うさぎ組
石元先生に元気よく挨拶し、準備体操をしたあと、マット運動をしました。イヌさん、ウサギさん、クマさんになって伸び伸び体を動かしています。でんぐり返しでは、「どこを見て回るの?」という石元先生の質問に対して、「お腹!」と元気よく答えることができており、2列に分かれて取り組みました。最後に、鉄棒、跳び箱が登場し、マットの上でクマさん→鉄棒でお猿さん→跳び箱でお山登りの3つの動きを楽しみました。跳び箱に登りマットに着地する際、保育教諭に見守られながら1人で着地することに挑戦する子どもたちです。
ぱんだ組
石元先生に元気よく挨拶をして準備体操をした後、手拍子に合わせてマットの上をサイドステップやスキップ、ぺんぎん歩きなどで進み、リズムよく体を動かしました。その後、鉄棒、跳び箱、マット運動の中から好きなものを選び、それぞれ自由に取り組みました。「おなかを見ること」「手はパーにすること」など、技のコツを石元先生や保育教諭と確認しながら意欲的に取り組むことが出来ています。最後は、石元先生の合図を聞いてマットの上を走りました。座った状態やうつ伏せの状態からスタートをして、楽しみながら体を動かしている子どもたちです。
らいおん組
元気に準備運動を行い、最初にケンケン、サイドステップ、ブリッジのマット運動をそれぞれ行いました。ブリッジでは用意の仕方を丁寧に教えてもらい、一つ一つ位置を確認しながら練習しました。その後走る練習をしました。 石元先生の合図をよく聞き保育教諭に向かって走る子どもたち。合図より先に走りだしそうになる子もいましたが、すぐに気づくことが出来ています。マットの上で座ったり、寝転んでいる状態でのスタートもあり、合図を聞くとすぐに体を起こし楽しく走っています。走る用意の際に前かがみになり、足を曲げておくと蹴る力が強くなり走り出す時に速くなることを教えてもらい真剣に聞いていた子どもたちです。最後にフラフープを行い、回し方のコツを教えてもらいながら何度も挑戦する子どもたち。ペンギン回しにも挑戦し回る時間も長くなっています。石元先生に少しずつ上手になってきていることを褒めてもらい、フラフープの練習にさらに意欲的に取り組む子どもたちです。