5月5日はこどもの日(端午の節句)です。
小倉保育園でも先日鎧兜を飾ったり、鯉のぼりを揚げましたが、今日はこどもの日の集いを行いました。
こどもの日の集いとして、まずは端午の節句の意味、こどもの日に飾る兜や鯉のぼり、柏餅、菖蒲等の由来を聞きました!
端午の節句は1年に5回ある節句の1つで、邪気を払う目的で様々なお祝い事を行います。
特に5月5日は端午の節句で、男の子に邪気が付きやすい日、武家にとって後継ぎの健やかな成長を祝う等の意味がありました。
それが転じて子ども達の健やかな成長を願う日へと発展していきました。
そのお祝いとして
①鎧兜
武家の男の子の象徴でもある鎧兜を飾り、意思を強く持って光り輝く未来を祝う
➁鯉のぼり
登竜門の由来ともなっている鯉を飾る事で立身出世、大きく健やかな成長を願う
③菖蒲飾り(菖蒲湯)
解毒作用のある菖蒲を飾ったり、菖蒲湯につかることで体から邪気を払って強い身体にする、菖蒲(勝負;尚武)という当て字をして武に長ける事を祈る目的で用いられる
➃柏餅
柏の木は葉を付けたまま冬を越し、新芽がでる時に落葉するため、子孫繁栄や世代交代を意味して、その葉を使ったお餅が食べられます。
このような由来をクイズ形式で教えてもらいました!
幼児クラスの子どもたち、特にひまわり組は事前にクラスで話を聞いていたり、玄関の飾りを飾ったりしていたので、詳しく知っていました。
その後は、幼児クラスが作ったこいのぼりの紹介です。
ばら・ゆり・ひまわり組がどうやって作ったのかを教えてもらいました!
皆の前での発表は緊張もしていましたが、頑張って答えてくれましたよ😄✨
由来やこどもの日の話を聞いた後は、園庭に出てこいのぼりを揚げました🎏
今日は適度に風もあり、こいのぼりが優雅に泳いでくれました。
そんなこいのぼりに見守られながら、幼児クラスは園庭で柏餅を使ったゲームをしました!
ばら組とひまわり組では、チームごとに柏餅をお腹の減った先生まで運びました!
(柏餅渡しリレー)
まずは横になって運ぶのですが、これはばら組さんも簡単!!とすぐに渡していきました。
まだまだお腹の減っている先生達( ´∀` )
2回戦・3回戦は柏餅を後ろにリレーで送ります!
後ろ向きだと「あれれ??」なかなか難しく、どっちのチームも頑張って運びました😋🏃
次は、ゆり・ひまわり組です。
ゆり・ひまわり組は2人1組になり、輪っかに柏餅を乗っけてリレーで運びます!
(柏餅お引越しリレー)
2人の力と息を合わせて運ぶのですが、慌ててしまうと柏餅が落ちてしまったりと、2人で協力して運びました!
たんぽぽ組やちゅうりっぷ組の子ども達も応援してくれました!
今日は給食もこどもの日特別メニューです。
ご飯とポテトサラダで、こいのぼりを作ってくれました🎏
今日はおやつもお楽しみクッキーで、こどもの日にちなみ、柏餅クッキーです!
ゆり組・ひまわり組は遊戯室で会食もしましたよ。
是非、お家でも様子を聞いてみてくださいね。
※こどもの日の集いの様子は別記事にて限定配信しております。
※おまけ
こどもの日の集いで歌った「こいのぼり」の歌です。
1番のみの音声だけで配信します。