とんど焼きとは、毎年、小正月の時期(1月15日頃)に、松の内まで飾っていたお正月飾りやしめ縄、書き初めなどを持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)、日本の伝統行事です。とんど焼きには、お正月にお迎えした歳神様がとんど焼きの煙とともにお帰りになるのを感謝を込めてお見送りする意味があると伝えられています。とんど焼きの煙や火の粉にあたることで、無病息災、家内安全が叶うといわれており、新年の健康と幸せを祈願する行事です。子どもたちが描いた絵も一緒に燃やし「字や絵が上手になりますように!」「元気に大きくなれますように!」とみんなで手を合わせ、お願いをしました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
※昨日、本日の病欠、出席停止状況:1/14、15 病欠1名 下痢、嘔吐 出席停止0名