸ばすこと、フレーズや歌詞を意識して繋げることなどを教えてもらい、内田先生の真似をしながら取り組む中できれいに歌ったり、歌によって表現の仕方を変えたりすることができるようになっています。合奏ではパートごとに取り組み、フレーズによって息遣いを変えることやバチの持つ位置、楽器の打ち方などを丁寧に教えてもらい、一つひとつ意識して取り組んでいる子どもたちです。
多聞台こども園
上位100件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。