「ふるさと兵庫こども環境体験推進事業」の一環として、人と自然の博物館から2名の指導員の方に来ていただき、虫について学びました。園周辺で虫取りをした後、デジタル顕微鏡で虫を拡大して見せていただきました。拡大すると複雑な模様や色、体の構造が見え、虫の不思議さが感じられました。子ども達も自分達で捕まえた虫ばかりでしたので、より興味深かったようです。これを機会に、一層虫に関心を持つ子が出てくればいいなと思います。本日、チラシを持って帰りますので、又お出かけの時の参考にしてください。
![]() 虫の取り方や網の使い方を教えてもらい、いざ虫取りへ… | ![]() 「おった。おった。」 |
![]() 「つかまえた~」「どこにおるかな」 | ![]() 指導員のあやちゃんとすぎちゃん。小袋に虫を入れて… |
![]() デジタル顕微鏡で拡大してみると… | ![]() 何の草かわかりますか?「おこめみたい」と言っていました。 |
![]() このお腹は見覚えありますね❓ | ![]() こんなきれいな模様をしている虫は❓ |
![]() すごい目ですね。 | ![]() つるつるの毛虫。目は12個あるらしいです。 |
![]() この足は何の虫かわかりますか❓ | ![]() さくら組で飼育しているアカハライモリのお腹 |
![]() これはカメムシ。口先を突き刺して汁を吸うのでセミの仲間。 | ![]() 昨日、捕まえたカニ。お腹にあるのは卵だそうです。 |
![]() 興味深く…(すみれ組) | ![]() 聞いています。(さくら組) |