2024/12/6 15:30
園からのお知らせ
もちつき 1

今日は小倉保育園の「もちつき」がありました。


餅はその粘り強さ、頑丈さから、お祝い事にふるまわれていました。

また秋に米が収穫ができ、その収穫の祝い、新年を迎える準備として年末の時期に「もちつき」を昔から行っていました。

小倉保育園でも年末には毎年餅つきを行っています。


今年もつきたてのお餅を給食に食べましたよ!!

(すみれ組はきなこおにぎり、たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組は芋餅です!)

 

もちつきの準備は数日前から始まっています。

 

担当の先生が各クラスを回って、餅つきの由来や道具の紹介をしてくれたり、手作りの杵と臼で餅つきごっこをしたりしました。

ゆり組では、もち米洗いの前にもち米と白米の見比べもしてみましたよ!

さらに、ひまわり組は今日使うもち米を前日に洗ってくれました✨

今日は朝からかまどに火も入り、準備万端です。

餅つきが始まると、全クラスが出てきて、餅つきを見ました。


色々なクラスの先生達が順番に餅をついていく姿を見ながら、応援したり、「よいしょー」の掛け声をしてくれました。


また「もちつき」の歌も皆で歌ってくれました。

皆の応援もあり、ドンドン餅がつかれていきます。


最後にひまわり組は自分たちでもちをつき、それを丸めて自分たちが食べる餅を作っていきます。


餅をついたり、丸めたりするのはひまわり組だけの特別なことですので、他のクラスからは「ひまわりさん、いいな~」「やりたいな~」の声も聞こえてきましたよ。

 

つきたてのお餅を幼児クラスは遊戯室で一緒に食べました。

皆で食べると楽しさもアップするようですね💕

今日の給食はお餅、白菜のゆかり和え、豚汁です
 

すみれ組は「きなこおにぎり」、
たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組は「芋餅」を食べました。


是非お家でも餅つきの感想や、給食の様子を聞いてみてくださいね。

 

※もちつきの様子は別記事にて限定配信しております。