うさぎ組
内田先生と元気よく挨拶をしてからハミングをしました。ハミングではピアノの音をよく聞いて上手く音を取ることが出来ています。「おしょうがつ」「おほしがひかる」「赤鼻のトナカイ」の歌声を聞いてもらいました。高い音の出し方を教えてもらい、伸び伸びと歌っています。リズム打ちでは音符のカードを見ながら、リズムに合わせて手を叩くことが出来ました。カスタネットの叩き方を教えてもらい、跳ねるように軽く叩くことが出来るようになりました。最後にはハンドベルで「きらきらぼし」をしました。先生の合図に合わせて音を鳴らし、最後までスムーズに演奏することが出来ました。きらきらぼしを音階で歌い、音を鳴らすタイミングを把握することが出来るように練習していきたいと思います。
ぱんだ組
内田先生に挨拶をして、発声練習をしました。ピアノの音をよく聞いて低い音から高い音まで出すことができています。「ドミソミド」など、3度の発声ではお山の形のイメージで声が出せるように、指でお山の形を描きながら行いました。歌は『そうだったらいいのにな』と『ウィンターワンダーランド』をうたいました。『ウィンターワンダーランド』では音程をとることが難しい部分があったため、息を吸うタイミングを揃えて、高い音もしっかりと出すことができるように教えてもらいました。鍵盤ハーモニカでは、ロングトーン、タンギング、レガートタンギングを行いました。レガートタンギングでは、一番高い音、一番低い音を吹いて、音がしっかり切れているか確認をしながら取り組んでいます。最後に『かえるのうた』を吹きました。指の移動をするタイミングを覚え、自信たっぷりな様子で最初から最後まで吹くことができました。長く息を吹くことができるようになっていることや、指くぐり・指またぎが上手にできていることを褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちです。
らいおん組
内田先生に挨拶をしてから、発声練習をしました。高い音を発声する時は、顎を引いて後ろに飛ばすイメージをしながら声を出すことを教えてもらいました。又、新しい発声練習を教えてもらい、高い音が少しずつ出るようになっている子どもたちは、真剣に取り組んでいます。歌では、お楽しみ音楽会でうたう歌を聞いてもらいました。優しくきれいな声でフレーズごとに歌うことを意識して歌うことが出来ています。内田先生にも、「きれいな声で上手に歌えているね」と褒めてもらい、嬉しそうな子どもたちです。その後、鍵盤ハーモニカで『こぎつね』やお楽しみ音楽会で演奏する曲を見てもらいました。『こぎつね』では、指番号を覚えてゆっくり指くぐりの練習をすることや、タンギングで演奏する所と繋げる所を教えてもらいました。お楽しみ音楽会で演奏する曲では、強弱を付けて少しずつ音を大きくする所や優しく演奏する所を教えてもらいました。どちらもゆっくりフレーズごとに練習していくと、少しずつ出来てきて「できた!」「もっと練習したいな」と言いながら楽しんでいます。