2023/9/7 15:54
多聞台こども園
音楽指導

うさぎ組

ハミングで”ソ”の音を出したり、口を開けて発声したりする練習をしました。また、高い”ファ”の音を出すことにも挑戦し、ピアノの音に合わせて声を出すことができるようになってきています。『おおきなくりのきのしたで』『こおろぎ』『おんまはみんな』の歌を聴いてもらいました。高音の声の出し方を教えてもらい、内田先生の真似をしながらきれいな声でうたうことができています。3拍の数字打ちや7拍の言葉打ち、記号を読みながらのリズム打ちなどに取り組み、テンポを合わせて手を打つことができています。カスタネットの持ち方も少しずつ身についてきて、内田先生や保育教諭に確認しながら自分で準備をすることができています。自由に鳴らしたり、3拍のリズム打ちに取り組んだりして、音の違いを感じながら楽しく取り組んでいる子どもたちです。

ぱんだ組

低いソから高いソまでの、2オクターブの音を出す発声練習をしました。「もう一つ上がってみよう」「次行けるかな?」とどんどん音が高くなると子どもたちも「このおとでるかな?」とワクワクした気持ちになり、笑顔で取り組んでいました。うたは「山のワルツ」「むしのこえ」を聞いてもらいました。ゆっくりなテンポで歌うとしっかりと歌えるようになることを教えてもらいました。歌い方などを褒めてもらって喜ぶ子どもたちです。鍵盤ハーモニカは、ロングトーンの練習をしてから、チューリップをしました。チューリップの「ミミレレド」の部分をレガートタンギングですることや、これから指くぐりの練習も始め、ドレミファソラシドを練習することなどを教えてもらいました。一つひとつ丁寧に練習し、自信を持って取り組む子どもたちです。

らいおん組

発声練習は口の形を意識し、しっかりと音をきいて歌うことを教えてもらうと音程も取りやすくなり綺麗に歌うことが出来ています。朝から内田先生にマーチングを見てもらうことを楽しみにしていた子どもたち。旗とポンポンに分かれ振りや隊形移動を見てもらいました。旗では型の位置をしっかりと意識し大きく見せるようにすることや、足を入れて旗を動かすとかっこよく見えることを教えてもらい、子どもたちも大きく見せることを意識して行うことが出来ています。ポンポンではしっかりと腕をのばすこと、腕をあげることをすると可愛く見えることを教えてもらうとすぐに行っています。新しくかっこいい動きや大きく見せる動きを教えてもらい、子どもたちも期待して取り組むことが出来ています。