今日は小倉保育園のカレーパーティーがありました🍛🌟
この日のために、ひまわり組さんはゆり組さんの時に玉ねぎとジャガイモを植えて、それを収穫したり、調理手伝いで食材を包丁で切る練習をしていました。
昨日、ゆり組さんが野菜を洗って準備してくれました。
その野菜を今日はひまわり組さんが包丁で切ってくれました。
調理手伝いを重ねる事で、どのクラスも、他のクラスの子も食べるから、と意識して切ったりちぎったりしていきました。
ゆり組さんはパプリカとピーマンの種取りをした後に小さくちぎりました。
ばら組さんは、キャベツちぎりをそれぞれ調理手伝いとしてクラスで行いました。
それぞれ調理手伝いが終わった後に、食材を調理室に届けましたよ!!
その後に園庭に集まってカレーパーティーが始まりました✨
栄養士の水本先生がカレーを目の前で調理していきます。
鶏肉を炒めてから、玉ねぎを入れていきます。
その後に、キャベツを入れ、ジャガイモやニンジンを入れて更に炒めます
しばらく煮込んでいきます。
具材に火が入ったら、ピーマン、パプリカを入れていきます。
隠し味にケチャップとウスターソースも入れました
最後にカレールーを入れて煮込んだら完成です!!
調理が進んでいくにしたがって、肉が焼ける匂い、具材が煮込まれていく匂い、カレールーを入れるとかまどの周りにはいい匂いがしてきて、皆お腹が空いてきました😋🙏
自分たちが調理した食材がカレーになっていく様子に見入っていましたよ。
仕上げまでの間はちゅうりっぷ~ひまわり組は遊戯室に移動し、栄養士の水本先生とひまわり組さんが「3色レンジャー」とカレーの歌(小倉保育園ver.)を披露してくれました。
3色レンジャーとは、小倉保育園で幼児クラスが中心で行っている食育の1つで、毎日給食で出る食材を「赤(たんぱく質)、黄(脂質・炭水化物)、緑(野菜・ミネラル類)」の3つに分類して、子どもたちが玄関の掲示板に貼っています。
それをひまわり組さんが今日のカレーパーティーで使っている食材に扮して、それぞれ役割などを他のクラスに教えてくれました。
カレーの歌(小倉保育園ver.)はカレーの歌を今日の食材に変えて歌ってくれました。
(「ひまわり組の出し物」の限定記事に動画も添付していますので、ぜひご覧ください)
パーティーの後は、ゆり・ひまわり組は遊戯室で一緒に会食もしました。
遊戯室がレストランに変わって、皆自分たちも一緒に作ったカレーを楽しく食べました。
カレーパーティーや調理手伝いの様子は是非お家でも話を聞いてみてくださいね!
今日の給食は、雑穀米、元気もりもりチキンカレー、ブロッコリーのソテーです。
幼児クラスは調理手伝いを頑張ってくれたので、給食室の先生からラムネのプレゼントもありましたよ。
※カレーパーティーの様子や調理手伝いの様子は別記事にて限定配信しております
(カレーパーティーの記事は全部で7個あります)